プラウド武蔵新城ステーションマークス【無理なく無駄なく15階建総戸数109戸】13階66㎡6,948万円(坪単価348万円)

続けて、プラウド武蔵新城ステーションマークス。

設計・施工は長谷工ですが、ミライフル採用物件ですので普通に二重床が採用されています。
「高層ZEH-M Oriented」マンションで、二重サッシ(北側が高架ということも影響しています)やエアコン付ヒートポンプ式温水床暖房を採用したエコ性能の高いものとなります。

当物件の最大の特長は、前回の記事で述べたように敷地北側(高架側)をスーパーとしたことで無理なく良好な全戸南向きを実現している点でしょう。
例えばプラウド浦安のように1階部分を下駄履き(サミット)とするのも1つの手だったはずですが、敷地を明確に分けることでこちらはあくまで商業部分を含まない純粋なマンションにすると共にマルエツ側の容積余りをこちらに付け替えているので(いわゆる連坦設計)、理想に近い敷地形状を実現しつつ建物のスケールを大きくすることも出来ています。

いわゆる板状マンション(プランはいわゆる田の字中心)であり、マルエツ部分の敷地を好き勝手いじることが出来るのであれば「さらなるワイドスパンプランを見たかった」という思いもありますが、この物件の敷地自体が可能な限り東西に長いものになっているわけで、ワイドスパンにしたら南向き住戸が減ってしまいますからこの形が無理なく無駄がないということになります。

一方で、当物件の敷地面積は1,300㎡弱に過ぎず、このマンションを"無理なく建てられる敷地形状に切り取った"物件ですので、歪な敷地形状の物件で見かけるような”望外のゆとり”を感じることは出来ません。

エントランスアプローチは植栽がわりと豊かではあるものの、”エリアNo.1物件を目指すのであれば”何かしらもうひと呼吸(もうワンポイント)欲しかったというのが正直なところではあります。ただ、ホール脇のラウンジに加え2階部分にテレワークスペースを設けているあたりも特徴になってくるでしょう。
テレワークスペースはオープンシート、セミオープンシート、ソファシートの3種類で構成されており、それぞれ2~3スペースずつあるので総戸数100戸そこそこのマンションとしては充実している方ですね。

また、エレベーターを東西2基にわけ、フロア中央部の中住戸に両面バルコニープランを設けているあたりも好感の持てる点になります。

前回のプラウド武蔵新城ステーションマークス

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-3-28_11-34-40_No-00.png
お部屋は66㎡の3LDK、南向き中住戸です。南東角住戸の1つ隣(西)に位置した中住戸で敷地東端に近いところにあります。そのため、道路の向かい南側がやはり準住居地域(最高高さ20m×第3種高度地区)になっており、この上層階住戸は半永久的な視界抜けを得ることが出来ますね。

間取りは70㎡超もある中住戸3LDKの中で小さな方にはなりますが、70㎡超の中住戸とよりも共用廊下側の柱のアウトフレームが行き届いており、実質的な面積差(登記面積)は壁芯面積ほどではないでしょう。

基本的にはよくある田の字プランという印象ではありますが、玄関及び洋室2側を微妙にくぼませたことで玄関前にゆとりあるアルコーブスペースを確保出来ていますし、「連窓サッシ×ウォールドア」を採用したバルコニー側の設計も◎でしょう。

また、LD及び洋室3に面したスタイリングルームも特徴になります。こちらのタイプのものはそこまで大きくはありませんが、2WAY設計なのも魅力ですね。

坪単価は348万円。低層階に比べると1割程度高くなっており、しっかりとした水準ですね。66㎡ということでプラウドの3LDK中住戸としては面積を絞っているためグロスはなんとか7,000万円未満に出来ていますが、柱のアウトフレームは良好とはいえシンプルな田の字ベースの中住戸になりますので、もう少し抑えて欲しかった印象にはなるでしょうか。

第1期では72戸を供給するように、この単価・グロスでもニーズは旺盛のようですが、前出のプラウド浦安("立ち位置"が似ていると感じる物件です)の分譲当時の記事で書いたように、その駅ではNo.1を狙える物件とはいえ、"階建・スケールは一般的"で、駅直結、駅徒歩1分、ランドマークタワマンといったような物件と比べるとパンチに欠けるのは気になるところですかね(たらればの話にはなってしまいますが、同駅にそういった物件が出来たとしても上層階プレミアム住戸を除けばこういった物件とそう価格に差は生じなかったと思うのです)。

設備仕様面は、スケールを生かしディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンター、天然石のキッチン天板などが備わっており違和感はないでしょう。上述のエアコン付ヒートポンプ式床暖房もポイントになります。

管理費は268円/㎡。ディスポーザーはありますが、外廊下でそこそこのスケールメリットも得られる物件ですので気持ち高めの印象になるでしょうか。

駐車場は全43台で身障者用の1台のみが平置、残りの42台がタワーパーキングになります(他来客用1台)。

0 Comments



Post a comment