2022年ちょっと気になるマンション【その他デベロッパー編①】
本日は、年初恒例「ちょっと気になるマンション」2022年版でその他デベロッパー編①になります。
⇒2022年ちょっと気になるマンション一覧
※例年同様にホームページが公開され正式に分譲が決まっているものだけでなく、まだ建築計画段階のものなど(賃貸等になってしまう可能性もゼロではない)も合わせて取り上げております。
一応は2022年に分譲開始されそうなものを中心に選んではいますが、来年にズレ込む物件もあるでしょうし(完成売りのようなケースでは確実にズレ込みます)、そもそも詳細が明らかになっていない物件もある中で「気になった物件」「注目したい物件」を挙げているだけで「=オススメ物件」ではないことご留意下さい。
【その他デベロッパー編①】(順不同)
ザ・タワー十条(東急不、日鉄)
リビオタワー羽沢横浜国大(日鉄、三菱)
大宮スカイ&スクエアザ・タワー(日鉄、三井、丸紅)
ドレッセタワー武蔵小杉(東急、伊藤忠)
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク(東急)
ザ・ヨコハマフロントタワー(相鉄、東急)
クレヴィア三軒茶屋(伊藤忠)
グランスイート世田谷仙川(丸紅、相互住宅)
(以下は、建築計画段階のもの)
西麻布六本木通りビル建替計画(日鉄)
高津区久本計画新築工事(積水)
江東区佐賀2丁目共同住宅新築工事(大和地所)
江東区牡丹2丁目計画(NTT都市開発)
その他デベロッパー編は①と②の2つに分けており、様々なデベロッパーの物件を取り上げておりますが、①では気になる物件が多かった「日鉄興和不動産、東急不動産、東急、伊藤忠」のものを中心にまとめました。
正式リリース済のものは8件中6件がタワマンでいずれもここで取り上げるまでもなくかなり話題性の高いものになります。
うち3件に関わる日鉄と東急にとってはきっと良い年になるのではないでしょうか。
先日の住友不動産編で述べたように、先日の三連休で既に120戸を即日完売させたザ・ヨコハマフロントタワーには流石にかないませんが、ザ・タワー十条も数年以上前から注目を浴びていた十条駅前の再開発タワマンで、39階建578戸という結構なスケール感のある物件でもあります。
駅直結でこそありませんが、再開発による誕生する駅前広場に寄り添う”JR駅徒歩1分タワマン”で、プラン面もなかなか良い感じではないでしょうか。
わりと太いタワマンながらフロア中央部の吹抜を大き目にしたことで間口を確保しつつもプランの奥行(玄関からバルコニーの距離)を浅くしたことで、ワイドスパンプランが多くなっています。

内廊下設計のため行灯部屋はどうしても多くなりますが、意外にも平均専有面積74㎡超を実現するなど価格高騰下でもしっかり目の面積帯を心掛けているあたりからはデベロッパーの自信も窺えますね。
次のリビオタワー羽沢横浜国大も駅前広場隣接の徒歩1分になります。JR直通線及び東急直通線による都心直通の駅徒歩1分で、駅前を除くととても長閑な新駅らしい"環境面でのギャップ"にもちょっとワクワクさせられてしまう物件ですね。
ちなみに、この物件の「GO!(GREEN&ONE)」というコンセプトを見た時に「駅徒歩1分なのにタクシーかよ」とつっこんでしまった人いませんか(笑)。
なお、こちらも内廊下設計になるのですが、十条以上のワイドスパンで、柱のアウトフレームもやばたにえんな物件になります。
ほんの一部のプランを除き完全アウトフレーム設計になるみたいですね…。美しい…。

ドレッセタワーは駅徒歩3分で「南の最前席」となるドレッセタワー武蔵小杉も楽しみですが、この2物件だったらやはりドレッセタワー南町田グランベリーパークが気になりますね。
グランベリーパーク隣接の駅徒歩1分となる34階建で、エリア最高層となるそのフォルムも立地に相応しいものになっていると思います。
定期借地権なのは残念ですが、ファミリーに愛されるエリアであることを考慮してかV字型のフロアプラン(南・南東・南西向き中心で日照条件を考慮している)とし、コーナー部を丸めた柔らかいフォルムもとっても気になる物件です。

ちなみにですが、東急不動産が「隈研吾×竹中工務店」で進めている代官山町プロジェクト(残念ながら賃貸)は半端なく素敵なものになりそうですね。
一方、ノンタワマンのクレヴィア三軒茶屋はアーキサイトメビウス(菊地氏)を起用したデザイン面も見どころの1つですが、それ以上に気になったのはプランですね。二次元及び三次元共にプランがきれいな物件で、逆梁工法の採用により掃き出し窓のサッシ高2.4mを実現しているあたりも素晴らしいです。

グランスイート世田谷仙川は、給田1丁目に広がる第一生命グラウンドを活用したまちづくりの一環で誕生する物件で、公園や広場が隣接となる環境面での魅力が非常に高い物件になります。
当物件の売主は丸紅と相互住宅の2社ですが、「SETAGAYA Qs-GARDEN」と名付けられた一体開発は第一生命の他にNTT都市開発と野村不動産も参画しており、森を残しつつ、公園、学生向け住宅、サ高住なども整備されます。
当物件の総戸数は72戸ほどですが、4階建でのものになりますので敷地面積は5,700㎡弱という大きさがありますね。定期借地権なのはやはり残念ですけど…。
建築計画段階のものだと西麻布六本木通りビル建替計画がタワマンですね。
敷地面積は、1,700㎡弱ということでタワマンとしては小さ目ではあるものの、32階建であり、こちらも日鉄興和不動産によるものになります。日鉄の勢いが凄い…。
また、牡丹2丁目の大和地所物件は大きな物件ではないものの、門前仲町駅にほど近い大横川のリバーフロントポジションに誕生する物件になります。
⇒2022年ちょっと気になるマンション一覧
※例年同様にホームページが公開され正式に分譲が決まっているものだけでなく、まだ建築計画段階のものなど(賃貸等になってしまう可能性もゼロではない)も合わせて取り上げております。
一応は2022年に分譲開始されそうなものを中心に選んではいますが、来年にズレ込む物件もあるでしょうし(完成売りのようなケースでは確実にズレ込みます)、そもそも詳細が明らかになっていない物件もある中で「気になった物件」「注目したい物件」を挙げているだけで「=オススメ物件」ではないことご留意下さい。
【その他デベロッパー編①】(順不同)
ザ・タワー十条(東急不、日鉄)
リビオタワー羽沢横浜国大(日鉄、三菱)
大宮スカイ&スクエアザ・タワー(日鉄、三井、丸紅)
ドレッセタワー武蔵小杉(東急、伊藤忠)
ドレッセタワー南町田グランベリーパーク(東急)
ザ・ヨコハマフロントタワー(相鉄、東急)
クレヴィア三軒茶屋(伊藤忠)
グランスイート世田谷仙川(丸紅、相互住宅)
(以下は、建築計画段階のもの)
西麻布六本木通りビル建替計画(日鉄)
高津区久本計画新築工事(積水)
江東区佐賀2丁目共同住宅新築工事(大和地所)
江東区牡丹2丁目計画(NTT都市開発)
その他デベロッパー編は①と②の2つに分けており、様々なデベロッパーの物件を取り上げておりますが、①では気になる物件が多かった「日鉄興和不動産、東急不動産、東急、伊藤忠」のものを中心にまとめました。
正式リリース済のものは8件中6件がタワマンでいずれもここで取り上げるまでもなくかなり話題性の高いものになります。
うち3件に関わる日鉄と東急にとってはきっと良い年になるのではないでしょうか。
先日の住友不動産編で述べたように、先日の三連休で既に120戸を即日完売させたザ・ヨコハマフロントタワーには流石にかないませんが、ザ・タワー十条も数年以上前から注目を浴びていた十条駅前の再開発タワマンで、39階建578戸という結構なスケール感のある物件でもあります。
駅直結でこそありませんが、再開発による誕生する駅前広場に寄り添う”JR駅徒歩1分タワマン”で、プラン面もなかなか良い感じではないでしょうか。
わりと太いタワマンながらフロア中央部の吹抜を大き目にしたことで間口を確保しつつもプランの奥行(玄関からバルコニーの距離)を浅くしたことで、ワイドスパンプランが多くなっています。

内廊下設計のため行灯部屋はどうしても多くなりますが、意外にも平均専有面積74㎡超を実現するなど価格高騰下でもしっかり目の面積帯を心掛けているあたりからはデベロッパーの自信も窺えますね。
次のリビオタワー羽沢横浜国大も駅前広場隣接の徒歩1分になります。JR直通線及び東急直通線による都心直通の駅徒歩1分で、駅前を除くととても長閑な新駅らしい"環境面でのギャップ"にもちょっとワクワクさせられてしまう物件ですね。
ちなみに、この物件の「GO!(GREEN&ONE)」というコンセプトを見た時に「駅徒歩1分なのにタクシーかよ」とつっこんでしまった人いませんか(笑)。
なお、こちらも内廊下設計になるのですが、十条以上のワイドスパンで、柱のアウトフレームもやばたにえんな物件になります。
ほんの一部のプランを除き完全アウトフレーム設計になるみたいですね…。美しい…。

ドレッセタワーは駅徒歩3分で「南の最前席」となるドレッセタワー武蔵小杉も楽しみですが、この2物件だったらやはりドレッセタワー南町田グランベリーパークが気になりますね。
グランベリーパーク隣接の駅徒歩1分となる34階建で、エリア最高層となるそのフォルムも立地に相応しいものになっていると思います。
定期借地権なのは残念ですが、ファミリーに愛されるエリアであることを考慮してかV字型のフロアプラン(南・南東・南西向き中心で日照条件を考慮している)とし、コーナー部を丸めた柔らかいフォルムもとっても気になる物件です。

ちなみにですが、東急不動産が「隈研吾×竹中工務店」で進めている代官山町プロジェクト(残念ながら賃貸)は半端なく素敵なものになりそうですね。
一方、ノンタワマンのクレヴィア三軒茶屋はアーキサイトメビウス(菊地氏)を起用したデザイン面も見どころの1つですが、それ以上に気になったのはプランですね。二次元及び三次元共にプランがきれいな物件で、逆梁工法の採用により掃き出し窓のサッシ高2.4mを実現しているあたりも素晴らしいです。

グランスイート世田谷仙川は、給田1丁目に広がる第一生命グラウンドを活用したまちづくりの一環で誕生する物件で、公園や広場が隣接となる環境面での魅力が非常に高い物件になります。
当物件の売主は丸紅と相互住宅の2社ですが、「SETAGAYA Qs-GARDEN」と名付けられた一体開発は第一生命の他にNTT都市開発と野村不動産も参画しており、森を残しつつ、公園、学生向け住宅、サ高住なども整備されます。
当物件の総戸数は72戸ほどですが、4階建でのものになりますので敷地面積は5,700㎡弱という大きさがありますね。定期借地権なのはやはり残念ですけど…。
建築計画段階のものだと西麻布六本木通りビル建替計画がタワマンですね。
敷地面積は、1,700㎡弱ということでタワマンとしては小さ目ではあるものの、32階建であり、こちらも日鉄興和不動産によるものになります。日鉄の勢いが凄い…。
また、牡丹2丁目の大和地所物件は大きな物件ではないものの、門前仲町駅にほど近い大横川のリバーフロントポジションに誕生する物件になります。
関連記事
- 2022年ちょっと気になるマンション【その他デベロッパー編②】
- 2021年間取り総集編【第四部:面積は大きければいいってものではないけど…】
- 2022年ちょっと気になるマンション【その他デベロッパー編①】
- 2021年間取り総集編【第三部:オプレジと…】
- 2022ちょっと気になるマンション【住友不動産編】