バウス金町【特色あるエントランスホールとアプローチ】4階58㎡4,298万円(坪単価247万円)

続けて、バウス金町。

設計・施工は長谷工で直床になります。商業地域の12階建であり、高度地区などの特段の高さ制限がない中での直床というのはやや気にはなりますが、このご時世の坪単価200万円台中盤という価格帯の物件ですので違和感はないでしょう。

連窓サッシが非採用、イマイチな妻面開口部、そして共用廊下側の柱の食い込みなどもいかにも長谷工物件という印象で、先日取り上げたバウス上中里(設計・施工はファーストコーポレーション)のようなワンランク上の設計は見当たりません。

ただ、立地・価格帯が大きく異なる物件になりますので、そこまでのものを望むのは酷以外の何物でもありませんし、共用デザイン面はバウス上中里とまでは言わないもののそれに近い"バウスらしさ"を感じる繊細なものですね。

外観デザインはシャープなバルコニーの水平ラインと垂直に貫くマリオンのラインがシンプルに美しいですし、最上階のバルコニー軒裏をブラウン色としたことも大きなアクセントと言えるでしょう。

また、エントランスホール周りのデザインにも特徴がありますね。
三井デザインテックが携わっており、ホールからラウンジへと連なる部分にはライトウォール(石調タイル貼の壁面スリットから光が漏れ陰影を描きます)という壁面がデザインされた心地良い空間になります。
総戸数88戸なりのスケール感(広がり)のあるもので、ラウンジには木の葉の形をしたデザイン性の高いベンチ、また、ホールの一画には3席分のワークスペースも施された今時のニーズを取り入れた物件になります。

さらに、ランドスケープデザイナーにバウス瑞江やバウス世田谷上町なども担当していたいろ葉デザインを起用し、奥行あるエントランスアプローチを実現出来ているのも大きなポイントと言えるでしょう。

エントランスのある北側は水戸街道沿いになるのですが、そういった喧騒に配慮した設計で、充実した植栽とデザイン性の高いマテリアルに包まれた素敵な空間になります。

前回のバウス金町

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-5-21_10-16-44_No-00.png
お部屋は58㎡の2LDK、北・東・西の三方角住戸になります。北側眼下にそのエントランスアプローチを望む敷地北東部に位置したお部屋で、ガッツリ水戸街道に面したポジションでもあります。

水戸街道の向かいにはそこそこの高さのマンションなどもありますが、大通り沿いゆえに前建までの離隔は十分にありますし、この階でも部分的に視界抜けが得られるのは悪くありません。また、水戸街道に配慮し二重サッシが採用されているので窓を閉めている限りは音の影響は小さくて済みそうです。

間取りは60㎡近いやや大き目の2LDKになります。
南向き中心の当物件には1フロア2戸だけ北(水戸街道向き)を主開口部としたプラン(このプラン含む)があり、いずれも50㎡台になっています。

低層住宅街を望む南向き住戸とは大分条件が異なってしまうポジションではあるものの、敷地北東部(こちらのプラン)と敷地北西部(もう1つの50㎡台プラン)に離して設計することが出来ているがゆえの三方角住戸ですし、北面がワイドスパンに出来ているのも魅力でしょう。
そのように連窓サッシを採用していない物件で、スパンのわりに開口部が今一つなのは残念ですが…。

また、ある程度自由が利きそうな専有部形状ながらも全室リビングイン(正確には洋室1はキッチンイン?)なのは少々気にはなるものの、廊下を短くすることで効率性を高める意図があるのでしょうし、そもそも柱の食い込みがほとんどないのは魅力の1つですね。

坪単価は247万円。同低層階の南向き(70㎡前後)に比べやや高い水準で、面積が小さくグロスが抑えられている分、やや高めの単価設定になっています。

ただ、こういった単価設定はよくあることですし、プレミスト金町の50㎡台はさらにファミリータイプと差のある設定になっていたので、多少なりとも水戸街道沿いのポジションを考慮した印象ではあるでしょうか。2LDKの中では大き目で、2LDKにしてはグロスが嵩むあたりも考慮されているのかもしれません。

設備仕様面は、そこそこのスケールを活かしディスポーザーが付いています。水回りの天然石天板仕様やトイレ手洗いカウンターがないのは残念ですが、単価帯的に大きな違和感はないですし、食洗機は付いています。

管理費は257円/㎡。外廊下ですが、ディスポーザー付での水準ですので違和感はないでしょう。なお、総戸数的にちょうど"間"の水準になるためエレベーターは1基になります(2基にするほどではない。2基にすると点検メンテナンスコストが嵩む)。
また、給湯器はリースのため別途2,200円(月)かかるのは残念な点です。

駐車場は全26台でうち8台が平置、残りの18台が機械式になります。

0 Comments



Post a comment