ブランシエラ大宮氷川の杜【ガラス面豊かな外観×とても豊かなエントランスアプローチ】35㎡3,100万円台(予定)(坪単価約291万円)

続けて、ブランシエラ大宮氷川の杜。

設計はオーエーシー設計、施工は志多組で、昨秋竣工済の完成売りになります。
「ブランシエラ」は長谷工のブランドですが、ブランシエラ東京住吉もそうであったようにこういった小規模物件では自社グループで施工をせずに外注することもありますね。
なお、床構造については物件によりけりなのですが、ここは二重床になっています。

当物件の大きなポイントの1つにデザインがあります。
デザイン監修にタクトスペースクリエイト、さらに植栽計画に東武緑地を起用し、小規模ながらも存在感のある仕上がりになっています。

外観デザイン自体はこのシリーズに限らずよくあるカラーリングという印象ではあるのですが、バルコニー手摺だけでなくバルコニー端部(コーナー部分)を上部まで囲うようなガラスの意匠としたことで、全体的にガラス面の透明感が際立つ佇まいです。

また、それ以上の特長と言えるのがエントランスアプローチで、北側道路沿いからこれ以上ないぐらいセットバックされた奥行あるクランクインアプローチはとても良いですね。

30~50㎡台の総戸数32戸でこのレベルのエントランスアプローチが実現するのは非常に稀なことで、そこそこの高さの建物が可能な近隣商業地域としては低めの「容積率200%」制限エリアであることが効いていますね。

その東武緑地によりアプローチ沿いだけでなく、敷地南西部に箱庭という植栽空間まで施され、箱庭はラウンジ内からの借景としても大きな意味をなしています。

また、敷地にゆとりがあるため、エントランスホールからラウンジにかけての空間もスケール以上のゆとりを感じることが出来ますね。

駐車場は6台のみですが、全て平置ですし、ファミリータイプを少な目にしたことで駐車場台数を減らすことが出来た結果、より敷地のゆとりが生まれたということも言えるでしょう。

前回のブランシエラ大宮氷川の杜

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-3-16_11-2-46_No-00.png
お部屋は35㎡の1LDK、北東角住戸です。北側道路の向かいは戸建を挟み6階建のマンションがありますが、戸建・道路の手前には当物件の平置駐車場があるので離隔はそこそこ図れています。また、東側は2~3階建の低層住宅街と駐車場(青空)という形なので低層階でも悪い条件ではありません。

間取りは、物件内で最も小さな30㎡台半ばの1LDKで、大宮駅徒歩10分の落ち着きある住宅街立地(用途地域は近隣商業地域ではある)であることを考えるとやや小さい印象ではあります。

やはり柱のアウトフレームがなされておらず、柱による面積消費や難のある居室形状などからしてももう一回り大きな面積帯を心掛けて欲しかったところでしょうか。

また、開口部の数自体は多いものの、1つ1つの開口部が小さいのも残念ですね。先ほどの南面ワイドスパン住戸もしかりで、結局、これだけしか開口部が設けられないのであれば全方位に住戸を設ける必要はなかったのでは…という話にもなるわけで…。

坪単価は予定価格で約291万円。上層階は350万円を超えることからもお分かりのようにしっかりとした上下差があり、2017年分譲のリビオ大宮氷川参道ザ・テラス(平均坪単価約290万円)の30㎡台とほぼ同じお値段設定(よくあることではあるが70㎡台に比べかなり単価が高い設定だった)になっているあたりからしても現実的な設定と言えそうです。

ファミリータイプではないので南向きでない点は気にならないですし(「資産価値」的な観点での話。実需であればもちろん本人次第)、低層階でも視界条件が悪いお部屋ではないですからね。

設備仕様面は、小規模コンパクトなのでディスポーザーはなく食洗機も付いていません。ただ、30㎡台でも床暖房が付いていますし、フィオレストーンのキッチン天板、ミストサウナ、さらにトイレ手洗い器も付いていますので悪くはないでしょう。

管理費は358円/㎡。ディスポーザーはありませんが、小規模ながら内廊下を採用した物件ですのでこのぐらいはやむなしでしょうか。
ちなみに、当物件は「smooth-e」という管理会社に管理者業務を委託する理事会なしの管理方式を採用しているとのことで、定期総会もウェブでの開催を予定しているようです。
三井不動産の物件も最近は「管理者管理(第三者管理方式)」がほとんどですし、今後はさらにこういった物件が増えそうですね。

駐車場は全6台で平置になります。

0 Comments



Post a comment