2021年間取り部門①【やっぱり三井物件が一枚上】
本日はいよいよ2021年間取り部門の発表です。
(※念のため毎年毎度言っておりますが、私モモレジの独断と偏見のみで受賞物件を決めております(笑)。対象となる物件は2021年において(おそらく)第1期を行っている物件で、モモレジが知っている物件になります。
ちなみに、間取り部門の選考基準(選考単位)は、基本的に「マンション全体(物件単位)」であり、マンション内の特定のプランだけが素晴らしいなどのケースは基本的に「対象外」としています(全てでなくとも中心になるような多くのプランが素晴らしいのであればOK)。
また、以下は昨年以前の記事からの抜粋で、このような点を意識しながら当部門を見ていただくとより興味深い内容になるのではないかとも思っております。
【当部門のポイント(昨年の記事から抜粋)】
余談的なところで言うと「マンション全体として良い間取り」を実現するのはデベロッパーの意識(採算面も含む)や設計者の技量によるところももちろんありますが、それ以上に影響を及ぼす要素として「敷地形状や周囲の建物(接道条件含む)との関係」があると思っています。
すなわち、敷地形状や周囲の建物との関係が芳しくないといくらデベロッパーや設計者が頑張ったところで「全体的」に魅力あるプランを実現するのは難しく(採算を「完全に度外視」すればある程度やりようがありますが、それを言うのはナンセンスでしょう…)、間取りに魅力がある物件というのは様々な要素が上手いこと(運良く)組み合わさったがゆえの産物であることを意識していただくとマンションを吟味する際の視野が広がるのではないでしょうか。
【金賞】(順不同)
パークタワー勝どきサウス
パークコート神宮北参道ザ・タワー
パークコート千代田一番町
虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー
プライム金沢文庫
【銀賞】(順不同)
プレミスト王子神谷
アトラスタワー白金レジデンシャル
ヴェレーナグラン赤羽北ザ・マークス
ブランズ文京白山一丁目
リビオレゾン練馬中村橋ステーションプレミア
クレアホームズ府中西府スカイビュー
【銅賞】(順不同)
シティハウス浦和岸町
グレーシアさがみ野マークス
プラウド大宮桜木町
ローレルコート練馬豊玉
リビオ練馬豊島園
まずは【金賞】から解説していきましょう。
上から4物件に関しては、こういっちゃなんですが”受賞は当然”の存在になります。
昨年の金賞物件の1つであるパークコート虎ノ門が全フロア「最大天井高2.8m、サッシ高2.49m」という凹凸の小さい三次元構造に加え、全方位に住戸を設け、かつ、雁行設計を採用したことで角住戸率約90%を実現していたことを考えるとややインパクトに欠けはするのですが、今年も粒揃いですね。
パークタワー勝どきサウスは、昨年金賞のパークタワー勝どきミッド(一般フロアで最大天井高2.65m、窓際の下り天高を2.3m※中住戸には2.2mもある)に匹敵する豊かな三次元構造(角住戸はカウンターの存在感がわりとあり、ミッドの方が優位性を感じるが、一般フロア(スーペリア)でも最大天井高2.55m、窓際の下り天井高は中住戸でも2.3m)を実現、パークコート神宮北参道ザ・タワーは、最大天井高は2.55~2.6m(最上階除く)と超高額物件としてはそこまでではないものの、やはり窓際の下り天井は2.3m前後というしっかりとした高さを実現していましたし、その上で曲面設計が美しい角住戸のLD周り(ダイレクトサッシ)は下り天井がほぼ存在しないフラット空間(ビルトインエアコンも最高部)としており、三井のタワマンは今年も素晴らしかったですね。
もう1つのパークコートである、パークコート千代田一番町は、パークコート千代田四番町はのようなスケールこそありませんでしたが、間取りにおいては1歩リードしていました。9階以上は最大天井高2.7m(8階以下は2.6m)で窓際サッシ周りも2.3m超の高さを確保しサッシ高も申し分のないものでした。
虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーは、最大天井高2.7m×ほぼフラットな三次元構造を実現しており絶対的なパフォーマンスでは抜けた存在になります。
ただ、スイート(12~42階。それ以下はサービスアパートメントであり、虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーではない)でも100~200㎡は当たり前、スカイスイート(43~54階)では300㎡超まであり、お値段(10~20億台。先日の管理費ランキングで述べたように管理費も)もすんごいことになっていますので例年通りコスパ的なところとのバランスも考慮すると突出した存在(金賞単独受賞)とは言えないと感じたことから横並びでの受賞としました。このお値段ならばこのぐらいはやってもバチは当たらないと思うのです…。
最後のプライム金沢文庫、少々浮いていますよね(汗)。
でも、本当に細やかな設計面の配慮が心地よく、見れば見るほど感心させられた物件なので気になる方は販売当初の個別記事をぜひご覧ください。
ポイントとしては、完全アウトフレームに加え、西向き住戸の超ワイドスパンプランがあります。ただ、アウトフレームとするだけではなくダイレクトサッシを併用したアウトフレームで、柱・梁を空中(サッシの外側)に出した形になっているのもお見事でしたね。バルコニーのある部分(掃き出し窓)はハイサッシ2.2mを実現していましたし、”オイコスへの当て付け”という印象が強いながらも最高高さ31mエリアにおいて10階建としたことで二重床にしていたのも目立っていましたね(昨今では珍しいケース)。
【銀賞】【銅賞】は次の記事でどうぞ。
(※念のため毎年毎度言っておりますが、私モモレジの独断と偏見のみで受賞物件を決めております(笑)。対象となる物件は2021年において(おそらく)第1期を行っている物件で、モモレジが知っている物件になります。
ちなみに、間取り部門の選考基準(選考単位)は、基本的に「マンション全体(物件単位)」であり、マンション内の特定のプランだけが素晴らしいなどのケースは基本的に「対象外」としています(全てでなくとも中心になるような多くのプランが素晴らしいのであればOK)。
また、以下は昨年以前の記事からの抜粋で、このような点を意識しながら当部門を見ていただくとより興味深い内容になるのではないかとも思っております。
【当部門のポイント(昨年の記事から抜粋)】
余談的なところで言うと「マンション全体として良い間取り」を実現するのはデベロッパーの意識(採算面も含む)や設計者の技量によるところももちろんありますが、それ以上に影響を及ぼす要素として「敷地形状や周囲の建物(接道条件含む)との関係」があると思っています。
すなわち、敷地形状や周囲の建物との関係が芳しくないといくらデベロッパーや設計者が頑張ったところで「全体的」に魅力あるプランを実現するのは難しく(採算を「完全に度外視」すればある程度やりようがありますが、それを言うのはナンセンスでしょう…)、間取りに魅力がある物件というのは様々な要素が上手いこと(運良く)組み合わさったがゆえの産物であることを意識していただくとマンションを吟味する際の視野が広がるのではないでしょうか。
【金賞】(順不同)
パークタワー勝どきサウス
パークコート神宮北参道ザ・タワー
パークコート千代田一番町
虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー
プライム金沢文庫
【銀賞】(順不同)
プレミスト王子神谷
アトラスタワー白金レジデンシャル
ヴェレーナグラン赤羽北ザ・マークス
ブランズ文京白山一丁目
リビオレゾン練馬中村橋ステーションプレミア
クレアホームズ府中西府スカイビュー
【銅賞】(順不同)
シティハウス浦和岸町
グレーシアさがみ野マークス
プラウド大宮桜木町
ローレルコート練馬豊玉
リビオ練馬豊島園
まずは【金賞】から解説していきましょう。
上から4物件に関しては、こういっちゃなんですが”受賞は当然”の存在になります。
昨年の金賞物件の1つであるパークコート虎ノ門が全フロア「最大天井高2.8m、サッシ高2.49m」という凹凸の小さい三次元構造に加え、全方位に住戸を設け、かつ、雁行設計を採用したことで角住戸率約90%を実現していたことを考えるとややインパクトに欠けはするのですが、今年も粒揃いですね。
パークタワー勝どきサウスは、昨年金賞のパークタワー勝どきミッド(一般フロアで最大天井高2.65m、窓際の下り天高を2.3m※中住戸には2.2mもある)に匹敵する豊かな三次元構造(角住戸はカウンターの存在感がわりとあり、ミッドの方が優位性を感じるが、一般フロア(スーペリア)でも最大天井高2.55m、窓際の下り天井高は中住戸でも2.3m)を実現、パークコート神宮北参道ザ・タワーは、最大天井高は2.55~2.6m(最上階除く)と超高額物件としてはそこまでではないものの、やはり窓際の下り天井は2.3m前後というしっかりとした高さを実現していましたし、その上で曲面設計が美しい角住戸のLD周り(ダイレクトサッシ)は下り天井がほぼ存在しないフラット空間(ビルトインエアコンも最高部)としており、三井のタワマンは今年も素晴らしかったですね。
もう1つのパークコートである、パークコート千代田一番町は、パークコート千代田四番町はのようなスケールこそありませんでしたが、間取りにおいては1歩リードしていました。9階以上は最大天井高2.7m(8階以下は2.6m)で窓際サッシ周りも2.3m超の高さを確保しサッシ高も申し分のないものでした。
虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーは、最大天井高2.7m×ほぼフラットな三次元構造を実現しており絶対的なパフォーマンスでは抜けた存在になります。
ただ、スイート(12~42階。それ以下はサービスアパートメントであり、虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーではない)でも100~200㎡は当たり前、スカイスイート(43~54階)では300㎡超まであり、お値段(10~20億台。先日の管理費ランキングで述べたように管理費も)もすんごいことになっていますので例年通りコスパ的なところとのバランスも考慮すると突出した存在(金賞単独受賞)とは言えないと感じたことから横並びでの受賞としました。このお値段ならばこのぐらいはやってもバチは当たらないと思うのです…。
最後のプライム金沢文庫、少々浮いていますよね(汗)。
でも、本当に細やかな設計面の配慮が心地よく、見れば見るほど感心させられた物件なので気になる方は販売当初の個別記事をぜひご覧ください。
ポイントとしては、完全アウトフレームに加え、西向き住戸の超ワイドスパンプランがあります。ただ、アウトフレームとするだけではなくダイレクトサッシを併用したアウトフレームで、柱・梁を空中(サッシの外側)に出した形になっているのもお見事でしたね。バルコニーのある部分(掃き出し窓)はハイサッシ2.2mを実現していましたし、”オイコスへの当て付け”という印象が強いながらも最高高さ31mエリアにおいて10階建としたことで二重床にしていたのも目立っていましたね(昨今では珍しいケース)。
【銀賞】【銅賞】は次の記事でどうぞ。
関連記事
- 2021年立地部門①【立地だけでドキドキします…】
- 2021年間取り部門②【間取りはマンション吟味の醍醐味】
- 2021年間取り部門①【やっぱり三井物件が一枚上】
- 2021年差別化部門②【こちらも記憶に残る物件ばかり】
- 2021年差別化部門①【個性的で芯の通った物件が多いです】