ピアース用賀【多くが北向き×エレベーター2基の珍しいフロアプラン】1階46㎡6,490万円(坪単価468万円)

続けて、ピアース用賀。

設計はケプラー都市建築設計、施工は新日本建設、そしてデザイン監修は南條設計室です。
南條設計室の担当者は山形氏で近年のピアースに数多く携わっている方になります。

外観デザインは、ホワイトを基調としつつ、中住戸にもダイレクトサッシを多用した透明感の高いものです。最上階(東側の棟の4階部分)にはトップライト(斜線制限に伴い斜めになった部分の天窓)も施されています。出色な高級感やインパクトには欠けますが、モリモトらしい垢ぬけたモダンなデザインではあるでしょう。

エントランスは瀬田貫井線から奥まったところに設けられており、クランクインのエントランスアプローチは敷地面積930㎡ほどの小ぶりな物件の取り組みとしては良いものですね。ピアース祐天寺ピアース旗の台のように小規模でも2層吹抜のエントランスを設けることもあるモリモト物件の中ではインパクトのある方ではないのですが、普通にゆとりを感じます。

また、ピアース用賀レジデンスなどと同様にエントランスに風除室がないのは気になりますが、この奥ゆかしいクランクインアプローチであればエントランスホール内に塵などが舞い込むことはほとんどなさそうです。

なお、興味深い点として挙げられるのが2基のエレベーターでしょう。
前回の記事でも述べたように、瀬田貫井線沿いの第一種住居地域側は高さ制限が緩いため6階建、内側の第二種中高層住居専用地域は4階建になっているので、エントランスのある瀬田貫井線側の6階建部分にエレベータ―を1基設け、あとは共用廊下を東側(内側)まで伸ばせば(エキスパンションジョイントで2棟の共用廊下を結べば)、エレベーター1基で何ら問題のないフロアプランが可能なはずです。

しかしながら、当物件は6階建部分と4階建部分それぞれに1基ずつエレベーターを設けているためエレベーター便はかなり良いですし、共用廊下をつなげる必要がなかったことで角住戸率が高まっているのも良い点と言えるでしょうね。

前回のピアース用賀

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-5-12_11-34-53_No-00.png
お部屋は46㎡の2LDK、北向き中住戸です。北向きなのでむろん日照はほぼ得られませんし、北側隣接地にはヴァンドームヤマダIDSセンター(2階建部分)があり、視界的にも難があります。

間取りは30~60㎡台が中心となる物件で中ほどの大きさのものです。
上述のようにダイレクトサッシを多用した物件で、こちらの中住戸もスパンのほとんどが窓となった採光面での魅力の高いものになっているのは大きなポイントと言えるでしょう。

ただ、そのように低層階はお見合い感が強いため、大きな窓を十分に活かせているかと言うと微妙なところですし(レースカーテンを閉めてもそこそこの明かりが採れるのはメリットです)、やや長めの廊下も気になりますね。
柱の食い込みがないので効率性が悪いというようなレベルではないのですが、キッチンの設計にも少々の無駄を感じてしまいますね。

また、梁自体は窓際に食い込んでいるため洋室のウォールドアの方立ては大きくなってしまっています。

坪単価は468万円。グロスの嵩まないコンパクト目のプランにしてはこなれている感もなくはないのですが、ピアース用賀レジデンスの低層階には400万円未満もありましたし、北向き、かつ、お見合い感の強いポジションゆえの水準でしょう。

平均では500万円以上になると思われ、ディアナコート用賀(2018年分譲/平均坪単価約465万円)、ピアース用賀レジデンス(2020年分譲/平均坪単価約455万円)よりも明確に強く、それらよりも囲まれ感や喧騒が伴うポジションであることを考えると直近の相場高騰がしっかりと反映されていると感じます。

設備仕様面は、小規模でコンパクト中心となった物件のためディスポーザーはありませんが、食洗機、トイレ手洗いカウンター、さらに廊下・トイレ・洗面床の600角タイル貼、廊下壁面の木目調仕上げなどといったモリモトらしいグレード感も魅力でしょう。
また、60㎡台以上などの面積の大きなプランはLDまで同タイル貼が標準仕様となっており、500万円前後の物件でこういったものに出会えるのはモリモト物件ならではですね。

管理費は382円/㎡。ディスポーザーはありませんが、内廊下、さらに上述のようにコンパクト目の総戸数35戸というスケールでエレベーターが2基ありますので高めになるのはやむなしでしょう。

駐車場は身障者用を含む全3台で平置になります。

0 Comments



Post a comment