ルピアシェリール武蔵浦和【小規模ながらも拘りを感じるデザイン】3階32㎡3,240万円(坪単価331万円)

続けて、ルピアシェリール武蔵浦和。

設計はアトリエ禅、施工はCMC、そしてデザイン監修はインタープランデザインセンターです。

ルピアコート東大宮同様にインタープランデザインセンターを起用しており、先日のクリオ川口幸町でも言及したばかりですが、インタープランデザインセンターは三菱地所レジデンスの「ザ・パークハウス」シリーズでその手腕を発揮していることが多いですね。埼玉エリアでもザ・パークハウス大宮吉敷町ザ・パークハウス川口本町というデザイン性に富んだ物件の実績があります。

ここはほとんどが30㎡台となる総戸数55戸という小規模物件にはなるものの、敷地面積は1,200㎡弱とそれなりの大きさがあり、その花と緑の散歩道沿いに開かれた南西面の豊かさを強調した佇まいからは特色を感じることが出来ます。

散歩道の緑と連動する道路沿いの植栽に加え、敷地南東端にしっかりとしたエントランスアプローチを設けており、そこにある緑や天然石材、さらに、水平ラインを強調したキャノピーも素敵ですね。また、エントランス上部角住戸のコーナーサッシも華を添えています。

エントランスホールや1階共用廊下には大胆に木目素材を多用しており、こういった単調さを感じさせないセンスの良い空間デザインもインタープランデザインセンターらしい点ではないでしょうか。

前回のルピアシェリール武蔵浦和

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-11-15_15-9-29_No-00.png
お部屋は32㎡の1LDK、南西向き中住戸です。高架を越えない低層階で、音の影響は上層階ほどではないように思いますが、やはり二重サッシでないのは気になる点でしょう。
日照に関しては問題ないですし、低層階ゆえに花と緑の散歩道の緑が望めるのも1つの特長になります。

間取りは物件の多くを占める30㎡台前半の1LDKで、前回の記事で書いたようにこのようなエリアでは限られてはいるものの、都内などではごくごくオーソドックスな大きさの1LDKになります。

一見して廊下は短めながらオープンキッチンにしていることとの兼ね合いもあり、LD内の実質的な廊下部分が長めなのは気になる点でしょうか。
柱の食い込みを抑えることが出来ているのでけして効率性は悪くはないでしょう。ただ、先ほどのプランのようにベッドルームの引き戸がきれいに開け放てるようになっているわけではないですし、もっと効率性や空間的な広がりを意識した方が良かったような印象もあります。

2WAYの洗面所とウォークスルークローゼットにより回遊動線がありますのでそういった点では専有面積以上の感覚を味わえそうですし、窓付のシューズインクロークも良い材料になるでしょう。

坪単価は331万円。前回の記事で言及したようにこのエリアには30㎡台中心のコンパクトな分譲マンションが見当たらないので適切な比較対象が見出せません。

ただ、浦和広域においては近年こういった面積帯の物件がボチボチ出てきており、ルピアシェリール南浦和(2020年分譲/南浦和駅徒歩5分/平均坪単価約310万円)、ネベル浦和(2019年分譲/浦和駅徒歩5分/平均坪単価300万円台前半)、ウィルレーナ浦和常盤(2019年分譲/北浦和駅徒歩6分/平均坪単価約295万円)、プレシス北浦和ディアラ(2020年分譲/北浦和駅徒歩3分/平均坪単価約295万円)などの事例があります。
昨今は市況が良くなっており時期的なものも多少はありそうですが、そういったものと比べると低層階でのこの水準はやや強い印象になるでしょうか。

設備仕様面は、小規模コンパクト物件ですのでもちろんディスポーザーがないのは当然です。
キッチンバックカウンター(食器棚)やファインバブルシャワーヘッドを初めとして女性向けの細やかな設備仕様が採用されているのは魅力ではありますが、この単価帯ならばトイレ手洗いカウンターぐらいはあって欲しかったですね。

管理費は369円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですので小規模物件なりの割高感があります。

駐車場は全7台で平置になります。

0 Comments



Post a comment