アトラス横浜レジデンス【大通りから内に入った横浜駅・みなとみらい駅徒歩圏の三方角地】68㎡7,898万円(坪単価384万円)

アトラス横浜レジデンス。

所在地:神奈川県横浜市西区戸部本町59他(地番)
交通:高島町駅徒歩3分、戸部駅徒歩5分、横浜駅徒歩12分、みなとみらい駅徒歩14分、桜木町駅徒歩15分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:9階建、56戸(事業協力者住戸2戸含む。他事務所1区画)

物件概要には記載されていませんが、他に平沼橋駅や新高島駅も徒歩10分圏内になるポジションで、昨年から分譲されていたブリシア横浜と共通点の多いポジションですね。

そのブリシアの記事で言及したように近年は横浜駅周りの再開発(ザ・ヨコハマフロントタワー)の影響もあってか横浜駅徒歩10~20分のエリアでの分譲マンションの供給が盛んで、特に多いのが東海道沿いになるのですが、そんな中で当物件は東海道沿いではない"内側立地"というのがポイントになるでしょう。

当物件は東海道を越えた先になるので、シティテラス横浜オープンレジデンシア横浜ほどは横浜駅が近くはないのですが、それらが線路沿いであるのに対しこちらはそのように東海道からしっかりと奥まった住宅の多いエリアに位置しています(用途地域自体は商業地域ですが落ち着きがあります)。

また、みなとみらいエリアがほど近い点に魅力を感じる方もいらっしゃるでしょうか。
みなとみらいエリアでは今後住宅供給が行われることはないため(人口1万人制限がなされており、方針の変更や現在の住宅が建替などにならない限り)、新横浜通り沿いのプラウド横浜桜木町フェルモ横浜桜木町などの分譲の際にも"みなとみらいエリアへの近さ"がアピールされていましたね。
ただ、それらやブリシアがそうであるようにこの界隈の物件の多くは新横浜通り沿いや東海道沿いになってしまうため(わりと落ち着きのある戸部通り沿いにはそこそこ分譲マンションがあります)、横浜やみなとみらいを身近に感じつつ、そこそこの落ち着きが欲しいという方にはフィットする物件になるでしょう。

また、南側道路の向かいには7階建の松島病院があり(階高が違うのでこの物件と同じぐらいの高さ。また、そもそも移転が決定しており、跡地にこの物件と同じかそれ以上の高さ(第7種高度地区の31m制限なので10~11階建)のものが建つ可能性が高い)、南面条件はけして良いものではないのですが、南・東・北の三方接道の敷地という点も魅力の1つですね。

買物関係は、横浜ミッドベースタワーレジデンス下部のマルエツプチに加えまいばすが徒歩4分、パークタワー横浜ステーションプレミア下部の文化堂が徒歩9分、そして横浜駅やみなとみらい駅周辺の商業施設も徒歩圏内になります。

通学校は戸部小学校で徒歩10分な上、起伏もあるので小さなお子さんだと少し遠く感じるかもしれません。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-3-9_15-30-9_No-00.png
お部屋は68㎡の3LDK、南東角住戸です。そのように南側道路の向かいは松島病院になるのですが、松島病院の東側の棟(この住戸の南側正面方向は5階建)は少し低くなっているため、この上層階住戸からは日照だけでなく視界抜けも出てきます。ただ、上述のように松島病院は移転が決定しており、土地も結構な大きさがあるため、マンションデベロッパーが黙っていないでしょう。将来的には視界が塞がれると考えておいた方が良いように思います。
一方、東側は細い道路の向かいに4階建という形ですが、そのちょっと先の戸部通り沿いにはこちらよりも高いマンションがあるため視界抜けが得られる感じではないですね。

間取りは70㎡に満たない小ぶりな3LDKながら物件内では最も大きなものになっています。40~50㎡台の多いプラン構成になっており、大通りに面していないとはいえ立地的に利便性に重きを置いたのでしょう。

3LDKとしては小さな方で、効率性と言う点で気になる点が少なくありません。
バルコニー側(南側)ですら柱が食い込んでいますし、この面積帯の角住戸にしては廊下もかなり長いですね。

廊下が何度もクランクしているのでプライバシー面でのメリットはあるものの、この面積帯ならばもっと効率性に重きを置くべきだったと感じますし、LDは入口付近の実質的な廊下部分を含めても10.5畳しかない上、洋室3の引き戸の開きが中途半端というあたり(LDと一体利用しやすい設計ではない)も惜しく感じますね。

窓もあるキッチンは4.4畳と大きく、魅力的ではありますが…。

坪単価は384万円。ブリシア横浜(2021年分譲/平均坪単価約345万円)の上層階は360万円ほど(坪単価約500万円だったスカイテラス付の最上階住戸除く)で、その後の市況変動の影響もあってかこちらの方が幾らか高くなりますね。

ただ、東海道沿いか否かの違いはもちろんのこと、ブランド感でも差がありますのでこのご時世なりに違和感はないでしょう。
将来的に十中八九南面が塞がれる気がするので、そこを100%加味するのであればもう少し控えめな水準が相応だったとは思いますけど…。

0 Comments



Post a comment