ライオンズミレス蔵前【2021年デザイン部門銀賞は伊達じゃないけど間取りは…】30㎡4,110万円(坪単価446万円)

続けて、ライオンズミレス蔵前。

設計は現代綜合設計、施工は大京穴吹建設で直床になります。

なお、デザイン監修はIKAWAYA建築設計が起用されており、当物件の最大のポイントと言っても過言ではないでしょう。
IKAWAYA建築設計の井川氏は、10年以上に渡り4,000物件以上を取り上げてきた中でも初めての登場になるのですが、ホームページなどを拝見すると個性豊かなデザインの建築を多く生み出している建築家で、このような方を分譲マンションに起用した大京(ライオンズ)にまず拍手を贈りたいですね。

「ものづくりの文化が息づく蔵前らしいアイデンティティが際立つ住まいを~」というコンセプトの基に創られた当物件は角を丸めたフォルム(以下のプランご参照)が最大の特徴で有機的な温かさを感じさせるものを意図したのことです。

バルコニーをガラス手摺にした場合には余程のコストをかけないかぎりは基本的に”直線で曲線を描く(ガラスパネルを細かく区切るなど、角度を微妙に変えて設置していくことで曲線に見えるようにするなど)”ことになるのですが、当物件はガラス手摺を一切用いなかったことでほんまもんの滑らかな曲線を実現しています。

外壁だけでなくバルコニーの周りに関してもタイルを貼っているため、"要塞"のような重み(重苦しさ?)を感じるところがありますし、室内の採光という点ではガラス手摺のマンションに比べ劣ってしまうのは確かです(バルコニーの隣戸戸境付近にもタイル貼の壁があしらわれているので外に向かって開けている部分が余計に限られてしまっている)。

しかしながら、織部製陶のオリジナル陶板を用いているあたりは流石で、平安時代から器や茶器に用いられてきたという松灰が用いられたその質感は建物に深い表情を醸し出してくれています。また、階によって窓(FIX窓)の位置や形状を変えているあたりも外観のアクセントになっていて全体として非常に繊細な造りがなされていると感じる物件になります(内部のプラン的なところはさておいた話になります…)。

総戸数97戸とはいえ、コンパクトプランが多い一般的なスケールの物件のため、エントランス周りにゆとりを感じることはありませんが、ガラス面豊かなエントランスホールは良い雰囲気ですし、共用施設として10席以上あるそこそこの大きさのコワーキングスペース、さらに屋上にテラスが用意されているあたりもポイントになります。

前回のライオンズミレス蔵前

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-7-7_19-25-11_No-00.png
お部屋は30㎡の1DK、南東角住戸です。両面とも一応は接道してはいるのですが、非常に細い道(私道でしょうか)に面したポジションで、南は10階建、東は11階建のマンションになるため視界はガッツリ妨げられてしまいます。

間取りはそのように視界が妨げられる2~9階のみに設けられたタイプで、上述のようなデザイン面も相まって採光面には期待できません。

ただ、それ以上に気になるのが柱でしょうね。
先ほどのプランもなかなかの食い込み具合でしたが、こちらは面積帯が小さいことに加え、角住戸ということが影響し、柱の存在感がもの凄いことになってしまっています。

角を丸めなければここまでの柱の食い込みになっていなかったのは明らかで、デザインと間取り(設計)のどちらが先行してのものなのかはともかく、"もう少しデザインと設計が両立する落としどころ"はなかったものかなぁ…とは思ってしまいますね。

いずれにしろ小さな敷地面積、かつ、歪な敷地形状の物件ではありますので柱の食い込みはマストだったとも考えられますが、ベッドルームの形状はちょっとひどすぎますし、この専有面積でこんだけ廊下が長いプランもそうそう見かけることはありません…。

坪単価は446万円。まだ分譲中なので最終的な平均坪単価がどのぐらいになるのか不明ですが、このお部屋と同じぐらいでしょうか。こちらのプランは物件内でも前建の影響が大きいのですが、面積的に小さなものになるため単価的にはしっかりとしています。

2020年分譲のクリオラベルヴィ蔵前(平均坪単価約425万円。平均専有面積約41㎡)と比べた場合には駅徒歩2分やさらなる価格高騰を加味すればこんなもの、という印象かもしれませんが、分譲当時言及したようにクリオラベルヴィの価格設定は当時の相場からはかなり強く感じましたし、その後のプレミスト蔵前(2020年分譲/平均坪単価約380万円。平均専有面積約56㎡)、ルフォン浅草蔵前(2021年分譲/平均坪単価約400万円。平均専有面積約47㎡)、ブランズ浅草寿(2021年分譲/平均坪単価約435万円/平均専有面積約49㎡)などと比べてもやや強い印象ですかね。

30㎡まで面積を絞っていることを考えれば大きな違和感のない単価設定ではあるものの、如何せん間取りが厳しいですしね…。

設備仕様面は、コンパクト中心のためディスポーザーがないのが残念ですし、先ほど取り上げた上層階プレミアムプランですらトイレ手洗いカウンターすらないシンプルなものでガッカリしますね。なお、食洗機は付いています。

管理費は400円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下でこの水準とはどういうことなのか…。
20~40㎡台中心とはいえ、平均的なスケール(ファミリータイプ中心の40~50戸程度)ではありますので、ちょっと腑に落ちないですね。

駐車場は全14台で身障者用の1台のみが平置、残りの13台が機械式になります。

0 Comments



Post a comment