バースシティ港北ニュータウン【超のつく小規模物件】2階52㎡3,490万円(坪単価220万円)
続けて、バースシティ港北ニュータウン。
設計はジェーエスディー、施工はデベロッパーの末長組です。
敷地面積200㎡弱の総戸数12戸という超小粒な物件になりますので、エントランス周りにゆとりを感じることはありません。
この駅前の近隣商業地域は前回の記事で書いたように高さ制限は20mとわりと厳しいながらも容積率は400%と商業系地域なりにしっかりとしているので必然的に空地は小さくなりますし(建蔽率80%制限)、ランドプランはまぁ厳しいですよね。
もう少しランドプランにゆとりが出せれば隣接建物との離隔も図れるのですが、こういった建築制限下では接道していない限りは”ギチギチ”になってしまいます。
注)敷地面積がここまで小さくなくともこの制限下ではギチギチになります。
デザイン的には、東面(道路側)はダイレクトハイサッシの存在感が高いですし、臙脂色の外壁も特色のあるもの、また、エントランスも間接照明使いが上手で全体的にセンスの良さを感じることが出来るでしょう。
前回のバースシティ港北ニュータウン。
公式ホームページ

お部屋は52㎡の1LDK+S、三方に開口部が施されたものになります。ただ、こちらはいずれの面も接道していないので至近距離で同じような高さ(約20m)の建物に視界を妨げられてしまいます。
LDの西側正面~北西にかけては青空駐車場があり、狭い範囲での抜けがあるのは救いなのですが、低層階はサイドに加え上部方向からの圧迫感もありますし、かなり囲まれ感が強いですね。
LD、洋室1共にハイサッシが採用されており、その多少の抜けがある北西側にむかって開口部を施していることで採光への配慮を最大限図っているのは悪くはありませんが…。
間取りは先ほどのものとは打って変わって効率性に重きを置いたものになります。
廊下は最低限の長さしかなく、洋室2室をリビングインとすることで居室畳数を最大限確保したタイプと言えるでしょう。
とは言え、52㎡は実質2LDKとしては小さめですし収納もギリギリなのは気になる点ですね。
坪単価は220万円。上層階でも250万円台で、やはり上下方向の単価差はそこそこにあります。
こちらは先ほどの東(道路)に面したタイプよりもさらに単価がこなれており、このご時世としては目に優しい水準とは思うものの、ブランド感やスケール面、そしてポジションがポジションだけに割安に感じはしないですね。
設備仕様面は、超小規模ですので当然ディスポーザーはないですし、価格帯的に水回りの天然石天板仕様がないのも違和感はありませんが、床暖房がないのはいただけないですね。
ただ、トイレ手洗いカウンターは付いています。
管理費は321円/㎡。ディスポーザーはないながらも内廊下の超小規模物件になりますのでこの水準ならばマシでしょう。この規模の内廊下ですし冷暖房などは当然備わってはいないのだと思いますが…。
なお、駐車場は1台もありません。
設計はジェーエスディー、施工はデベロッパーの末長組です。
敷地面積200㎡弱の総戸数12戸という超小粒な物件になりますので、エントランス周りにゆとりを感じることはありません。
この駅前の近隣商業地域は前回の記事で書いたように高さ制限は20mとわりと厳しいながらも容積率は400%と商業系地域なりにしっかりとしているので必然的に空地は小さくなりますし(建蔽率80%制限)、ランドプランはまぁ厳しいですよね。
もう少しランドプランにゆとりが出せれば隣接建物との離隔も図れるのですが、こういった建築制限下では接道していない限りは”ギチギチ”になってしまいます。
注)敷地面積がここまで小さくなくともこの制限下ではギチギチになります。
デザイン的には、東面(道路側)はダイレクトハイサッシの存在感が高いですし、臙脂色の外壁も特色のあるもの、また、エントランスも間接照明使いが上手で全体的にセンスの良さを感じることが出来るでしょう。
前回のバースシティ港北ニュータウン。
公式ホームページ

お部屋は52㎡の1LDK+S、三方に開口部が施されたものになります。ただ、こちらはいずれの面も接道していないので至近距離で同じような高さ(約20m)の建物に視界を妨げられてしまいます。
LDの西側正面~北西にかけては青空駐車場があり、狭い範囲での抜けがあるのは救いなのですが、低層階はサイドに加え上部方向からの圧迫感もありますし、かなり囲まれ感が強いですね。
LD、洋室1共にハイサッシが採用されており、その多少の抜けがある北西側にむかって開口部を施していることで採光への配慮を最大限図っているのは悪くはありませんが…。
間取りは先ほどのものとは打って変わって効率性に重きを置いたものになります。
廊下は最低限の長さしかなく、洋室2室をリビングインとすることで居室畳数を最大限確保したタイプと言えるでしょう。
とは言え、52㎡は実質2LDKとしては小さめですし収納もギリギリなのは気になる点ですね。
坪単価は220万円。上層階でも250万円台で、やはり上下方向の単価差はそこそこにあります。
こちらは先ほどの東(道路)に面したタイプよりもさらに単価がこなれており、このご時世としては目に優しい水準とは思うものの、ブランド感やスケール面、そしてポジションがポジションだけに割安に感じはしないですね。
設備仕様面は、超小規模ですので当然ディスポーザーはないですし、価格帯的に水回りの天然石天板仕様がないのも違和感はありませんが、床暖房がないのはいただけないですね。
ただ、トイレ手洗いカウンターは付いています。
管理費は321円/㎡。ディスポーザーはないながらも内廊下の超小規模物件になりますのでこの水準ならばマシでしょう。この規模の内廊下ですし冷暖房などは当然備わってはいないのだと思いますが…。
なお、駐車場は1台もありません。