リビオ練馬豊島園【駅距離はリモートワークでカバー】54㎡4,798万円(坪単価294万円)
続けて、リビオ練馬豊島園。
設計はムービング・アーキ、施工は川村工営です。
外観は一見ホワイトを基調としておりシンプルな印象もあるのですが、よく見るとわりと特徴がありますね。
外廊下の外壁や玄関扉、バルコニーの外壁や軒裏に木目を思わせるあたたかみのある色(木目調ではなく木目を思わせる”色”でしかないのがちょっと残念ではあります)を施すことで差し色として十分な存在感を醸し出すことが出来ています。
また、エントランス周りは総戸数41戸の物件なりにこじんまりとした印象ではあるものの、木をテーマに幾何学的なラインも用いたデザイン性の高いものになっていますし、共用施設として4階部分にオープンテラスを設けているあたりも特徴になるでしょう。
屋外が心地良い季節は限られていますし、どうせならば隣にちょっとした室内共用空間も欲しかったところではありますが…。
※当物件と大差ないスケールながらリビオ本八幡は屋内外共に共用部(1階)が充実していました。
なお、手で触れずにボタン操作が出来るエレベーターは最近見かけるようになってきましたが、ここのはかご内混雑度表示までなされるタイプになっておりついにそこまできたか、という感じですね。
前回のリビオ練馬豊島園。
公式ホームページ

お部屋は54㎡の2LDK、東向き中住戸です。東側はその第一種低層住居専用地域の戸建住宅街になるので、1階でも圧迫感はなく南東方向からの日照も得られます。
間取りはこういった駅距離エリアの2LDKとしては若干小ぶりな印象で、やはりリビオシリーズらしいこのご時世なりのコンパクト感はありますが、共用廊下側の柱もきれいにアウトフレーム化されたプランなので使い勝手は悪くないでしょう。
LDKで12.1畳なのでLD単体では10畳に達してはいないものの、洋室2には先ほどのプランのモアトリエよりは大分大きなリモーゼットがあるあたりを見てもそこそこのゆとりを感じることが出来ます。
リモーゼットはクローゼット内にデスクが設けられたもの、また、洋室1のリモデスクは上部が収納、下部がデスクになったものでとにかくリモートワーク推しの物件になっています。
奥行ある2mバルコニーも専有面積以上のゆとりを生み出してくれると思います。
坪単価は294万円。上層階だと330万円前後になりますので、視界抜けがないなりの価格設定ではあるでしょう。
ただ、いくらとしまえん跡地の再開発があるとは言え、このエリア・駅距離でこういった大きさの2LDKニーズは旺盛とは言えませんし、3LDK(60㎡台)よりもやや高めの単価設定になっているのは少々疑問ですかね。
前回の記事で書いたように、駅距離のわりに全体的に単価が強気な印象があり、リモートワーク派にどこまで魅力を伝えられるかがカギでしょうね。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありませんし、水回りの天然石天板仕様がないのも違和感はないのですが、トイレ手洗いカウンターがないのはちょっと寂しく感じる単価帯ではありますね。
食洗機は付いています。
管理費は247円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、総戸数41戸の小さめのスケールからすれば違和感はないでしょう。
駐車場は身障者用を含む全9台でいずれも平置になります。
設計はムービング・アーキ、施工は川村工営です。
外観は一見ホワイトを基調としておりシンプルな印象もあるのですが、よく見るとわりと特徴がありますね。
外廊下の外壁や玄関扉、バルコニーの外壁や軒裏に木目を思わせるあたたかみのある色(木目調ではなく木目を思わせる”色”でしかないのがちょっと残念ではあります)を施すことで差し色として十分な存在感を醸し出すことが出来ています。
また、エントランス周りは総戸数41戸の物件なりにこじんまりとした印象ではあるものの、木をテーマに幾何学的なラインも用いたデザイン性の高いものになっていますし、共用施設として4階部分にオープンテラスを設けているあたりも特徴になるでしょう。
屋外が心地良い季節は限られていますし、どうせならば隣にちょっとした室内共用空間も欲しかったところではありますが…。
※当物件と大差ないスケールながらリビオ本八幡は屋内外共に共用部(1階)が充実していました。
なお、手で触れずにボタン操作が出来るエレベーターは最近見かけるようになってきましたが、ここのはかご内混雑度表示までなされるタイプになっておりついにそこまできたか、という感じですね。
前回のリビオ練馬豊島園。
公式ホームページ

お部屋は54㎡の2LDK、東向き中住戸です。東側はその第一種低層住居専用地域の戸建住宅街になるので、1階でも圧迫感はなく南東方向からの日照も得られます。
間取りはこういった駅距離エリアの2LDKとしては若干小ぶりな印象で、やはりリビオシリーズらしいこのご時世なりのコンパクト感はありますが、共用廊下側の柱もきれいにアウトフレーム化されたプランなので使い勝手は悪くないでしょう。
LDKで12.1畳なのでLD単体では10畳に達してはいないものの、洋室2には先ほどのプランのモアトリエよりは大分大きなリモーゼットがあるあたりを見てもそこそこのゆとりを感じることが出来ます。
リモーゼットはクローゼット内にデスクが設けられたもの、また、洋室1のリモデスクは上部が収納、下部がデスクになったものでとにかくリモートワーク推しの物件になっています。
奥行ある2mバルコニーも専有面積以上のゆとりを生み出してくれると思います。
坪単価は294万円。上層階だと330万円前後になりますので、視界抜けがないなりの価格設定ではあるでしょう。
ただ、いくらとしまえん跡地の再開発があるとは言え、このエリア・駅距離でこういった大きさの2LDKニーズは旺盛とは言えませんし、3LDK(60㎡台)よりもやや高めの単価設定になっているのは少々疑問ですかね。
前回の記事で書いたように、駅距離のわりに全体的に単価が強気な印象があり、リモートワーク派にどこまで魅力を伝えられるかがカギでしょうね。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありませんし、水回りの天然石天板仕様がないのも違和感はないのですが、トイレ手洗いカウンターがないのはちょっと寂しく感じる単価帯ではありますね。
食洗機は付いています。
管理費は247円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、総戸数41戸の小さめのスケールからすれば違和感はないでしょう。
駐車場は身障者用を含む全9台でいずれも平置になります。