ライオンズミレス蔵前【あと1m近ければ徒歩1分】69㎡11,800万円(坪単価565万円)

ライオンズミレス蔵前。

所在地:東京都台東区駒形1-11-1他(地番)
交通:蔵前駅徒歩2分(大江戸線。浅草線は徒歩4分)、浅草駅徒歩6分(浅草線。銀座線は徒歩8分、スカイツリーラインは徒歩11分、つくばエクスプレスは徒歩14分)、田原町駅徒歩9分、新御徒町駅徒歩12分
用途地域:商業地域
階建・総戸数:15階建、97戸(非分譲住戸10戸含む。他店舗1戸)

昨年末のデザイン部門銀賞受賞物件なのですが、まだ個別記事で取り上げることが出来ていませんでした。

20~30㎡台が多いコンパクトな「ライオンズミレス」シリーズということで、スケール的には一般的なものにはなりますが、そのようにデザイン面に大きな特徴がありますし、立地的にも複数駅・複数路線が利用できる至便な物件ですね。
※蔵前駅の徒歩2分は81mでの2分だそうで、後1m近ければ徒歩1分だったという…。

立地としては、駅前ながら春日通り・江戸通りから1本内に入ったポジションのため、喧騒は抑えられている方ではあるものの、周囲は普通に商業地域でそこそこの高さの建物がひしめきあっているため囲まれ感は小さくありません。西側中ほどに第三者所有地が食い込んだコの字の敷地形状になってしまっているあたりも気になる点の1つでしょうか。

スーパー事情で言うと、まいばすが徒歩2分、スーパーヤマザキとオオゼキが徒歩8分、肉のハナマサが徒歩10分、ライフとサミットストアが徒歩11分ということで、徒歩10分前後まで含めるとかなり豊富ですね。

また、浅草駅もほど近く、松屋が徒歩11分、浅草ROXも徒歩12分になることから買物便が良好であることがお分かりいただけるのではないでしょうか。

通学区は田原小学校で徒歩9分の距離感になります。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-7-7_19-26-40_No-00.png
お部屋は70㎡弱の3LDK、東向き中住戸です。14~15階の上層2フロアのみに設けられたプランで、東側に隣接するマンションは11階建、また、その先隅田川との間の建物もこちらよりも少し低くなっているため(こちらの11~13階建程度)、このプランからは視界抜けが出てきます。

眼下(斜め下)方向はそのような”こちらよりも少し低い建物”で視界を妨げられるためリバービュー感は薄いものの、北東方向にスカイツリーがド~ンと望めますし、花火の特等席であるのは言うまでもありません。

間取りはそのような眺望良好なポジションゆえに設けられたファミリータイプで、上層2フロアを主としてこういった少し大き目のプランが設けられてはいるものの、上層2フロアの南東角住戸及び北東角住戸は全て地権者住戸(一般分譲対象外)になっています。そのため、一般住戸の中ではこの東向き中住戸が眺望的に最も優れたポジションですし、分譲タイプの中では面積的にも最も大きなものになりますね。

間取りの詳細で言うと、敷地面積600㎡に満たないスケール感、さらに上述のような歪な敷地形状も影響してか気になる部分が多いでしょう。

かなり柱の食い込みの目立つ設計で、小規模ながら15階建の高さを出していることもあり柱も太いため余計に気になってしまいます。LDにはダイレクトサッシを設けるなど眺望を意識した造りになっているのは良い点ではあるものの、バルコニーを限定したことで柱の食い込みが助長されている部分もあるでしょうね。

また、かなり意外だったのが全室ノンリビングインである点でしょう。
70㎡に満たない3LDKで全室リビングインプランを見たのはいつ以来?とすら思えるぐらい近年のトレンド下では異端なケースで、もちろんそういった点を住まいに求める方であれば良いプランと言えるのですが、廊下をしっかりと確保した分、効率性が悪くなってしまっているのは事実でしょう。

畳数を「非表示」にして手狭感を隠したいのでしょうが、完全に逆効果ですし、このような小さなLDであれば隣のベッドルーム3はウォールドアなどとしLDと一体利用可能な柔軟性を備えていてしかるべきだったとも思います。

坪単価は565万円。ザ・浅草レジデンスの上層階の坪単価600万円台中盤に比べればまだマシですけど、中層階の500万円そこそこの水準を上回っており、当物件の立地では頭1つ抜けた高さが大きなポイントになっているとはいえ、強烈ですね。

当物件は昨秋から分譲されている物件で、未だに"貴重な"上層階住戸が完売していないあたりからしてもデベロッパーと検討者の間で価格のミスマッチが生じていると言えるでしょう。ザ・浅草レジデンスもしかりではあるのですが、スカイツリーや花火だけでなく"眼下に隅田川を望むリバーフロント"のグランドメゾン浅草花川戸(平均坪単価約510万円)と比べるとやっぱり高く感じますし、その上、効率性にも欠ける間取りですんでね…。

0 Comments



Post a comment