クリオラベルヴィ三鷹グランクラス【初のフレグラインデザイン】2階34㎡4,197万円(坪単価412万円)
続けて、クリオラベルヴィ三鷹グランクラス。
設計はセット設計事務所、施工は新三平建設、そしてデザイン監修はフレグラインになります。
フレグラインはモリモトのピアースシリーズでその手腕を如何なく発揮しており、日鉄興和不動産のリビオレゾンシリーズなどで見かけることも多くなりましたが、明和地所×フレグラインは初になるでしょうか。
こちらはクリオラベルヴィ大崎グランクラスに次ぐ2件目の「グランクラス」で、大崎以上に小ぶりなスケールと面積帯(大崎には70㎡台などもあったがこちらは30~50㎡台のみ)のわりに少々大袈裟な副称が付されている印象にはなるのですが、こういった面積帯のプランが多いピアースでの実績が豊富なフレグラインを起用したなりのスタイリッシュなデザインは特徴の1つになるでしょう。
いずみ通りに面した顔となる南面(バルコニー周り)にはマリオンをふんだんに施しグリッド状のラインを強調、また、バルコニー手摺上部にウッド素材を用いたことで今時の端正なデザインに仕上がっています。
小規模ですのでエントランス周りはこじんまりとしてはいるものの、敷地は南・東・西の三方道路の角地(西側は私道)のため、敷地周囲に広がりがありますし、共用廊下の内廊下設計も良い点と言えるでしょうね。
前回のクリオラベルヴィ三鷹グランクラス。
公式ホームページ

お部屋は34㎡の1LDK、北東角住戸です。北側は10階建のマンションとお見合い、東側は細い道路の向かいに6階建マンションということで特に低層階は囲まれ感が強くなっています。
間取りは30㎡台中盤で、近年においては一般的な大きさの1LDKになります。
ただ、柱の食い込みを抑え、スクエアなきれいな居室形状と出来ているあたりはクリオらしさを感じますし、トイレを洗面所内からの動線としたこともあってか洗面所内がゆとりあるものになっているあたりも特徴になるでしょう。
この面積帯のプランにしてはしっかりとした大きさ(奥行)のバルコニーもポイントの1つでしょうか。バルコニーには防水コンセントも搭載されています。
坪単価は412万円。残りの2プラン(40~50㎡台)は南が主開口部になっており、低層階住戸の条件に差がありはするものの、そちらの低層階よりも控えめな単価設定になっているのは悪くないでしょう。
34㎡まで面積を絞っていることを考えればこちらの単価が同じかそれ以上になっていてもおかしくありません。
前回の記事で挙げた供給事例と比べると強く感じるところはありますが、2019年あたりとはそれなりの差があって当然ですからね。
設備仕様面は、小規模コンパクトなのでディスポーザーはありません。
見ての通りトイレが洗面所内になるこういった1LDKのトイレにもトイレ手洗いカウンターが付いているのもちょっと意外なのですが、それ以上に1LDKだけベッドルームにも床暖房が付いているのが謎ですね。
管理費は408円/㎡。ディスポーザーはありませんが、内廊下の小規模物件のためか高いですね。小規模だからある程度は仕方ないとはいえ、明確なデメリットになってしまうでしょう。
駐車場は2台のみで平置になります。
設計はセット設計事務所、施工は新三平建設、そしてデザイン監修はフレグラインになります。
フレグラインはモリモトのピアースシリーズでその手腕を如何なく発揮しており、日鉄興和不動産のリビオレゾンシリーズなどで見かけることも多くなりましたが、明和地所×フレグラインは初になるでしょうか。
こちらはクリオラベルヴィ大崎グランクラスに次ぐ2件目の「グランクラス」で、大崎以上に小ぶりなスケールと面積帯(大崎には70㎡台などもあったがこちらは30~50㎡台のみ)のわりに少々大袈裟な副称が付されている印象にはなるのですが、こういった面積帯のプランが多いピアースでの実績が豊富なフレグラインを起用したなりのスタイリッシュなデザインは特徴の1つになるでしょう。
いずみ通りに面した顔となる南面(バルコニー周り)にはマリオンをふんだんに施しグリッド状のラインを強調、また、バルコニー手摺上部にウッド素材を用いたことで今時の端正なデザインに仕上がっています。
小規模ですのでエントランス周りはこじんまりとしてはいるものの、敷地は南・東・西の三方道路の角地(西側は私道)のため、敷地周囲に広がりがありますし、共用廊下の内廊下設計も良い点と言えるでしょうね。
前回のクリオラベルヴィ三鷹グランクラス。
公式ホームページ

お部屋は34㎡の1LDK、北東角住戸です。北側は10階建のマンションとお見合い、東側は細い道路の向かいに6階建マンションということで特に低層階は囲まれ感が強くなっています。
間取りは30㎡台中盤で、近年においては一般的な大きさの1LDKになります。
ただ、柱の食い込みを抑え、スクエアなきれいな居室形状と出来ているあたりはクリオらしさを感じますし、トイレを洗面所内からの動線としたこともあってか洗面所内がゆとりあるものになっているあたりも特徴になるでしょう。
この面積帯のプランにしてはしっかりとした大きさ(奥行)のバルコニーもポイントの1つでしょうか。バルコニーには防水コンセントも搭載されています。
坪単価は412万円。残りの2プラン(40~50㎡台)は南が主開口部になっており、低層階住戸の条件に差がありはするものの、そちらの低層階よりも控えめな単価設定になっているのは悪くないでしょう。
34㎡まで面積を絞っていることを考えればこちらの単価が同じかそれ以上になっていてもおかしくありません。
前回の記事で挙げた供給事例と比べると強く感じるところはありますが、2019年あたりとはそれなりの差があって当然ですからね。
設備仕様面は、小規模コンパクトなのでディスポーザーはありません。
見ての通りトイレが洗面所内になるこういった1LDKのトイレにもトイレ手洗いカウンターが付いているのもちょっと意外なのですが、それ以上に1LDKだけベッドルームにも床暖房が付いているのが謎ですね。
管理費は408円/㎡。ディスポーザーはありませんが、内廊下の小規模物件のためか高いですね。小規模だからある程度は仕方ないとはいえ、明確なデメリットになってしまうでしょう。
駐車場は2台のみで平置になります。