ザ・パークハウス南麻布【小規模ながら多彩なプラン】3階44㎡7,480万円(坪単価564万円)
続けて、ザ・パークハウス南麻布。
設計はSKM設計計画事務所、施工は森本組です。
前回の記事でも言及したように、敷地面積400㎡そこそこの小規模物件で、最上階には80~90㎡台もあれど、基本的には40~70㎡台で構成された物件になりますので、高級感を演出するにも限界がありますし、実際、この単価帯の物件の中では高級感が高い方とは言えないでしょう。
デザインは、近年のザ・パークハウスでの実績が豊富なSKMの桐本氏で、ザ・パークハウス自由が丘ディアナガーデンやザ・パークハウス高輪松ヶ丘同様のツボを押さえたもので、当物件は特に外苑西通り沿いから目立つバルコニーラインに斜め壁(※以下のプランをご覧いただくと分かりやすいです)を複数用い、かつ、シンメトリーに仕上げているあたりが良いアクセントになっていますね。
ただ、10階建のこの規模の物件ではエリア内で高い存在感を放つには至りませんし、ザ・パークハウス十条などでも用いられていた伊達冠石を用いた趣あるエントランスホールもこのクラスの物件としては特筆すべきものとまでは言えないでしょう。
前回のザ・パークハウス南麻布。
公式ホームページ

お部屋は44㎡の1LDK、西向き中住戸です。前回の記事でも述べたように外苑西通りの向かいは屏風のように広尾学園が立っていますので、音的にも視界的にも芳しいものではありません。
ただ、低層階という点で言うと前建までの離隔はしっかりと図れており、40㎡台のコンパクトですので騒音面においても違和感のあるようなものではないでしょう。
間取りは44㎡の住宅ローン控除(登記面積で40㎡以上)が適用可能なしっかりとした大きさで、高額エリアなりのゆとりある1LDKになります。
柱の食い込みがほとんどない良質なプランで、効率性も高いですね。
この面積帯のプランにしてはバルコニーもかなり大きいですし、専有面積以上のゆとりを感じることが出来るはずです。
ただ、一方で残念な点も見受けられます。
まず、スパンのわりに開口部が小さいですね。連窓サッシを導入するなどの工夫が欲しかったところです。洋室の引き戸の開きも中途半端ですし、何か勿体ない印象を受けてしまうのです。
また、浴室が1416とそこそこの大きさになっているあたりは良い反面、収納は意外にも少ないですね。そのように効率的な設計ではあるのでもう少し”ゆとり”が演出出来ていても良さそうなものですが、LDの入口部分も含めやや廊下がゆったり目である点などが影響しているのかイマイチですね。
ちなみに、当物件の2階は1.5フロア相当の階高があり、以下のようなスキップフロアプランが採用されています。
こちらと同じ専有面積のものはロフトとストレージが”+α”な感じになっており、LDの天井高も高いです。


坪単価は564万円。前回の記事で述べたように、平均で600万円台前半になるはずで、特にこういった低層階は広尾駅徒歩2分という利便性からすれば現実的な設定になっていると思います。
むろん定借約50年が考慮された水準ではあるのですが、定借でも所有権顔負けのお値段設定になっていることも少なくないですし、前払賃料がかなり含まれた中でのこの単価ですからね。
ちなみに、前払賃料(地代)の仕組みなどについて気になる方はブランズシティ世田谷中町のコメント欄をご覧下さい。
設備仕様面は、小規模ながらもディスポーザーか付いていますし、食洗機、トイレ手洗いカウンター、LDビルトインエアコンなどが備わっていますが、浴室はタイルや天然石は用いていない一般的なものですし、単価帯のわりには物足りなさを覚えます。
管理費は583円/㎡。小規模ながらディスポーザー付、かつ、内廊下を採用した物件ですので高いですね。この規模・階建ですので当然のことながら各階ゴミ置場やコンシェルジュサービスはありません。
駐車場は身障者用を含む全2台で平置になります。
設計はSKM設計計画事務所、施工は森本組です。
前回の記事でも言及したように、敷地面積400㎡そこそこの小規模物件で、最上階には80~90㎡台もあれど、基本的には40~70㎡台で構成された物件になりますので、高級感を演出するにも限界がありますし、実際、この単価帯の物件の中では高級感が高い方とは言えないでしょう。
デザインは、近年のザ・パークハウスでの実績が豊富なSKMの桐本氏で、ザ・パークハウス自由が丘ディアナガーデンやザ・パークハウス高輪松ヶ丘同様のツボを押さえたもので、当物件は特に外苑西通り沿いから目立つバルコニーラインに斜め壁(※以下のプランをご覧いただくと分かりやすいです)を複数用い、かつ、シンメトリーに仕上げているあたりが良いアクセントになっていますね。
ただ、10階建のこの規模の物件ではエリア内で高い存在感を放つには至りませんし、ザ・パークハウス十条などでも用いられていた伊達冠石を用いた趣あるエントランスホールもこのクラスの物件としては特筆すべきものとまでは言えないでしょう。
前回のザ・パークハウス南麻布。
公式ホームページ

お部屋は44㎡の1LDK、西向き中住戸です。前回の記事でも述べたように外苑西通りの向かいは屏風のように広尾学園が立っていますので、音的にも視界的にも芳しいものではありません。
ただ、低層階という点で言うと前建までの離隔はしっかりと図れており、40㎡台のコンパクトですので騒音面においても違和感のあるようなものではないでしょう。
間取りは44㎡の住宅ローン控除(登記面積で40㎡以上)が適用可能なしっかりとした大きさで、高額エリアなりのゆとりある1LDKになります。
柱の食い込みがほとんどない良質なプランで、効率性も高いですね。
この面積帯のプランにしてはバルコニーもかなり大きいですし、専有面積以上のゆとりを感じることが出来るはずです。
ただ、一方で残念な点も見受けられます。
まず、スパンのわりに開口部が小さいですね。連窓サッシを導入するなどの工夫が欲しかったところです。洋室の引き戸の開きも中途半端ですし、何か勿体ない印象を受けてしまうのです。
また、浴室が1416とそこそこの大きさになっているあたりは良い反面、収納は意外にも少ないですね。そのように効率的な設計ではあるのでもう少し”ゆとり”が演出出来ていても良さそうなものですが、LDの入口部分も含めやや廊下がゆったり目である点などが影響しているのかイマイチですね。
ちなみに、当物件の2階は1.5フロア相当の階高があり、以下のようなスキップフロアプランが採用されています。
こちらと同じ専有面積のものはロフトとストレージが”+α”な感じになっており、LDの天井高も高いです。


坪単価は564万円。前回の記事で述べたように、平均で600万円台前半になるはずで、特にこういった低層階は広尾駅徒歩2分という利便性からすれば現実的な設定になっていると思います。
むろん定借約50年が考慮された水準ではあるのですが、定借でも所有権顔負けのお値段設定になっていることも少なくないですし、前払賃料がかなり含まれた中でのこの単価ですからね。
ちなみに、前払賃料(地代)の仕組みなどについて気になる方はブランズシティ世田谷中町のコメント欄をご覧下さい。
設備仕様面は、小規模ながらもディスポーザーか付いていますし、食洗機、トイレ手洗いカウンター、LDビルトインエアコンなどが備わっていますが、浴室はタイルや天然石は用いていない一般的なものですし、単価帯のわりには物足りなさを覚えます。
管理費は583円/㎡。小規模ながらディスポーザー付、かつ、内廊下を採用した物件ですので高いですね。この規模・階建ですので当然のことながら各階ゴミ置場やコンシェルジュサービスはありません。
駐車場は身障者用を含む全2台で平置になります。