プレディア町屋【何気に目立つ外観デザイン】4階55㎡5,230万円(坪単価317万円)

続けて、プレディア町屋。

設計はNEOデザイン、施工は風越建設で、今年9月竣工済の完成売りになります。

総戸数38戸(50~70㎡台)という小ぶりな物件のため敷地面積は900㎡弱ですし、空地率も約36%と低いですね。

ただ、角地であるため、敷地周りはそこそこ広がりがありますし、駐車場をほぼほぼ建物1階部分としたことでエントランス周りには多少なりとも植栽を施す余裕も生まれています。

エントランスホールは物件スケールなりに小ぶりな印象にはなるものの、アプローチ~ホールの端まで奥行を確保しているのは悪くないですし、突き当たりに中庭が施されているのもポイントの1つになるでしょう。

外観デザインは、住宅街に位置した物件ということもあるのかやさしい色味を主としているのですが、そういった中でもバルコニー軒裏を木目(かつの周辺の町工場で多くの木が扱われた街の記憶を継承とのこと)としたことで存在感は高いですね。
実物だと結構目立つ物件なのですが、ホームページ上は未だCGイメージが前面に出ていてそれだと木目調が分からないレベルになっているのはどうですかね…。勿体ない…。

前回のプレディア町屋

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-12-11_11-6-45_No-00.png
お部屋は55㎡の2LDK、東向き中住戸です。道路の向かいの前建は2階建、それ以外も2~3階建が多いエリアになりますので、この階だと多少の視界抜けも出てきますね。

間取りは物件内で最も小さなもので、2LDKとしてはオーソドックスな大きさのタイプになります。

全戸東向きの設計となった物件で、特にこういった面積が小さ目のものはスパンが十分とは言えません(60~70㎡とほぼ同じ奥行(玄関~バルコニーまでの距離)で設計されているので、当然ながらスパンが短めになる)。

一見すると奥行のわりに廊下が短くはあるのですが、LD内には事実上の廊下部分がかなり大きく混入しているあたり(10.7畳に含まれています)も注意が必要でしょう。

一方で、玄関の下足スペースにゆとりがある点、洋室2にウォールドアが採用されているあたりは好感が持てますね。ウォールドアと共に連窓サッシを採用すると採光面での印象が大分変わったようには思いますけど…。

坪単価は317万円。物件内で最も小さくグロス価格があまり嵩んでいないことが影響してか単価は強めの設定です。

間取り的な魅力があるとは言えませんし、立地的にいわゆるファミリータイプ向け(60~70㎡台の3LDK)だとも思うので、同じぐらいの単価設定であって欲しかったという思いはありますが、前回の記事で挙げた近隣供給事例からしても大きな違和感はないでしょう。

設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありませんし、価格帯的に水回りの天然石天板仕様も見当たりません。ただ、食洗機に加え、トイレ手洗いカウンター、キッチン食器棚(バックカウンター)が標準装備されており単価帯からすれば上々のものと言えるでしょう。

管理費は298円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですが、小ぶりなスケールを鑑みればやむなしでしょうか。

駐車場は全12台で、身障者用を含む5台が平置、残りの7台が機械式になります。

0 Comments



Post a comment