パークコート白金長者丸【優雅な車寄せとルーバーデザイン】1階57㎡11,250万円(坪単価652万円)

続けて、パークコート白金長者丸。

設計はアトリエシープ設計事務所、施工は西武建設、そしてデザイン監修はUDSになります。
アトリエシープ×UDS、そして西武建設との組み合わせもパークコート南麻布と全く同じですね。

当物件のデザイン面での最大のポイントは、敷地北西部のデザインで壁面に大々的に設けられた茶系のルーバーでかなりインパクトがあります。
その部分を除くと外壁はホワイト系のものでやや淡泊さも感じはするものの、質感自体は良いものですし、部分部分で仕上げを変えていること自体にセンスの良さを感じますね(仮に全体が茶系のルーバーで統一されていたとしたら逆にそれはちょっとダサいと思うのです)。

その敷地北西部の当物件(当敷地)の顔となる部分には円柱を中心として転回出来る優雅な車寄せ(グランパサージュ)が施されており、"パークコートの顔"としても違和感はありません。

ただ、一方でパークコートとして残念に感じてしまうのはこじんまりとしたエントランスホール(ザ・ギャラリーとザ・ホワイエということで名前がやや大げさ)と屋外の機械式駐車場ですね。

敷地の東側半分強が第一種中高層住居専用地域(7階建を実現)になっているので西側の第一種低層住居専用地域(3階建)とは異なりそこそこの高さは出せてはいるものの、如何せんこのような優雅な車寄せを設けてしまうとそれ以外にシワ寄せが来るのは仕方のないこととも言えますし、小規模ながら各階ゴミ置場(非常階段につながる屋外部分に面した位置に小さいながらも設けられている)があるあたりは流石でしょう。

しかしながら、最高で坪単価1,000万円超まである価格帯的にもかなり立派なパークコートですので、もうひとトキメキ欲しかったですね。

前回のパークコート白金長者丸

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-10-18_10-19-10_No-00.png
お部屋は57㎡の2LDK、南向き中住戸です。敷地南側中央部に位置した1階中住戸で、南東側にはそのトンネルの換気塔が聳えますが、真南方向は3階建のプレミアムレジデンス白金長者丸なので日照も得られますし圧迫感も少なくて済むでしょう。
なお、マスターベッドルームの西側は共用廊下との間にある吹抜に面しています。

間取りの最大の特長は言うまでもなく奥行のある専用庭です。前回の記事で書いたように首都高よりも低い地上部は側壁(防音壁)により音は大分緩和されているので、いわゆる低層住宅街の戸建感覚が味わえるお部屋だと思います。

一方、高額物件(パークコート)らしく57㎡の2LDKにしては玄関周りがかなりゆとりある設計になっており(框がないあたりも高額物件らしい点でしょう)、その分、居室畳数や収納面でゆとりを感じにくいのは気になりますね。

特にいわゆる衣装収納(ベッドルームの収納)が異常に少ないですし、浴室が1418ではなく1317なのもややチグハグな印象になります。
廊下やトイレは立派なのに…。

坪単価は652万円。専用庭がなくなり2階部分のノン南向きなどには坪単価600万円を切るものもあり物件内の下限ではありません。ただ、日照も得られ、これだけ大きな専用庭の付いたお部屋ですので大きな違和感はないでしょう。

ザ・パークハウス白金長者丸(平均坪単価約555万円)やオープンレジデンシア白金長者丸(平均坪単価約465万円)と比べるとやはり立派には感じますが、1階住戸の条件としては良い方ですし、ザ・パークハウスとは分譲時期(相場)、オプレジとはブランド及びパフォーマンスの差が大きいですからね。

設備仕様面は、ディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンターはもちろんのこと、LDビルトインエアコン、廊下・洗面・トイレ床タイル貼、天然石カウンターなどを用いた浴室、そして全熱交換器も備わっているので単価帯なりのグレード感があります。
※プレミアムは、LDまでタイル貼、カップボード、シーザーストーンの水回り天板とさらにグレードアップします。

管理費は432円/㎡。内廊下、かつ、ディスポーザー付、さらに小ぶりなスケールながらも各階ゴミ置場が付いているのでこのぐらいで済むのならばまだかわいいものでしょう。

駐車場は全13台で平置1台を除いた12台が機械式になります。

0 Comments



Post a comment