幕張ベイパークミッドスクエアタワー【計画変更もありつつの3棟目】43階115㎡13,000万円(坪単価375万円)

幕張ベイパークミッドスクエアタワー。

所在地:千葉県千葉市美浜区若葉3-1-11(地番)
交通:海浜幕張駅徒歩13分(コーチエントランスまで徒歩15分)
用途地域:第二種住居地域
階建・総戸数:43階建、749戸

2017年末分譲開始のクロスタワー&レジデンス(1棟目)、2019年春分譲開始のスカイグランドタワー(2棟目)に次ぐベイパーク3棟目のタワマンになります。

ポジション的には最も駅に近いスカイグランドタワーの南東隣であり、こちらもギリギリ徒歩圏ぐらいの感覚になりますね。コロナによる影響が大きかったとはいえ、こちら3棟目(B-3街区)は当初は2021年竣工予定でしたので、2年ほど遅れが生じていますし、当初の46階建総戸数675戸からの計画変更(※)が生じているあたりも気にはなりますが、まずは無事に3棟目を迎えることが出来て安心しました。
※B-5街区に至っては当初の46階建総戸数703戸の”普通のタワマン”から28階建617室のパークウェルステイト幕張(サ高住)に変更されています(事業者も三井他6社ではなく土地の譲受を行い三井単独に変更)。

昨夏にはベイパーク循環バスが休止(その後まもなくして朝のみ運行再開)され、コロナ禍のリモートワーク(駅に行く必要がない)やそのような事業計画の遅れによる利用者不足がエリアの青写真に陰を落としている状況ではあるものの、リモートワークによりこういった駅距離のあるマンションのデメリットを感じにくくなっている方も少なからずいらっしゃるわけですし、1~2棟目同様にゆったりとした専有面積が中心となっているため”おうち時間”を大切にしたい方にとっては魅力的な物件になるでしょう。

買物関係は、ベイパーク内にイオンスタイルがありますし、スカイグランドタワーの街区にはクリニックモールなども出来ています。
なお、毎日のように出社する方でなければ駅までの道程で、シェアサイクルを使うのも便利でしょうね。

なお、通学区の打瀬小学校は徒歩6分の距離感になります。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-1-13_9-27-4_No-00.png
お部屋は115㎡の3LDK、南西角住戸です。ベイパーク最高層(千葉県内最高層マンション)の48階建スカイグランドタワーは北西になるので、西~南東までのパノラマビューが望める物件内で最も魅力的なポジションで、言わずもがな絶好のオーシャンビュー及び富士山ビューが楽しめます。

間取りは物件内で最も大きなもので、38階以上に設けられています。
スカイグランドタワーの高層階南西角(当南西角同様にベイパーク内一位二位を争う眺望)は111㎡と十分な大きさがありましたので、それよりもさらに大きいというのは正直驚きましたね(115㎡は1㎡弱のトランクルームを含んだ面積)。

ポイントとなるのはやはりコーナーサッシでしょうか。当物件は外観デザインも考慮され、角住戸でもフルバルコニーになっているお部屋もあるのですが、この高層階南西角は眺望的な魅力が考慮され、ダイレクトサッシが採用されています。

最大天井高は2.6mと高いものの、窓際の下り天井は1~2棟目同様に低めですし(2mちょっと)、1~2棟目の高層階角住戸に比べかなり単価が上がっていることを考えればさらなるインパクトが欲しかったという思いがないと言えば嘘になります。

ただ、このご時世なかなかこういったゆとりのあるプランにお目にかかることはないですし、遮るもののない眺望が楽しめるビューバスもこの地ならではの魅力がありますね。

なお、これまでの物件もそうだったので意外ではないのですが、ここまでの面積があるのであれば洗面所はダブルボウルであって欲しかったとは思いますね。

坪単価は375万円。スカイグランドタワーの40階台前半の南西角高層階(112㎡)は坪単価300万円前後でしたので、2割以上も高くなっています(最上階という意味では約330万円からの1割強増し)。

平均坪単価は約210万円と約215万円だった1~2棟目から1割強ほど高い程度になるはずでこのご時世ならば大きな違和感はないものの、この最上階南西角に限って言えば同最上階南東角は310万円、眺望的に大きな差のない39階南西角(同プラン)が303万円、というあたりからしても少々解せない単価設定ではありますね。最上階というだけで有り難がる方がいるのも事実ですが、2~3億を超えるような超富裕層向けの物件とは共用部も専有部も毛色が異なりますし、1億ちょっとほどの水準でこういった値付けをするというのは違和感がありますね。三井さんらしくないとも…。

2 Comments

dai  

この広さの3LDKプランであれば、PP分離もあればなおのことよかった気もしますが、それよりは各居室の広さや収納を充実させおうち時間の充実を意識したんでしょうかね。
最近は坪単価の上昇に伴い、PP分離もかなり珍しくなった印象です。

2022/01/13 (Thu) 16:43 | REPLY |   
モモレジ

モモレジ  

Re: タイトルなし

返信が大変遅くなり申し訳ありません。1~3月は例年とても多忙でして特に余裕がないです…。


幕張とはいえ億ションになる時代ですし、100㎡超であれば仰るようにPP分離がなされていると良かったのかもしれませんね。

ただ、全方位に住戸のあるタワマンの角住戸は玄関位置の制約が大きくなりますし、なかなか難しいでしょうね…。




2022/01/28 (Fri) 15:40 | REPLY |   


Post a comment