ピアース渋谷本町レジデンス【小規模ながらデザイン的にも魅力的なダブルエントランス】2階36㎡5,390万円(坪単価496万円)

続けて、ピアース渋谷本町レジデンス。

設計はビッグプランニング、施工は森本組、そしてデザイン監修はアーキサイトメビウスです。

同じくアーキサイトメビウスの菊地氏の名前が出ていたピアース尾山台レジデンスや同アーキサイトメビウスのピアース用賀レジデンスなどとの共通点が窺えるデザインを纏った物件で、前回の記事でも述べたように近年林立するピアースの中では上位に入る高いデザイン性を有した物件と言えると思います。

同じアーキサイトメビウスデザインでも代表の今井氏が携わることの多い(名前が出ていることの多い)ディアナコートに比べるとややカジュアルな要素が感じられたりもするものの、外壁のベースとなる織部製陶の手仕事タイル(クレイマイスターライト)の質感は相変わらず素敵ですし、バルコニー戸境のマリオンとして大きな存在感を放つ大判磁器質タイルもアイキャッチとして大きな意味合いがありますね。

ピアース用賀レジデンスやピアース尾山台レジデンス同様に風除室がない設計はやはり疑問ですし、当物件はエントランス前にかなりゆったりとしたピロティ空間を施すことが出来ていることを考えると、なぜにそのワンクッション空間(ひと手間)を加えることが出来ないのか不思議でなりませんが…。

ちなみに、当物件には2つのエントランスがあり、そのピロティ形状のゆとりあるエントランスは南西側のサウスエントランスで、北東側にはやや小ぶりなノースエントランスがあるのですが、そちらには風除室があります…。なじぇ…。

ノースエントランス側も錆御影石の隣地境界壁などが採用された素材感の高い拘りのデザインで、敷地形状あってのものとはいえこのスケールでこういった2つのエントランスが設けられているのは大きな魅力と言えるでしょう。

前回のピアース渋谷本町レジデンス

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-7-7_19-15-35_No-00.png
お部屋は36㎡の1LDK、東角住戸です。L字型の敷地形状の北西側先端部に位置しており、両面共に2~3階建の低層住宅に面したポジションで、なおかつ、北東面は接道しているので低層階でも悪くありません。方角的に日照時間は短めですが、30㎡台ですので違和感はないでしょう。

間取りは36㎡ということで近年の1LDKとしてはむしろ大きな方になります。
バルコニー側にも柱の食い込みが見られる設計はちょっと残念ではあるものの、浴室にも窓があるあたりは角住戸ならではですし、この面積帯で角住戸になっているあたりはL字形の歪な敷地形状が功を奏した結果とも言えます。
中住戸に共用廊下側の窓が必要になるケースは限られており共用廊下位置的にも内廊下が相応だったようには思いますけど…。

坪単価は496万円。先ほどの70㎡台などと比べるとグロスが全然違うこともあり単価は多少高めになっています。LD床がタイル貼か否かといったグレードの差もありはしますが、面積差を考えればこのぐらいの水準になることに違和感は全くないですし、上述のように近年のピアースでは上位に入るデザイン・共用面はこういった30㎡台には特に意味があると感じますね。

設備仕様面は、30~50㎡台も少なくない総戸数43戸というスケールながらディスポーザーが備わっています。食洗機、トイレ手洗いカウンター、シーザーストーンのキッチン天板、廊下壁(片面)の木目調パネル貼、廊下・洗面室・トイレ床の600角タイル貼(70㎡以上はLDまで)など、坪単価500万円前後の多い物件としては上々のものになっています。

管理費は315円/㎡。外廊下ながらディスポーザー付での水準ですので小ぶりなスケールを鑑みれば悪い水準ではないでしょう。

駐車場は身障者用を含む3台のみで平置になります。

0 Comments



Post a comment