ブリリア四谷三丁目【平凡な外観、豊かなエントランス】3階40㎡6,098万円(坪単価505万円)
続けて、ブリリア四谷三丁目。
設計は安宅設計、施工は不二建設、そしてデザイン監修は野生司環境設計です。
野生司環境設計はブリリアシリーズでの実績がメインという印象になるのですが、直近は三井のパークホームズ初台ザ・レジデンスでスケール以上に見映えするエントランス周りの空間デザインを実現していましたし、ここもスケール以上のゆとりを感じるエントランス周りが最大の特徴になるでしょうか。
当物件の敷地は前回の記事でも述べたように非常に歪な敷地形状をしているのですが、曲がりなりにも東西両面が接道しているのは歩車分離の面でも大きな意味合いがありますし、西側は間口もしっかりととれているのでエントランスアプローチはスケール以上のゆとりがあります。植栽も施され、アプローチの幅も非常にしっかりとしたものですね。
小さいながらもエントランスホールの奥には中庭も施されますし、木目・石目といった質感ある素材に加え、金属庇を用いたエントランスデザインもこの価格帯の物件として違和感のないものです。
一方で、基壇部を除いた外観はかなり淡泊な印象になりますね。
ガラス手摺を中心とした爽やかさはあるものの、繊細さや重厚感といったようなものを感じにくいシンプルなデザインで、30~50㎡台のコンパクト目のマンションとは言え、立派な単価帯をもう少し考慮して欲しかったところですね。
そのパークホームズ初台ザ・レジデンスも外観に関しては一般的な印象ではありましたが、先日のブリリアタワー浜離宮の記事でも述べたように、東京建物はタワマンですらやや地味目のデザインになることが多く、ましてこの物件はノンタワマンの小ぶりな物件ということもあってかなり地味な仕上がりになってしまっているように思います。
前回のブリリア四谷三丁目。
公式ホームページ

お部屋は40㎡の1LDK+US、北西角住戸になります。細い道路の向かい西側には11階建のアルテシモレフィナ、北西側は10階建のパークホームズ四谷三丁目アーバンレジデンス、北側も9階建マンションということで、囲まれ感の強いポジションになります。
間取りはわずかに40㎡には満たない(四捨五入で40㎡)ものの、近年の1LDKとしては大きな方で、USスペースが設けられています。USはユーティリティストレージの略で、収納スペースとしてだけでなくリモートワークなどのワークスペースとしても使えるでしょう。
窓はないものの、洗面所にも隣接した2WAY空間になっているのも魅力的ですね。
細長いウナギ系プラン(笑)にはなるものの、キッチンを動線上にはめ込んでいるので純粋な廊下スペースは抑えられていますし、先ほどのプランよりも柱のアウトフレームも行き届いています(ベッドルームの方立てがもう少し小さく出来ていると連窓サッシが活きて良かったでしょうね)。
坪単価は505万円。西側は接道しているとは言え向かいのマンションとガッツリお見合いにはなりますし、囲まれ感の強いポジションなのでやや強い印象にはなるでしょうか。
30㎡台前半ならば単価が高めに出るものですが、ほぼ40㎡というそこそこの面積帯の1LDKで、低層階でもグロスで6,000万円を超えてしまっています。この面積帯ならばもうちょっと単価が抑えられていると良かったでしょうね。
設備仕様面は、小規模コンパクトのためディスポーザーはありませんが、食洗機(40㎡台以上)、トイレ手洗いカウンター、天然石のキッチン天板などは備わっています。
管理費は346円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、スケールメリットに欠けるため高めの水準です。
この規模だと内廊下を採用していても冷暖房は付かないことの方が多いですし、立派な価格帯に加え東西両面に住戸を設け、フロア中央部に共用廊下を配置した設計(敷地形状的に少し南北にズレてはいる)ということを考えると内廊下の方が自然だったとは思いますね。
駐車場は全4台(うち2台は地権者用)で平置になります。
設計は安宅設計、施工は不二建設、そしてデザイン監修は野生司環境設計です。
野生司環境設計はブリリアシリーズでの実績がメインという印象になるのですが、直近は三井のパークホームズ初台ザ・レジデンスでスケール以上に見映えするエントランス周りの空間デザインを実現していましたし、ここもスケール以上のゆとりを感じるエントランス周りが最大の特徴になるでしょうか。
当物件の敷地は前回の記事でも述べたように非常に歪な敷地形状をしているのですが、曲がりなりにも東西両面が接道しているのは歩車分離の面でも大きな意味合いがありますし、西側は間口もしっかりととれているのでエントランスアプローチはスケール以上のゆとりがあります。植栽も施され、アプローチの幅も非常にしっかりとしたものですね。
小さいながらもエントランスホールの奥には中庭も施されますし、木目・石目といった質感ある素材に加え、金属庇を用いたエントランスデザインもこの価格帯の物件として違和感のないものです。
一方で、基壇部を除いた外観はかなり淡泊な印象になりますね。
ガラス手摺を中心とした爽やかさはあるものの、繊細さや重厚感といったようなものを感じにくいシンプルなデザインで、30~50㎡台のコンパクト目のマンションとは言え、立派な単価帯をもう少し考慮して欲しかったところですね。
そのパークホームズ初台ザ・レジデンスも外観に関しては一般的な印象ではありましたが、先日のブリリアタワー浜離宮の記事でも述べたように、東京建物はタワマンですらやや地味目のデザインになることが多く、ましてこの物件はノンタワマンの小ぶりな物件ということもあってかなり地味な仕上がりになってしまっているように思います。
前回のブリリア四谷三丁目。
公式ホームページ

お部屋は40㎡の1LDK+US、北西角住戸になります。細い道路の向かい西側には11階建のアルテシモレフィナ、北西側は10階建のパークホームズ四谷三丁目アーバンレジデンス、北側も9階建マンションということで、囲まれ感の強いポジションになります。
間取りはわずかに40㎡には満たない(四捨五入で40㎡)ものの、近年の1LDKとしては大きな方で、USスペースが設けられています。USはユーティリティストレージの略で、収納スペースとしてだけでなくリモートワークなどのワークスペースとしても使えるでしょう。
窓はないものの、洗面所にも隣接した2WAY空間になっているのも魅力的ですね。
細長いウナギ系プラン(笑)にはなるものの、キッチンを動線上にはめ込んでいるので純粋な廊下スペースは抑えられていますし、先ほどのプランよりも柱のアウトフレームも行き届いています(ベッドルームの方立てがもう少し小さく出来ていると連窓サッシが活きて良かったでしょうね)。
坪単価は505万円。西側は接道しているとは言え向かいのマンションとガッツリお見合いにはなりますし、囲まれ感の強いポジションなのでやや強い印象にはなるでしょうか。
30㎡台前半ならば単価が高めに出るものですが、ほぼ40㎡というそこそこの面積帯の1LDKで、低層階でもグロスで6,000万円を超えてしまっています。この面積帯ならばもうちょっと単価が抑えられていると良かったでしょうね。
設備仕様面は、小規模コンパクトのためディスポーザーはありませんが、食洗機(40㎡台以上)、トイレ手洗いカウンター、天然石のキッチン天板などは備わっています。
管理費は346円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、スケールメリットに欠けるため高めの水準です。
この規模だと内廊下を採用していても冷暖房は付かないことの方が多いですし、立派な価格帯に加え東西両面に住戸を設け、フロア中央部に共用廊下を配置した設計(敷地形状的に少し南北にズレてはいる)ということを考えると内廊下の方が自然だったとは思いますね。
駐車場は全4台(うち2台は地権者用)で平置になります。
関連記事
- ルフォン東中野三丁目【プランはもうちょっと…】3階31㎡4,198万円(坪単価446万円)
- ルフォン東中野三丁目【利便性良好な南面第一種低層住居専用地域】10階76㎡10,598万円(坪単価464万円)
- ブリリア四谷三丁目【平凡な外観、豊かなエントランス】3階40㎡6,098万円(坪単価505万円)
- ブリリア四谷三丁目【内に入った駅徒歩2分】7階58㎡10,098万円(坪単価576万円)
- ヴァースクレイシアIDZ中野アーバンスクエア【エリアを満喫できる徒歩7分】9階44㎡6,190万円(坪単価467万円)