ザ・パークハウス府中【大國魂神社至近の駅徒歩3分×立地・面積帯らしくないプラン】8階85㎡9,298万円(坪単価360万円)

ザ・パークハウス府中。

所在地:東京都府中市宮西町2-4-4他(地番)
交通:府中駅徒歩3分(サブエントランスまで)、府中本町駅徒歩7分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:15階建、182戸(他店舗、保育所)

2016年のデッキ直結駅徒歩1分のプラウド府中ステーションアリーナのインパクトには及びませんが、こちらの立地もなかなか特徴的ですね。

敷地南側が旧甲州街道に面した駅徒歩3分(徒歩3分となるサブエントランスは旧甲州街道側ではなく敷地北側)で、けやき並木沿いの最短ルートに加え、フォーリスのところまで屋根付デッキを利用するという方法もあるので天候や目的(行き帰りに買物)によって使い分けられるという点での魅力も小さくありません。

また、立地面でのもう1つの特徴になるのが大國魂神社が徒歩1分という点です。
流石に隣接はしていないのですが、大國魂神社が南東方向かなり近いところにあり、駅方向から続くけやき並木から大國魂神社へと続くグリーンベルトを望めるお部屋も少なくないですね。

駅前ですのでそのように買物便はとても高いですし(今夏にミッテンも開業しました)、通学区の府中第一小学校も徒歩7分の距離感なのでファミリーにとっても申し分のない環境になります。
府中市役所も至近ですし、府中市の中枢的な魅力も大きな立地条件ですね。

また、府中駅前にはライオンズタワーやグランタワー府中など3本の2000年代初頭に立てられたタワマンがありますが、それ以降はタワマンらしいタワマンが誕生していないですし(21階建総戸数99戸と小ぶりなプラウドタワー府中寿町は2018年に分譲されています)、当物件の総戸数182戸というスケールは2013年駅徒歩4分のプラウド府中マークス(総戸数232戸)以来の大きなものになるという点も当物件の希少性を高める一因と言えるでしょう(※プラウド府中ステーションアリーナは住商一体の開発で、レジデンスは7~15階部分のみの総戸数138戸でしたので、建物スケールではこちらよりも大きいです)。

ちなみに、当物件は府中市初の「ザ・パークハウス」ということで少々意外に思ったのですが、藤和不動産との合併後に「ザ・パークハウス」が掲げられた2011年の少し前にパークハウス府中緑町(2009年分譲/駅徒歩5分)が分譲されています。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-9-17_12-46-7_No-00.png
お部屋は85㎡の3LDK、南東角住戸です。旧甲州街道の向かいのビルなどを越えるぐらいの高さにあり、日照はもちろんのこと南東方向にその大國魂神社の緑が拝める絶好のポジションです。大國魂神社の手前までは当敷地と同じ商業地域で、ある程度土地がまとまった場合にはこのぐらいの高さの建物が考えられるため将来的に安泰とは言えませんが、少なくとも現状はなかなかない景色ですね。

間取りは80㎡台中盤というしっかりとした面積を確保しつつも4LDKではなく3LDKということで、”最も眺望的な魅力のある南東角なり”のゆとりあるものと感じます。

ただその一方で、その面積帯からは想像しにくい淡泊な設計に拍子抜けしました。
玄関のDEN(トイロマ※後ほど言及します)は面白いとは思いますが、逆に言うと本当にそこだけという感じで、「居室畳数」を見ずに"居室配置だけぼやっと眺めたら70㎡に満たない角住戸なんじゃないか"と思うようなプランになっているのです。

玄関廊下が一直線なのは「このゆとりある面積帯でも効率性重視」と考えればアリなのだとは思いますけど、LDの地味な開口部とノンオープンキッチンはどうでしょうか…。

4LDKならまだしも3LDKでなぜにキッチンがこのような配置になってしまうのか疑問ですし、開口部もコーナーサッシぐらいやって欲しかったですねぇ…。神社への配慮(見下ろし回避)かね???

トレンド的なものも全くないとは言いませんが、この面積帯の角住戸で洗面所がリビングインなのもどうかと思いますし、一言で言うならば「勿体ないプラン」でしょうね。

DEN(トイロマ:十色間)でアウトドア用品やベビーカーの収納スペースなどちょっとした土間的な使い方も出来そうで良いのですが…。

坪単価は360万円。上層階は400万円弱という水準で、上層階に500万円超すらあったプラウド府中ステーションアリーナのような”特別なお値段設定(デッキ直結プレミアムとも言う)”はなされていないので、特に大国魂神社を望むポジションに魅力を感じる方にはリーズナブルな水準に映るでしょうし、このご時世としては大きな違和感のない設定なのだと思います。

ちなみに、シティハウス府中八幡町の上層階はここの中層階と大差ない価格設定で、そこと比べると凄く安く感じてしまいますね(笑)。住友不動産はこの物件(三菱地所)からバックをもらってもおかしくないレベルかと(笑)。
宮西町1丁目でも住不による分譲マンション計画が進行中ですが八幡町であのお値段だとそっちはいくらになるのか…。

ここは視界が将来的に保たれる保証はないですし、“この淡泊な印象のプランで400万円近い(億近い)”というギャップは少なからずあり、特に上層階はもう少し単価を上げてでもコーナーサッシとかオープンキッチンとかもう少し華のあるプランを目指して欲しかったという思いは小さくありませんが…。

2 Comments

東府中住民  

ここは第1期の売れ行きはまずまずよかったみたいですね。ミクロ立地は一級品ですが、やはり八幡町物件の異常な高値販売から相対的に割安だと思った人が多かったのでしょうか。
早めに東府中のスミフマンションを買っていて良かったです。どこかはご存知かと思われますが、スミフにしては安い価格で販売してくれて住み心地もよいので満足しています。といっても今後住み替えるかもしれないので、スミフが八幡町や宮西町でなるべく高く販売して調布のように相場を釣り上げてくれることを期待しています。

2021/09/19 (Sun) 23:17 | REPLY |   
モモレジ

モモレジ  

Re: タイトルなし

コメント有難うございます。

スミフ八幡町がどこまで影響しているかは定かではありませんが、あの価格を見せられると確かにそう思ってしまうというのが人間かと思います。
相場があまり分からない方でも近隣物件を無作為に数件しっかりとし比較吟味した上で最も割安(コスパが良い)と感じたものを買うだけでも価格的にはそこそこの優位性が見い出せるものですし、近隣に割高物件があることによる安心感(?)ってちょっとしたマンションあるあるではないでしょうか(汗)。
もちろん府中駅前でも魅力的なポジションであることが大前提としてあるのは言うまでもなく、少々頑張ってでも買いたい方が多かったのだとは思いますけれどもね。

2021/09/22 (Wed) 12:20 | REPLY |   


Post a comment