ザ・パークハウス大倉山【とっても賑やかな駅徒歩6分】5階71㎡8,098万円(坪単価379万円)
ザ・パークハウス大倉山。
所在地:神奈川県横浜市港北区大倉山1-24-1
交通:大倉山駅徒歩6分
用途地域:近隣商業地域
階建・総戸数:6階建、31戸
綱島街道沿いで、大豆戸の交差点(綱島街道と環状2号)にもほど近いかなり賑やかなポジションに誕生する物件です。
以前はエネオスがあったところで当初はENEOS不動産(旧JX日鉱日石不動産)が「フェルモ」として分譲予定だったのですが、三菱地所に売却したのですね。建築確認時点でもENEOS不動産名義になっていたのでベースは「フェルモ」なのかと思ったのですが、近年のフェルモは設計・施工共に飛島建設になっているのが通例で、こちらは設計にIAO竹田設計、施工に南海辰村建設というザ・パークハウスでよく見かける会社が起用されているあたりからしても普通に三菱地所が一から携わった企画になるようですね。
そんな賑やかなポジションなのですが、大倉山駅徒歩10分圏内での分譲マンションの供給は2018年のガーデンテラス大倉山プレミアム以来わりと久々のことになりますし、そもそも大倉山駅徒歩5分圏内は分譲マンション自体が少ないエリアですので悪いポジションとまでは言えないでしょう。
賑やかな立地(大通り沿い)というものは一般的にスケールのある物件が少なくない中、こちらはかなり小さ目の物件になってしまうのは残念ですけど、小規模なりにランドプランなどの工夫が窺える物件でもあります(詳細は次記事)。
買物便は、スーパーで言うとまいばす徒歩3分、マルエツ徒歩5分、東急ストアフードステーション徒歩6分、そしてサミットストアも徒歩8分ですので良好ですね。レモンロード商店街、エルム通り商店街、オリーブ通り商店街という雰囲気の良い3つの商店街があるのもこのエリアの魅力の1つでしょう。
通学区は大綱小学校で徒歩11分と少々距離感がありますが、アプローチ自体はほぼフラットになります。
公式ホームページ

お部屋は70㎡超の3LDK、南西角住戸です。南西方向道路の向かいには6階建のネオグランデ大倉山がありますが、南は自走式(2層)の駐車場(月極及びコインパーキング)、西方向は2~3階建の低層住宅街になっており、日照だけでなく視界的な魅力までありますね。
南側の駐車場が低い分、環状2号は”身近な存在”ではありますが、綱島街道は東側ですし、物件内では大通りの影響を受けにくい、という点でも魅力を感じますね。
間取りはそのような良好なポジションの角住戸のわりには小さ目な印象はありますが、1つ上の最上階南西角住戸はルーバル付の84㎡ですし、物件自体が大通りの影響が強く、スケール的にも目立つものではないのでこのような面積帯であることに違和感はないでしょう(もっと落ち着いた立地だったり、スケール的にも大きな物件であれば高グロス帯のニーズを呼び込みやすいので専有面積を大きくしやすい)。
角住戸としては玄関・廊下をコンパクト目に設計出来ており、効率性もまずまずなので居室畳数・収納共に違和感はありません。
LDは二面採光ではありませんが、リビングインの洋室3にはウォールドアを採用出来ているため、広がりのある空間として使用することが可能ですし、南面のダイレクトサッシもちょっとしたL字設計になっており、採光に気を使っている様子が窺えますね。
西面は隣地間距離が短く、防火上の制限で開口部が小さくなってしまっているものと思われますが、洋室2の北側に開口部を施すなど、そういった中でも工夫を感じることが出来ます。
坪単価は379万円。最上階ルーバルプランは第1期の販売対象外ですが、400万円行くか行かないか程度が予定されており、こちらも上層階角住戸なりに物件内の上限に近い水準になっています。
低層階には330万円ほどのものもあり、平均としては360万円程度になるでしょうか。
近年の供給事例としては、そのガーデンテラス大倉山プレミアム(2018年分譲/駅徒歩2分/約365万円)、レ・ジェイド大倉山(2020年分譲/駅徒歩12分/約310万円)、パークホームズ大倉山ガーデン(2021年分譲/駅徒歩16分/約260万円)といった感じで、レ・ジェイドやパークホームズとは駅距離がかなり違うため価格はしっかりとしていますが、2018年のガーデンテラスあたりと比べそこまでの差は感じませんし(駅距離を鑑みての感覚)、特にこういった南西角のような綱島街道の影響が小さ目のお部屋はまずまず現実的な設定と言えると思います。
お隣の綱島駅(急行停車駅)ではクリオ横濱綱島グレイステラス(駅徒歩6分)が今年分譲されており平均坪単価340~350万円ほど、駅前ランドマークのドレッセタワー新綱島でも平均坪単価約395万円といったところでしたので、綱島街道沿いの駅徒歩6分としては平均坪単価はやや強く感じますし、ドレッセタワー顔負け(絶対的にはこちらの方が安いが、コスパ的にはこちらの方が悪いぐらいの感覚)の管理費は少なからず障害になると思いますが…。
所在地:神奈川県横浜市港北区大倉山1-24-1
交通:大倉山駅徒歩6分
用途地域:近隣商業地域
階建・総戸数:6階建、31戸
綱島街道沿いで、大豆戸の交差点(綱島街道と環状2号)にもほど近いかなり賑やかなポジションに誕生する物件です。
以前はエネオスがあったところで当初はENEOS不動産(旧JX日鉱日石不動産)が「フェルモ」として分譲予定だったのですが、三菱地所に売却したのですね。建築確認時点でもENEOS不動産名義になっていたのでベースは「フェルモ」なのかと思ったのですが、近年のフェルモは設計・施工共に飛島建設になっているのが通例で、こちらは設計にIAO竹田設計、施工に南海辰村建設というザ・パークハウスでよく見かける会社が起用されているあたりからしても普通に三菱地所が一から携わった企画になるようですね。
そんな賑やかなポジションなのですが、大倉山駅徒歩10分圏内での分譲マンションの供給は2018年のガーデンテラス大倉山プレミアム以来わりと久々のことになりますし、そもそも大倉山駅徒歩5分圏内は分譲マンション自体が少ないエリアですので悪いポジションとまでは言えないでしょう。
賑やかな立地(大通り沿い)というものは一般的にスケールのある物件が少なくない中、こちらはかなり小さ目の物件になってしまうのは残念ですけど、小規模なりにランドプランなどの工夫が窺える物件でもあります(詳細は次記事)。
買物便は、スーパーで言うとまいばす徒歩3分、マルエツ徒歩5分、東急ストアフードステーション徒歩6分、そしてサミットストアも徒歩8分ですので良好ですね。レモンロード商店街、エルム通り商店街、オリーブ通り商店街という雰囲気の良い3つの商店街があるのもこのエリアの魅力の1つでしょう。
通学区は大綱小学校で徒歩11分と少々距離感がありますが、アプローチ自体はほぼフラットになります。
公式ホームページ

お部屋は70㎡超の3LDK、南西角住戸です。南西方向道路の向かいには6階建のネオグランデ大倉山がありますが、南は自走式(2層)の駐車場(月極及びコインパーキング)、西方向は2~3階建の低層住宅街になっており、日照だけでなく視界的な魅力までありますね。
南側の駐車場が低い分、環状2号は”身近な存在”ではありますが、綱島街道は東側ですし、物件内では大通りの影響を受けにくい、という点でも魅力を感じますね。
間取りはそのような良好なポジションの角住戸のわりには小さ目な印象はありますが、1つ上の最上階南西角住戸はルーバル付の84㎡ですし、物件自体が大通りの影響が強く、スケール的にも目立つものではないのでこのような面積帯であることに違和感はないでしょう(もっと落ち着いた立地だったり、スケール的にも大きな物件であれば高グロス帯のニーズを呼び込みやすいので専有面積を大きくしやすい)。
角住戸としては玄関・廊下をコンパクト目に設計出来ており、効率性もまずまずなので居室畳数・収納共に違和感はありません。
LDは二面採光ではありませんが、リビングインの洋室3にはウォールドアを採用出来ているため、広がりのある空間として使用することが可能ですし、南面のダイレクトサッシもちょっとしたL字設計になっており、採光に気を使っている様子が窺えますね。
西面は隣地間距離が短く、防火上の制限で開口部が小さくなってしまっているものと思われますが、洋室2の北側に開口部を施すなど、そういった中でも工夫を感じることが出来ます。
坪単価は379万円。最上階ルーバルプランは第1期の販売対象外ですが、400万円行くか行かないか程度が予定されており、こちらも上層階角住戸なりに物件内の上限に近い水準になっています。
低層階には330万円ほどのものもあり、平均としては360万円程度になるでしょうか。
近年の供給事例としては、そのガーデンテラス大倉山プレミアム(2018年分譲/駅徒歩2分/約365万円)、レ・ジェイド大倉山(2020年分譲/駅徒歩12分/約310万円)、パークホームズ大倉山ガーデン(2021年分譲/駅徒歩16分/約260万円)といった感じで、レ・ジェイドやパークホームズとは駅距離がかなり違うため価格はしっかりとしていますが、2018年のガーデンテラスあたりと比べそこまでの差は感じませんし(駅距離を鑑みての感覚)、特にこういった南西角のような綱島街道の影響が小さ目のお部屋はまずまず現実的な設定と言えると思います。
お隣の綱島駅(急行停車駅)ではクリオ横濱綱島グレイステラス(駅徒歩6分)が今年分譲されており平均坪単価340~350万円ほど、駅前ランドマークのドレッセタワー新綱島でも平均坪単価約395万円といったところでしたので、綱島街道沿いの駅徒歩6分としては平均坪単価はやや強く感じますし、ドレッセタワー顔負け(絶対的にはこちらの方が安いが、コスパ的にはこちらの方が悪いぐらいの感覚)の管理費は少なからず障害になると思いますが…。