プレシスヴィアラ鵜の木【もう少し南西向きを増やせていれば…】30㎡2,800万円台(予定)(坪単価約305万円)

続けて、プレイスヴィアラ鵜の木。

設計はプラスデコ、施工は明幸、そしてデザイン監修はシーアンドスタイルです。

プレシスではお馴染みのシーアンドスタイルによるデザインは、近年のプレシスの傾向そのままにモダンなものとなっています。
敷地面積600㎡に満たない小規模物件にはなりますが、南東・南西のコーナー部、交差点の南側が鵜の木二丁目児童公園となるポジションに設けられたエントランスはちょっとしたピロティ状になっているのでそこそこに存在感があります。

駅からの道程が当物件のエントランスのところまでインターロッキングになっているあたりも良い材料になるでしょう。

エントランスホールはこじんまりとしてしまっているものの、デザイン的には悪くないですし、外観に関してもグレージュカラーの落ち着いた手堅いものになっています。

また、以下のようにバルコニー側の柱ですら食い込んだ設計は残念でなりませんが、内廊下設計になっているのも1つのポイントになるでしょうか。

前回のプレシスヴィアラ鵜の木

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-8-2_12-35-33_No-00.png
お部屋は30㎡の1LDK、北西向き中住戸です。前回の記事で書いたように、当物件は主開口部が南東or北西になっており、こちら北西向き中住戸は接道しておらず、北西側隣接地に4階建マンションがあるというポジションになります。
北西向きの1階住戸には専用庭が設けられていることからもお分かりのように、隣地との離隔はそこそこには確保出来てはいますが、こういった低層階住戸はお世辞にも芳しいポジションとは言えないですね。

間取りはオーソドックスな1LDKになりますが、上述のようにバルコニー側の柱ですらアウトフレーム化されていないのが残念です。
柱がアウトフレーム化されていないとその柱と柱を結ぶライン上の梁も室内窓際に食い込んでしまうため、下り天井部分が大きくなってしまいます。

当プランの引き戸の方立ては小さく、梁下まで引き戸が設計されているのは良いのですが、この位置まで引き戸を設けることが出来ているということは引き戸を"梁下の高さ(下り天井高)に合わせている"ということであり、引き戸は平均的なものに比べ低いですね。

坪単価は予定価格で約305万円(2,800万円の場合。2,899万円とすると315万円)。
30㎡まで面積を絞っているわりには単価を抑えている印象にはなるでしょう。ただ、やはり前建の影響が大きいポジションであることが影響しているのは確かですし、それに加え以下のランニングコスト(管理費)の嵩みも販売価格の伸び悩みの要因の1つではないでしょうか。

設備仕様面は、小規模ですのでディスポーザーはありませんが、食洗機、トイレ手洗いカウンターが付いていますし、玄関に電気錠が備わっているのは魅力です。

管理費は470円/㎡。小規模な内廊下物件物件になるためかかなり高額になってしまっています。30㎡そこそこならまだしも40㎡台になると結構な負担感がありますね。

駐車場は平置2台のみです。

0 Comments



Post a comment