ファインスクェア武蔵境【少々駅距離はあるが南面に第一種低層住居専用地域】3階67㎡6,380万円(坪単価313万円)
ファインスクェア武蔵境。
所在地:東京都武蔵野市境5-1559-8他(地番)
交通:武蔵境駅徒歩13分
用途地域:第一種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域
階建・総戸数:5階建、37戸
亜細亜大学の斜向かいとなるポジションで、駅距離は少々ありますが、フラットアプローチですし普通に徒歩圏と言えると思います。
駅からはアジア大学通りを越えないのも良い点ですし、また、南面に第一種低層住居専用地域を望むという点も魅力になるでしょう。亜細亜大学の広大な敷地も含め広域に渡り住居系地域が広がっていますので、大規模商業施設などは基本的に駅界隈の商業地域エリアになってくるのですが、亜細亜大学の北側にあるいなげやまでは徒歩6分で行けるので買物関係もまずまずですね。
少し西に行くと小金井市になる武蔵野市の西端に位置しており、広大な小金井公園が徒歩19分(自転車などを使うとすぐ)のところにあるのも魅力になるでしょうか。
また、通学区の桜野小学校までは徒歩9分の距離感になります。
公式ホームページ

お部屋は67㎡の3LDK、南西角住戸です。南側は接道しておらず3階建のマンションがありますが、当敷地の途中から南方向にかけて第一種低層住居専用地域になっており(敷地東端の道路沿い及びその南側は第一種中高層住居専用地域)、こちらの最高高さ23m(及び第2種高度地区)に対し、南方向は最高高さ10mエリアになるので将来的に今以上の高さの建物が立つことはありません。
この3階住戸では視界抜けという感じではないものの、南西~西にかけては戸建などの2階建になりますので、圧迫感はなく日照も良好です。
間取りは70㎡に満たない小ぶりな角住戸ながら物件内で最も大きなものになります。
一見廊下は短めなのですが、読者の方ならばよ~くお分かりのようにLD内に実質的な廊下部分が大きく混入したタイプになるのでこの面積帯であればもう少し効率性を高めて欲しかった印象にはなるでしょうか。
LD入口ドアの近くまで洋室2の引き戸がきているのでこのようなドア位置になるのは分かりますし、悪意(LD畳数の水増し)を感じることはないものの、実際は一般的な田の字プランで言うLDK13畳ぐらいの大きさでしかありませんのでそのあたりの注意は必要でしょうね。
ただ、その一方で、玄関には門扉付の大き目のポーチがあるのは良いですし、洋室1・2のきれいな形状も魅力ですね。洋室2はLDとの一体利用でかなり広がりのある空間にすることも出来ますし、収納も専有面積のわりに充実しています(シューズインクロークは形状的に少々無駄が多い印象ではありますが…)。
LDの南側開口部はスパンのわりにサッシ幅が今一つで、特に上層階は南面的な魅力も高まりますので5連サッシなどもうひと頑張りあると特徴的で良かったでしょうね。
坪単価は313万円。北口駅徒歩9分で昨年より分譲中のバウス武蔵境の平均坪単価は約325万円です。南面にアジア大学通りを望むバウス武蔵境の南向き住戸の低層階(330万円前後。バウスは敷地形状的に南向き住戸率が低い)と比べると多少こなれてはいますが、駅徒歩9分と13分の差は言わずもがなですし、最大でも67㎡という面積からもお分かりのように「単価はさておきグロスでなんとか…」という中小デベロッパー物件に非常にありがちな価格設定になるでしょうね。
上述のように南面が第一種低層住居専用地域になり半永久的に視界抜けが保たれるであろう上層階は仕方ないにしろこういった低層階はもう少し価格(単価)で勝負して欲しかった印象ではありますかね。効率性の高いプランでもないですし、バウスの販売も苦戦している状況ですんでね…。
所在地:東京都武蔵野市境5-1559-8他(地番)
交通:武蔵境駅徒歩13分
用途地域:第一種低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域
階建・総戸数:5階建、37戸
亜細亜大学の斜向かいとなるポジションで、駅距離は少々ありますが、フラットアプローチですし普通に徒歩圏と言えると思います。
駅からはアジア大学通りを越えないのも良い点ですし、また、南面に第一種低層住居専用地域を望むという点も魅力になるでしょう。亜細亜大学の広大な敷地も含め広域に渡り住居系地域が広がっていますので、大規模商業施設などは基本的に駅界隈の商業地域エリアになってくるのですが、亜細亜大学の北側にあるいなげやまでは徒歩6分で行けるので買物関係もまずまずですね。
少し西に行くと小金井市になる武蔵野市の西端に位置しており、広大な小金井公園が徒歩19分(自転車などを使うとすぐ)のところにあるのも魅力になるでしょうか。
また、通学区の桜野小学校までは徒歩9分の距離感になります。
公式ホームページ

お部屋は67㎡の3LDK、南西角住戸です。南側は接道しておらず3階建のマンションがありますが、当敷地の途中から南方向にかけて第一種低層住居専用地域になっており(敷地東端の道路沿い及びその南側は第一種中高層住居専用地域)、こちらの最高高さ23m(及び第2種高度地区)に対し、南方向は最高高さ10mエリアになるので将来的に今以上の高さの建物が立つことはありません。
この3階住戸では視界抜けという感じではないものの、南西~西にかけては戸建などの2階建になりますので、圧迫感はなく日照も良好です。
間取りは70㎡に満たない小ぶりな角住戸ながら物件内で最も大きなものになります。
一見廊下は短めなのですが、読者の方ならばよ~くお分かりのようにLD内に実質的な廊下部分が大きく混入したタイプになるのでこの面積帯であればもう少し効率性を高めて欲しかった印象にはなるでしょうか。
LD入口ドアの近くまで洋室2の引き戸がきているのでこのようなドア位置になるのは分かりますし、悪意(LD畳数の水増し)を感じることはないものの、実際は一般的な田の字プランで言うLDK13畳ぐらいの大きさでしかありませんのでそのあたりの注意は必要でしょうね。
ただ、その一方で、玄関には門扉付の大き目のポーチがあるのは良いですし、洋室1・2のきれいな形状も魅力ですね。洋室2はLDとの一体利用でかなり広がりのある空間にすることも出来ますし、収納も専有面積のわりに充実しています(シューズインクロークは形状的に少々無駄が多い印象ではありますが…)。
LDの南側開口部はスパンのわりにサッシ幅が今一つで、特に上層階は南面的な魅力も高まりますので5連サッシなどもうひと頑張りあると特徴的で良かったでしょうね。
坪単価は313万円。北口駅徒歩9分で昨年より分譲中のバウス武蔵境の平均坪単価は約325万円です。南面にアジア大学通りを望むバウス武蔵境の南向き住戸の低層階(330万円前後。バウスは敷地形状的に南向き住戸率が低い)と比べると多少こなれてはいますが、駅徒歩9分と13分の差は言わずもがなですし、最大でも67㎡という面積からもお分かりのように「単価はさておきグロスでなんとか…」という中小デベロッパー物件に非常にありがちな価格設定になるでしょうね。
上述のように南面が第一種低層住居専用地域になり半永久的に視界抜けが保たれるであろう上層階は仕方ないにしろこういった低層階はもう少し価格(単価)で勝負して欲しかった印象ではありますかね。効率性の高いプランでもないですし、バウスの販売も苦戦している状況ですんでね…。
関連記事
- パレステージ聖蹟桜ヶ丘Ⅱ【ブリリアの高層階に匹敵する「南面」条件】55㎡4,420万円(坪単価266万円)
- ファインスクェア武蔵境【この単価ならばもう少し…】4階54㎡5,380万円(坪単価330万円)
- ファインスクェア武蔵境【少々駅距離はあるが南面に第一種低層住居専用地域】3階67㎡6,380万円(坪単価313万円)
- サンクレイドル聖蹟桜ヶ丘レジデンス【前建を考慮した特徴あるランドプラン】39㎡2,668万円(坪単価225万円)
- サンクレイドル聖蹟桜ヶ丘レジデンス【クセは強いが駅徒歩6分の100戸超】2階69㎡4,298万円(坪単価207万円)