ピアース代々木上原【JWAらしいこの地に相応しいデザイン】3階32㎡5,690万円(坪単価592万円)
続けて、ピアース代々木上原。
設計は現代綜合設計、施工は松村組、そしてデザイン監修はJWA建築都市設計で、近年のピアースシリーズを見慣れている方ならば一目で分かるであろうJWAらしさが存分に表現された物件ではないでしょうか。
打放しをベースとしつつもダイレクトサッシ、白のマリオン、横リブの入ったマリオンをところどころランダムに配置したことで、随所に感度の高さを感じることの出来るこのエリアでもかなり目立つものとなることでしょう。
前回の記事で書いたように、いわゆる元代々木町の第一種低層住居専用地域には位置していないため、”元代々木町らしい(第一種低層住居専用地域らしい)デザイン”という印象はあまりなく、「代々木上原っぽい方」にはなるのですが、物件名も「ピアース元代々木町」ではないですし、この地にはこの感じがハマっていると思いますね。
エントランスのある1階部分が東側道路グラウンドレベルから階段を4段降りた設計になっているのは玉に瑕ですが、エントランスはしっかりと道路からセットバックされておりアプローチ的なゆとりも比較的ありますね
昨今のピアースではよくあることですがここも風除室がないですし、そこまで小さな物件ではないのでもう少しエントランス周り(内部)にゆとりがあると良かったとは思ってしまいますが…。
前回のピアース代々木上原。
公式ホームページ

お部屋は32㎡の1LDK、東向き中住戸です。先ほどの南東角住戸の1つ北側に位置した敷地南端寄りに位置した東向き中住戸で前建(道路の向かい)は2階建になります。ただ、そのすぐ先にはもっと高い建物がありますしやはり視界抜けがある感じではありません。
間取りは30㎡台前半の小ぶりな1LDKで、近年の都心部ではよく見かける大きさですね。
小さめの面積ながら3つのコーナー部に柱が食い込んでいるのは気になりますが、先ほどのプランほどは効率面での違和感はないでしょう。
LDKは8畳ほどしかないながらもオープンキッチンにしたことでLD部分はかなり狭く感じますし、収納も少なめな印象にはなります。
ただ、やはりこのような面積帯でこういったダイレクトサッシ(床上すぐのところから天井間際まで)が採用されることは稀ですし、そういった点に魅力を感じる方は少なくないはずです。
坪単価は592万円。近年この界隈にはコンパクト中心の物件は誕生しておらず、中でも小さなこの面積帯ともなると適切な比較対象が見出しづらいです。
やはりコンパクトなりに単価が強めの設定になっており、第一種低層住居専用地域側ではないとは言え、この元代々木町エリアは”コンパクトプラン向きの街”という印象はなく、先ほどのプランがフィットするようなディンクスにとってもとても人気の街という観点から言うと単価差がやや大きい印象にはなるでしょうか。
ただ、先ほどのプランはさらに効率性が悪かったですし、そのような点も幾らか考慮されてのものではあるのでしょうね。
設備仕様面は、コンパクト中心の小規模物件ゆえにディスポーザーはありません。ただ、食洗機、トイレ手洗いカウンター、シーザーストーンの水回り天板、廊下・洗面所・トイレ床のタイル貼(50㎡台以上はLDKも)など、単価帯なりの高級感も見受けられます。
管理費は339円/㎡。ディスポーザーはありませんが、内廊下ですしスケール的にも小ぶりですのでこの水準ならば悪くはないでしょう。この水準に出来ているということは内廊下の冷暖房は備わっていないのだと思いますが…。
駐車場は身障者用を含む全2台で平置になります。
設計は現代綜合設計、施工は松村組、そしてデザイン監修はJWA建築都市設計で、近年のピアースシリーズを見慣れている方ならば一目で分かるであろうJWAらしさが存分に表現された物件ではないでしょうか。
打放しをベースとしつつもダイレクトサッシ、白のマリオン、横リブの入ったマリオンをところどころランダムに配置したことで、随所に感度の高さを感じることの出来るこのエリアでもかなり目立つものとなることでしょう。
前回の記事で書いたように、いわゆる元代々木町の第一種低層住居専用地域には位置していないため、”元代々木町らしい(第一種低層住居専用地域らしい)デザイン”という印象はあまりなく、「代々木上原っぽい方」にはなるのですが、物件名も「ピアース元代々木町」ではないですし、この地にはこの感じがハマっていると思いますね。
エントランスのある1階部分が東側道路グラウンドレベルから階段を4段降りた設計になっているのは玉に瑕ですが、エントランスはしっかりと道路からセットバックされておりアプローチ的なゆとりも比較的ありますね
昨今のピアースではよくあることですがここも風除室がないですし、そこまで小さな物件ではないのでもう少しエントランス周り(内部)にゆとりがあると良かったとは思ってしまいますが…。
前回のピアース代々木上原。
公式ホームページ

お部屋は32㎡の1LDK、東向き中住戸です。先ほどの南東角住戸の1つ北側に位置した敷地南端寄りに位置した東向き中住戸で前建(道路の向かい)は2階建になります。ただ、そのすぐ先にはもっと高い建物がありますしやはり視界抜けがある感じではありません。
間取りは30㎡台前半の小ぶりな1LDKで、近年の都心部ではよく見かける大きさですね。
小さめの面積ながら3つのコーナー部に柱が食い込んでいるのは気になりますが、先ほどのプランほどは効率面での違和感はないでしょう。
LDKは8畳ほどしかないながらもオープンキッチンにしたことでLD部分はかなり狭く感じますし、収納も少なめな印象にはなります。
ただ、やはりこのような面積帯でこういったダイレクトサッシ(床上すぐのところから天井間際まで)が採用されることは稀ですし、そういった点に魅力を感じる方は少なくないはずです。
坪単価は592万円。近年この界隈にはコンパクト中心の物件は誕生しておらず、中でも小さなこの面積帯ともなると適切な比較対象が見出しづらいです。
やはりコンパクトなりに単価が強めの設定になっており、第一種低層住居専用地域側ではないとは言え、この元代々木町エリアは”コンパクトプラン向きの街”という印象はなく、先ほどのプランがフィットするようなディンクスにとってもとても人気の街という観点から言うと単価差がやや大きい印象にはなるでしょうか。
ただ、先ほどのプランはさらに効率性が悪かったですし、そのような点も幾らか考慮されてのものではあるのでしょうね。
設備仕様面は、コンパクト中心の小規模物件ゆえにディスポーザーはありません。ただ、食洗機、トイレ手洗いカウンター、シーザーストーンの水回り天板、廊下・洗面所・トイレ床のタイル貼(50㎡台以上はLDKも)など、単価帯なりの高級感も見受けられます。
管理費は339円/㎡。ディスポーザーはありませんが、内廊下ですしスケール的にも小ぶりですのでこの水準ならば悪くはないでしょう。この水準に出来ているということは内廊下の冷暖房は備わっていないのだと思いますが…。
駐車場は身障者用を含む全2台で平置になります。