フェルモ横浜桜木町【約6年ぶりのフェルモは約8年ぶりの桜木町】7階57㎡5,638万円(坪単価327万円)

フェルモ横浜桜木町。

所在地:神奈川県横浜市桜木町6-32(地番)
交通:高島町駅徒歩4分、みなとみらい駅徒歩8分、桜木町駅徒歩10分、戸部駅徒歩10分、横浜駅徒歩14分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:11階建、68戸(非分譲26戸含む)

ENEOS不動産(旧JX日鉱日石不動産)の「フェルモ」、久々ですね。
当ブログでは2012年分譲のフェルモ南砂以来で、取り上げていないものを含めても2015年のフェルモ金沢文庫が直近になるでしょうか(ちなみに、三井のパークシティ武蔵小杉ザ・ガーデンなどJV的にENEOS不動産が関わっているケースならば他にもあります)。

ポジションとしては、2013年に分譲されたセルアージュ横濱桜木町ラフィネなどと同様で新横浜通りと16号に挟まれ、かつ、線路や首都高もすぐのところを走るというかなり賑やかなところです。

しかしながら、その線路や首都高を超えてすぐのところがみなとみらいであり、”みなとみらいアドレスではない物件”の中ではそのセルアージュなどと共にかなりみなとみらいに近いポジションになりますね。
このポジションであえてみなとみらい駅を使うケースというのはほとんどないような気がしますが、みなとみらい駅徒歩8分は思いの外近い印象です。

逆に言うと桜木町駅が思ったよりも遠い感じにはなるのですが、アクセスの大半は旧東横線の高架沿いになるので雨の日も快適ですし、高島町駅が徒歩4分と近い点、さらに横浜駅までも徒歩圏となるあたりも魅力になるでしょう。

ちなみに、当物件はそのセルアージュ以来約8年ぶりの「桜木町アドレス」に誕生する分譲マンションになります。
桜木町アドレス(「西区」と「中区」があります)でマンションが立ちそうなのはほぼこの新横浜通りと16号の間ですので久々なのは当たり前っちゃ当たり前ですしそんなに有難がるようなものではないのですけれどもね。

また、スーパー関係は、横浜ミッドベースタワーレジデンスのマルエツプチが徒歩2分の他、マークイズの京急ストアが徒歩8分、コレットマーレのサミットストアが徒歩9分など上々で、その他の買物も徒歩10分圏内でほぼほぼ完結出来そうな至便なポジションになるでしょう。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-6-15_16-5-33_No-00.png
お部屋は57㎡の2LDK、東角住戸です。南東側には横浜市福祉サービス協会のビルがあり当物件とほぼ同じ高さです。
ただ、北東側は国道、首都高などを挟んだ先に現在23階建約100mのウェスティンホテルが建設中とは言え、距離はかなり離れているのでその両サイドなどからはそこそこの視界抜けが得られますね(滞ってるフラワー緑道が整備されれば景観も良くなると思います)。
また、両面共に賑やかな立地であることが考慮され二重サッシが採用されているので窓を閉めている限りは問題はないように思います。

間取りはそこそこの大きさの2LDKで物件内で最も大きなものになります。

2LDKとしてはやや大き目の57㎡が確保され、かつ、玄関廊下をコンパクトにした設計なので柱の食い込みを加味しても有効面積は上々だと思います。
間口の広い大きなウォークインクローゼットやバルコニーのトランクルームなど収納も充実していますね。

エレベーターと玄関がやや近くはあるものの、そういった面に配慮し、玄関をかなりしっかりとセットバックしているあたりも評価出来る点でしょう。

一方で、角住戸ながら開口部がかなり限られており、もう少し開口部を充実させて欲しかったという思いはありますね。
もう少し敷地の奥行(新横浜通りと16号との間の距離)があればこのような全戸北東向きではなく、北東と南西の両面に住戸を設けることで(フロア中央部に内廊下とすることで騒音の影響も緩和)ほどよいワイドスパンプランを実現出来たはずで、多少奥行は短くともワイドスパンが見たかったなぁ…という気もするのですが、流石にそれは細長過ぎるかな(笑)。

坪単価は327万円。近隣だと新横浜通りの反対側にクリオレジダンス横濱ザ・マークス(2017年、平均坪単価約325万円)、プラウド横浜桜木町(2019年、平均坪単価約330万円)などがあり、30~50㎡台のコンパクトレジデンスということも後押しした結果、それらとほぼ同じ単価設定になるようです。

立地的にこちらの方が賑やか、かつ、ブランド力も弱いのは言うまでもありませんが、時期的にこちらの方がどうしても強めにはなるでしょうし、横浜駅からの距離が近似している東海道沿いのプレシス横浜中央ブリシア横浜などの現在分譲中の物件と大きな差のないところにはなるので(上層階のメリットがこちらは薄いため上層階同士で比べるとここは弱め)、このご時世なりに違和感のない水準ではあるのでしょう。

0 Comments



Post a comment