シエリア町屋【小ぶりながらも拘りのデザイン】4階32㎡3,429万円(坪単価352万円)
続けて、シエリア町屋。
設計は秀コーポレーション、施工は今井産業、デザイン監修は杢谷一級建築士事務所になります。
30~50㎡台の総戸数33戸からお分かりのように敷地面積は300㎡ちょっとしかないかなりの小規模物件になります。
しかしながら、そういった小規模であることをカバーする意味合いもあってかデザイン面にかなり力を入れている物件ですね。
尾竹橋通り沿いとなるエントランスは歩道からしっかりとセットバックさせたことでエントランスアプローチにゆとりがありますし、傍にロートアイアン調のアルミ格子とカラーガラスで彩ったことでデザイン的にも目立つものとなっています。
エントランス周りだけでなく建物全体の外観デザインも凝っていて、42二丁タイルを採用した風合いある外壁、バルコニー周りの重厚さを感じるマリオンや格子手摺も良いアクセントになっていますね。
また、内廊下もカーペットの色使いとドア周りに高級感があり、このような単価帯のコンパクトマンションでこのレベルのものを実現するのというのは珍しいです。
全体的に「凛邸」というコンセプトに恥じないものになっていると感じる物件で、こういったデザインクオリティからすればさらなる高単価帯だったり、ファミリータイプ(高グロス帯)でも十分に通用すると思います。
余計に首都圏都心部などの”高価格帯シエリア”が見たくなりましたね。
前回のシエリア町屋。
公式ホームページ

お部屋は32㎡の1LDK、北角住戸です。北東方向には7階建のビルがありますが、北西方向は戸建などの2~3階建の低層が多くなっており、低層階でも多少の視界抜けが出てくるポジションになります。尾竹橋通りの内側(北西方向)は準工業地域で第3種高度地区に指定されているのでこちらの尾竹橋通りの商業地域側ほどの高い建物が立つようなこともありません。
間取りは30㎡ちょっとの小ぶりな1LDKで、先ほどの53㎡の2LDK同様に部屋数のわりに面積を絞ることで単価を伸ばそうという意図が感じられるプランになります。
そのため、洋室は3畳と小さいですし、8.4畳のLDKもかなり歪な形になってしまっているのですが、柱の食い込みは少なく、廊下を短めに出来ているあたりも悪くないでしょう。
LDを歪な形にしてまで斜めの開口部を施したことで、南西方向からの日照が得やすくなっているあたりもポイントでしょうね。この面積帯なので日照はあまり重要にはならないかもしれませんが、そのように視界抜けも出てくるポジションですし、こちら側に50㎡台を設けた方が面白かったのでは?とすら思ってしまうぐらいですね。
坪単価は352万円。先ほどの50㎡台の低層階と比べると優に1割以上高い水準で、コンパクトなりの立派なお値段設定になります。
近年の町屋・西日暮里界隈の30㎡台で言うと、プレミアムレジデンス町屋(2021年分譲/平均坪単価約290万円)の低層階が約300万円(コンパクトプランなので平均よりも高い)、ブリシア西日暮里Ⅱ(2020年分譲/平均坪単価約285万円)が約250万円といった感じなので直近の市況好転の営業を加味してもやや立派に感じてしまいます。
こういったエリア的には立派な単価設定ゆえにデザイン面での高級感に力を入れているところもあるのでしょうね…。
設備仕様面は、小規模コンパクトですのでディスポーザーがないのは当然ですが、トイレ手洗いカウンターがないのは残念です。
また、シエリアですのでもちろんオール電化なのですが、床暖房はありません。この単価帯ならば専有部ももう少し頑張って欲しかったですね…。
管理費は382円/㎡。ディスポーザーはありませんが、小規模な内廊下物件ですのでこのぐらいになってしまうことに違和感はありません。
駐車場は敷地内は1台のみですが、別途敷地外駐車場(地主と直接契約)を3台確保しているとのことです。
設計は秀コーポレーション、施工は今井産業、デザイン監修は杢谷一級建築士事務所になります。
30~50㎡台の総戸数33戸からお分かりのように敷地面積は300㎡ちょっとしかないかなりの小規模物件になります。
しかしながら、そういった小規模であることをカバーする意味合いもあってかデザイン面にかなり力を入れている物件ですね。
尾竹橋通り沿いとなるエントランスは歩道からしっかりとセットバックさせたことでエントランスアプローチにゆとりがありますし、傍にロートアイアン調のアルミ格子とカラーガラスで彩ったことでデザイン的にも目立つものとなっています。
エントランス周りだけでなく建物全体の外観デザインも凝っていて、42二丁タイルを採用した風合いある外壁、バルコニー周りの重厚さを感じるマリオンや格子手摺も良いアクセントになっていますね。
また、内廊下もカーペットの色使いとドア周りに高級感があり、このような単価帯のコンパクトマンションでこのレベルのものを実現するのというのは珍しいです。
全体的に「凛邸」というコンセプトに恥じないものになっていると感じる物件で、こういったデザインクオリティからすればさらなる高単価帯だったり、ファミリータイプ(高グロス帯)でも十分に通用すると思います。
余計に首都圏都心部などの”高価格帯シエリア”が見たくなりましたね。
前回のシエリア町屋。
公式ホームページ

お部屋は32㎡の1LDK、北角住戸です。北東方向には7階建のビルがありますが、北西方向は戸建などの2~3階建の低層が多くなっており、低層階でも多少の視界抜けが出てくるポジションになります。尾竹橋通りの内側(北西方向)は準工業地域で第3種高度地区に指定されているのでこちらの尾竹橋通りの商業地域側ほどの高い建物が立つようなこともありません。
間取りは30㎡ちょっとの小ぶりな1LDKで、先ほどの53㎡の2LDK同様に部屋数のわりに面積を絞ることで単価を伸ばそうという意図が感じられるプランになります。
そのため、洋室は3畳と小さいですし、8.4畳のLDKもかなり歪な形になってしまっているのですが、柱の食い込みは少なく、廊下を短めに出来ているあたりも悪くないでしょう。
LDを歪な形にしてまで斜めの開口部を施したことで、南西方向からの日照が得やすくなっているあたりもポイントでしょうね。この面積帯なので日照はあまり重要にはならないかもしれませんが、そのように視界抜けも出てくるポジションですし、こちら側に50㎡台を設けた方が面白かったのでは?とすら思ってしまうぐらいですね。
坪単価は352万円。先ほどの50㎡台の低層階と比べると優に1割以上高い水準で、コンパクトなりの立派なお値段設定になります。
近年の町屋・西日暮里界隈の30㎡台で言うと、プレミアムレジデンス町屋(2021年分譲/平均坪単価約290万円)の低層階が約300万円(コンパクトプランなので平均よりも高い)、ブリシア西日暮里Ⅱ(2020年分譲/平均坪単価約285万円)が約250万円といった感じなので直近の市況好転の営業を加味してもやや立派に感じてしまいます。
こういったエリア的には立派な単価設定ゆえにデザイン面での高級感に力を入れているところもあるのでしょうね…。
設備仕様面は、小規模コンパクトですのでディスポーザーがないのは当然ですが、トイレ手洗いカウンターがないのは残念です。
また、シエリアですのでもちろんオール電化なのですが、床暖房はありません。この単価帯ならば専有部ももう少し頑張って欲しかったですね…。
管理費は382円/㎡。ディスポーザーはありませんが、小規模な内廊下物件ですのでこのぐらいになってしまうことに違和感はありません。
駐車場は敷地内は1台のみですが、別途敷地外駐車場(地主と直接契約)を3台確保しているとのことです。