オープンレジデンシア下北沢コート【部屋数のわりに面積絞った高単価】44㎡7,280万円(坪単価543万円)

続いて、オープンレジデンシア下北沢コート。

設計は中原建築設計事務所、施工はナカノフドー建設です。

前回の記事で述べたように敷地面積は900㎡弱あり、オプレジの中ではむしろスケールがあるぐらいの物件なのですが、駐車場がない(来客用の1台のみ)ことからもお分かりのようにランドプランにゆとりは感じにくく、特筆すべき共用空間はありません。

ただ、敷地西端のエントランス周りはそこそこ広がりがありますし、暗めのトーンと風合い豊かな素材を用いたことで重厚感もまずまずですね。
外壁タイルにも質感豊かなものが使われていますし、一部に木調ルーバーも採用するなど価格帯なりに気を使っている印象ではあるでしょう。

柱はいつも通り食い込みが顕著ですし、いつも以上にバルコニーにゆとりを感じにくくなっているあたりも気にはなりますが…。

前回のオープンレジデンシア下北沢コート

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-10-18_10-24-19_No-00.png
お部屋は44㎡の2LDK、北西向き中住戸です。向かいはその積水ハウスの3階建マンションが建設中ですので視界は妨げられますが、一低エリアなりに南西方向からの日照に関しては問題ありません。

間取りは40㎡台中盤の2LDKということでかなり面積を絞った2LDKになるのですが、この面積帯としてはかなりワイドなプランで、効率性も高いですね。

奥行の浅いバルコニーとバルコニー側の柱が食い込みは褒められたものではありません。
ただ、専有部形状が良いため廊下を限界まで短く出来ており、共用廊下側の柱の食い込みも抑えられているのは魅力でしょうね。

このような小さな面積帯の2LDKゆえにLDは7.5畳しかなく、オープンキッチンにも出来ていないため空間的な広がりが得にくいあたり(しかも、リビングインの洋室2室いずれもウォールドア仕様になっていない)からは若干のチグハグさを感じてはしまいますが…。

この面積帯ならば1LDKとしても使える柔軟性があると良かったでしょうね。

坪単価は543万円。この面積帯ならば南向き云々はあまり気にはなりませんが、視界抜けが得られるわけではないですし、少々立派な水準に感じてしまいます。

2LDKとしては面積を絞ったことでグロスの嵩みを抑えた結果でもあるのでしょうが、一般的な50㎡台中盤以上の2LDKに比べると明らかにLDが小さいですし、ギリギリでも6,000万円台に抑えて欲しかった印象ですね。

設備仕様面は、小規模ですのでディスポーザーはありませんが、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、水回りのフィオレストーン天板、そして廊下・トイレ・洗面床のタイル貼などそれなりのものにはなっています。

管理費は345円/㎡。ディスポーザーなしでも小規模な内廊下物件ということでやや高めの水準になります。

なお、駐車場はありません。

0 Comments



Post a comment