オープンレジデンシア恵比寿コート【オプレジらしからぬワイドスパン】34㎡6,580万円(坪単価635万円)
続けて、オープンレジデンシア恵比寿コート。
設計は長谷建築設計事務所、施工はナカノフドー建設です。
オプレジの例に漏れず敷地面積600㎡に満たない小規模物件ですのでエントランス周りなどの共用面での違いを出すのは容易ではなく、特筆すべき点は見当たりません。
スケール的にはやむなしではあるのですが、当物件は70㎡台のファミリータイプも設けられており億超え住戸もそこそこあることを考えるともうひと頑張り欲しかった印象にはなりますね。
ここはオープンレジデンシア恵比寿ザ・ハウス(こちらと同じ長谷建築設計事務所がデザインも担当)やオープンレジデンシア広尾ザ・ハウスのような「ザ・ハウス」シリーズではないので、そもそも期待は禁物ではあったのですが、前回の記事で指摘したバルコニー周りの地味な設えはどうかなぁ…。
バルコニーの内側までタイルがしっかりと貼られているあたりは低層エリアの高額物件らしい点ではありますが、駐車場は1台もないですし、いわゆる高額物件との"格の違い"を感じてしまう部分は少なくありません。
30~50㎡台のみで構成されているようなコンパクト目のマンションならばやむなしではあるんですけどね…。
前回のオープンレジデンシア恵比寿コート。
公式ホームページ

お部屋は34㎡の1LDK、西向き中住戸です。中層階住戸で、西側道路の向かいはそのように3階建程度の低層建物が多いためこの階だと多少の視界抜けも得られる良好なポジションです。
間取りは30㎡台中盤の小ぶりな1LDKなのですが、近年の狭小トレンド下においては30㎡ほどの1LDKを多く見かけるようになっているのでけして小さくはないですね。
オプレジの1LDKというとオープンレジデンシア大井町フロントコートやオープンレジデンシア北参道ザ・ハウスの同面積帯のものに代表されるような「ナロースパン×行灯部屋」ばかりが頭に思い浮かんでしまうのですが、こちらは正反対のワイドスパン設計です。
こちらのプランは柱も上手いことアウトフレーム化されていますし、上述のようにこちらは中住戸部分になりますのでバルコニー手摺がガラス手摺になっているのも良い材料ですね。
坪単価は635万円。同じような30㎡台中盤のお部屋でも低層階だと500万円台中盤といったところで、かなりしっかりとした水準になっていますね。
34㎡ですので、グロスがベラボーに高いとまでは思いませんし、上述のような高効率性あってのお値段設定でもあるのでしょうが、眺望的な魅力が高いかというとそんなことはないですし(視界は抜けますが特に魅力的なものではありません)、駅距離に加えオプレジゆえのブランド感やスケール感の至らなさを考えると強気な印象を受けてしまいます。
設備仕様面は、小規模ですのでディスポーザーはありません(オープンレジデンシア恵比寿ザ・ハウスには小規模でもディスポーザーがありましたが、その後のオープンレジデンシア広尾ザ・ハウスにはなかったぐらいで、高額物件であってもオプレジにディスポーザーを期待するのは酷でしょう)。
食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、フィオレストーンの水回り天板に加え、廊下・洗面・トイレ床のタイル貼が備わっておりオプレジの中では上位のグレードにはなりますが、この単価帯の物件としては"並以下"にはなってしまうでしょう。
管理費は397円/㎡。ディスポーザーはありませんが、小規模な内廊下物件ですので高めになってしまうのは致し方ないように思います。
なお、駐車場はありません。
設計は長谷建築設計事務所、施工はナカノフドー建設です。
オプレジの例に漏れず敷地面積600㎡に満たない小規模物件ですのでエントランス周りなどの共用面での違いを出すのは容易ではなく、特筆すべき点は見当たりません。
スケール的にはやむなしではあるのですが、当物件は70㎡台のファミリータイプも設けられており億超え住戸もそこそこあることを考えるともうひと頑張り欲しかった印象にはなりますね。
ここはオープンレジデンシア恵比寿ザ・ハウス(こちらと同じ長谷建築設計事務所がデザインも担当)やオープンレジデンシア広尾ザ・ハウスのような「ザ・ハウス」シリーズではないので、そもそも期待は禁物ではあったのですが、前回の記事で指摘したバルコニー周りの地味な設えはどうかなぁ…。
バルコニーの内側までタイルがしっかりと貼られているあたりは低層エリアの高額物件らしい点ではありますが、駐車場は1台もないですし、いわゆる高額物件との"格の違い"を感じてしまう部分は少なくありません。
30~50㎡台のみで構成されているようなコンパクト目のマンションならばやむなしではあるんですけどね…。
前回のオープンレジデンシア恵比寿コート。
公式ホームページ

お部屋は34㎡の1LDK、西向き中住戸です。中層階住戸で、西側道路の向かいはそのように3階建程度の低層建物が多いためこの階だと多少の視界抜けも得られる良好なポジションです。
間取りは30㎡台中盤の小ぶりな1LDKなのですが、近年の狭小トレンド下においては30㎡ほどの1LDKを多く見かけるようになっているのでけして小さくはないですね。
オプレジの1LDKというとオープンレジデンシア大井町フロントコートやオープンレジデンシア北参道ザ・ハウスの同面積帯のものに代表されるような「ナロースパン×行灯部屋」ばかりが頭に思い浮かんでしまうのですが、こちらは正反対のワイドスパン設計です。
こちらのプランは柱も上手いことアウトフレーム化されていますし、上述のようにこちらは中住戸部分になりますのでバルコニー手摺がガラス手摺になっているのも良い材料ですね。
坪単価は635万円。同じような30㎡台中盤のお部屋でも低層階だと500万円台中盤といったところで、かなりしっかりとした水準になっていますね。
34㎡ですので、グロスがベラボーに高いとまでは思いませんし、上述のような高効率性あってのお値段設定でもあるのでしょうが、眺望的な魅力が高いかというとそんなことはないですし(視界は抜けますが特に魅力的なものではありません)、駅距離に加えオプレジゆえのブランド感やスケール感の至らなさを考えると強気な印象を受けてしまいます。
設備仕様面は、小規模ですのでディスポーザーはありません(オープンレジデンシア恵比寿ザ・ハウスには小規模でもディスポーザーがありましたが、その後のオープンレジデンシア広尾ザ・ハウスにはなかったぐらいで、高額物件であってもオプレジにディスポーザーを期待するのは酷でしょう)。
食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンター、フィオレストーンの水回り天板に加え、廊下・洗面・トイレ床のタイル貼が備わっておりオプレジの中では上位のグレードにはなりますが、この単価帯の物件としては"並以下"にはなってしまうでしょう。
管理費は397円/㎡。ディスポーザーはありませんが、小規模な内廊下物件ですので高めになってしまうのは致し方ないように思います。
なお、駐車場はありません。
関連記事
- オープンレジデンシア代々木参宮橋【デザインや三面採光は良いけども…】46㎡8,180万円(坪単価584万円)
- オープンレジデンシア代々木参宮橋【良好なポジションとはいえ、なかなかのお値段】74㎡13,780万円(坪単価619万円)
- オープンレジデンシア恵比寿コート【オプレジらしからぬワイドスパン】34㎡6,580万円(坪単価635万円)
- オープンレジデンシア恵比寿コート【オプレジなりの価格設定】71㎡11,980万円(坪単価560万円)
- サンウッド元代々木町【小規模ながら屋内平置駐車場×各階ゴミ置場】2階75㎡15,280万円(坪単価677万円)