ピアース西荻窪レジデンス【小規模でも存在感のあるデザイン】2階31㎡4,299万円(坪単価453万円)
続けて、ピアース西荻窪レジデンス。
設計はコモン・リンク、施工は大木建設、そしてデザイン監修はフレグラインになります。
今更言うまでもないことですが、フレグラインは近年のモリモト物件での実績が非常に豊富なデザイナーで、ガラス面を強調したシャープなデザインが最大の特徴になるでしょうか。
ここはその”フレグラインデザインの王道”という感じのもので、ダイレクトサッシとバルコニーガラス手摺(バルコニー床の側面からの立ち上がりもあり!)が生み出す透明感とコンクリート打ち放し(外壁)とのバランス感が絶妙です。
北銀座通りに面した南西部はバルコニーの外側にグリッドフレームを設けるなど、水平・垂直方向共に工夫を施しているので見る角度によって印象が異なる物件に仕上がっていますし、門型のホワイト庇がデザインされたガラス貼のエントランスもフレグラインならではと感じる素敵なものですね。
敷地面積600㎡に満たない小規模物件で、1階にも2戸住戸を設けているため、エントランスアプローチも含め共用面でのゆとりを感じることはありませんが、小規模でも存在感の高い物件に仕上げるあたりは流石ですね。
前回のピアース西荻窪レジデンス。
公式ホームページ

お部屋は31㎡の1LDK、東向き中住戸です。東側は第一種低層住居専用地域に4階建のマンションがあり視界が妨げられますが、こちらに面しているのは共用廊下側ですし圧迫感もそれほどではないでしょう。
間取りは30㎡そこそこの小さな1LDKで、先ほどのプラン同様に柱の食い込みが目立つのは残念です。
ただ、正方形に近い形状でこの大きさの1LDKにしては珍しいほどしっかりとしたスパンが確保出来ているのはモリモト物件らしい点ですね。
モリモトの物件はスパンを考慮し全方位に住戸を設けることが多く、「スパンが豊か=奥行(玄関からバルコニーまでの距離)が浅く、廊下を短めに出来る」というメリットもあります。全方位に住戸を設けると内廊下設計を採用しやすくなりますし、モリモトのコンセプトにあっているのでしょうね。
こちらのプランも廊下が短めに出来ていますし、LDの豊かな開口部のおかげで前建の影響はあれど採光は豊かでしょう。
ベッドルームの引き戸はきれいに開け放てるものになっていると良かったですね。柱(梁)の食い込みの影響で方立ても大きめです。
坪単価は453万円。50~70㎡台に比べ単価が高くなることに大きな違和感はありません。
ただ、やはり近年の駅近ではピアース西荻窪(2018年分譲/平均坪単価約410万円)、オープンレジデンシア西荻窪(2020年分譲/平均坪単価約400万円)、クレヴィア西荻窪(2020年分譲/平均坪単価約440万円)などといったコンパクト目の物件が供給されており、ここの駅距離はコンパクト向きとは言えないことからも低層階での450万円超は強く感じますね。
30㎡台中盤とかではなく31㎡まで面積を絞った理由はこういった単価を目指すためなのだとは思いますが…。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありません。一方で、食洗機やトイレ手洗いカウンターは付いており、廊下・洗面室・トイレ床はタイル貼になります。
モリモト最高グレードの600角タイルではなく400角タイルなのは残念ですけど近年のこの単価帯の物件だとそうなってしまうでしょうね。
管理費は322円/㎡。ディスポーザーなしでも内廊下の小規模物件ですのでこのぐらいになるのは仕方ないと思います。
駐車場は身障者用を含む全4台(1台は事業協力者住戸用)で平置になります。
設計はコモン・リンク、施工は大木建設、そしてデザイン監修はフレグラインになります。
今更言うまでもないことですが、フレグラインは近年のモリモト物件での実績が非常に豊富なデザイナーで、ガラス面を強調したシャープなデザインが最大の特徴になるでしょうか。
ここはその”フレグラインデザインの王道”という感じのもので、ダイレクトサッシとバルコニーガラス手摺(バルコニー床の側面からの立ち上がりもあり!)が生み出す透明感とコンクリート打ち放し(外壁)とのバランス感が絶妙です。
北銀座通りに面した南西部はバルコニーの外側にグリッドフレームを設けるなど、水平・垂直方向共に工夫を施しているので見る角度によって印象が異なる物件に仕上がっていますし、門型のホワイト庇がデザインされたガラス貼のエントランスもフレグラインならではと感じる素敵なものですね。
敷地面積600㎡に満たない小規模物件で、1階にも2戸住戸を設けているため、エントランスアプローチも含め共用面でのゆとりを感じることはありませんが、小規模でも存在感の高い物件に仕上げるあたりは流石ですね。
前回のピアース西荻窪レジデンス。
公式ホームページ

お部屋は31㎡の1LDK、東向き中住戸です。東側は第一種低層住居専用地域に4階建のマンションがあり視界が妨げられますが、こちらに面しているのは共用廊下側ですし圧迫感もそれほどではないでしょう。
間取りは30㎡そこそこの小さな1LDKで、先ほどのプラン同様に柱の食い込みが目立つのは残念です。
ただ、正方形に近い形状でこの大きさの1LDKにしては珍しいほどしっかりとしたスパンが確保出来ているのはモリモト物件らしい点ですね。
モリモトの物件はスパンを考慮し全方位に住戸を設けることが多く、「スパンが豊か=奥行(玄関からバルコニーまでの距離)が浅く、廊下を短めに出来る」というメリットもあります。全方位に住戸を設けると内廊下設計を採用しやすくなりますし、モリモトのコンセプトにあっているのでしょうね。
こちらのプランも廊下が短めに出来ていますし、LDの豊かな開口部のおかげで前建の影響はあれど採光は豊かでしょう。
ベッドルームの引き戸はきれいに開け放てるものになっていると良かったですね。柱(梁)の食い込みの影響で方立ても大きめです。
坪単価は453万円。50~70㎡台に比べ単価が高くなることに大きな違和感はありません。
ただ、やはり近年の駅近ではピアース西荻窪(2018年分譲/平均坪単価約410万円)、オープンレジデンシア西荻窪(2020年分譲/平均坪単価約400万円)、クレヴィア西荻窪(2020年分譲/平均坪単価約440万円)などといったコンパクト目の物件が供給されており、ここの駅距離はコンパクト向きとは言えないことからも低層階での450万円超は強く感じますね。
30㎡台中盤とかではなく31㎡まで面積を絞った理由はこういった単価を目指すためなのだとは思いますが…。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありません。一方で、食洗機やトイレ手洗いカウンターは付いており、廊下・洗面室・トイレ床はタイル貼になります。
モリモト最高グレードの600角タイルではなく400角タイルなのは残念ですけど近年のこの単価帯の物件だとそうなってしまうでしょうね。
管理費は322円/㎡。ディスポーザーなしでも内廊下の小規模物件ですのでこのぐらいになるのは仕方ないと思います。
駐車場は身障者用を含む全4台(1台は事業協力者住戸用)で平置になります。
関連記事
- ブリシア方南町【敷地面積1,700㎡超×容積率80%の豊かさ】1階61㎡7,698万円(坪単価419万円)
- ブリシア方南町【見れば見るほど凄い立地!】2階65㎡7,998万円(坪単価406万円)
- ピアース西荻窪レジデンス【小規模でも存在感のあるデザイン】2階31㎡4,299万円(坪単価453万円)
- ピアース西荻窪レジデンス【第1種低層住居専用地域を望む駅徒歩9分】1階54㎡6,499万円(坪単価401万円)
- ジオ杉並松庵【共用部、プラン共に特色あり】3階71㎡8,960万円(坪単価415万円)