ローレルコート瑞江パークステージ【緑をつなぐ共用エントランス×花台のあるアルコーブ】2階68㎡5,230万円(坪単価252万円)

続けて、ローレルコート瑞江パークステージ。

設計はアム・ザイン、施工は新日本建設で、エアリーステージも同様です。
デザイン監修は、南條設計室の岡崎氏によるもので、近鉄不動産の物件ではローレルコート赤羽以来でしょうか。他デベロッパーの物件で言うとライオンズ綾瀬セントマークスも岡崎氏によるものでしたね。

パークステージとエアリーステージは同じコンセプトでデザインされており、落ち着きのある緑豊かな住宅エリアらしくホワイトを基調としているため、遠目からは南條設計室らしさは感じにくいかもしれません。

しかしながら、バルコニー側の細やかなマリオンによる分節化、妻壁のボーダータイルなど見れば見るほど繊細なデザインと感じますし、エントランス周りの基壇部のデザインはやっぱり南條設計室らしい高級感と(爽やかな)色気があって素敵ですね。

2物件合わせると111戸とは言え、隣接していないあくまで別の物件になりますのでそれぞれのエントランス単体ではスケール感を覚えることはありません。

しかしながら、シックなトーンのキャノピーとガラス面豊かなエントランスは道行く人の目に留まるであろう素敵なデザインで、道路沿いやエントランスラウンジ(ホール)内部にも設けられた緑の設えもお見事ですね。
たぶのき公園と東井堀親水緑道の緑をつなぐことを意図しており、これらの物件が出来ることでこのエリアの景観的な魅力が高まりそうです。

また、共用施設としてはそれぞれの物件にスタディルーム(ブース2つ)、さらにパークステージにはホワイエのような中庭、エアリーステージには屋上テラス(4階)があります。

前回のローレルコート瑞江パークステージ

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2021-11-20_10-8-29_No-00.png
お部屋は68㎡の3LDK、南東向き中住戸です。たぶのき公園は道路を挟んだ南方向で、この住戸位置からだと間に4階建のマンションの挟むような感じにもなるのでパークフロント感はありません。ただ、南東側道路の向かいは2階建の大きな戸建で敷地内の緑も豊かですね。

間取りは物件内では小さめのもので、70㎡に満たないものになります。
当物件は子育て支援住宅の認定を受けていることもあり、平均専有面積70㎡超となっているので近年の狭小トレンド下からすればゆとりがある方ではあるのですが、やはり2物件合わせると111戸という数を捌く必要がありますので60㎡台の3LDKは必須なのでしょうね(70㎡台超のみだとするとほぼほぼ5,000万円台中盤以上のものを111戸売ることになるのでとっても大変)。

けして大きな面積ではないながらも洋室3室以外にマルチルームを施しているため収納は多いとは言えないものの違和感のない水準、また、LDはしっかり目の11.3畳、浴室も普通に1418とするなど全体的にバランスの良さを感じることが出来ますね。

また、玄関前の設えも特徴的です。共用廊下側の柱の食い込みは目立ちますが、それでも玄関前にしっかりとアルコーブスペースを確保し、かつ、花台と戸別宅配ボックス(花台下部)まで用意しています。

さらに、子育て支援住宅の認定を受けるために様々な配慮がなされた物件になっており、中でも指はさみ防止扉、面取りした出隅(柱・壁)あたりも特徴になるでしょうか。

前回の記事でも書いたように、掃き出し窓のサッシ高を約2.15m確保出来ているという点(一般的には2mを切るぐらいのものが多い)も珍しく、連窓サッシも幅があるので田の字プランの中では上位の開放感を味わうことが出来ます。

坪単価は252万円。物件平均は270〜280万円ほどになるはずで低層階なりの水準ではあります。
ただ、近年の近い条件の物件は、プレシス瑞江パークサイドコート(2019年分譲/平均坪単価約240万円)、バウス瑞江(2020年分譲/平均坪単価約255万円)、ファインスクェア瑞江(2021年分譲/平均坪単価約245万円)といったところで、物件自体がやや強めの水準であることは確かです。ハイサッシに加え、以下の設備面の充実も加味するのであれば悪くはない水準だとは思いますが、設備仕様はどうしても築年数が経過すると陳腐化してしまうものが少なくないですし、そこに魅力を感じるか次第で評価の分かれる物件になるでしょう。

設備仕様面は、小ぶりな物件ながらもディスポーザーが付いています。こちらよりも小さなエアリーステージにも付いていますしかなり意外でした。
また、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、フィオレストーンのキッチン天板、タイル貼の廊下などこの単価帯の物件としては珍しいほどの充実ぶりです。

管理費は231円/㎡。外廊下ながらこの規模でディスポーザーが付いていることを考えればリーズナブルで良いと思います。

0 Comments



Post a comment