メイツザ・マークス新横浜【驚きの1216】10階55㎡5,898万円(坪単価354万円)

続けて、メイツザ・マークス新横浜。

設計・施工は長谷工で直床になります。
常々申し上げている通りで31m制限の11階建物件ですのでやむなしでしょう。10階建でなく11階建とすることで(1フロアの面積を少しでも小さくすることで)空地を増やしても以下のように空地が非常に小さな物件ですしね。

前回の記事で述べたように、新横浜駅界隈では貴重なスケールを有した物件とはいえ、15階建での総戸数118戸、かつ、30~50㎡台も設けられた物件ですので敷地的なスケールはそこまでではありません。

敷地面積は1,200㎡ほどに過ぎないですし、空地率も約21%と容積率・建蔽率の高い商業地域なりの窮屈なランドプランになります。

そんな中でも南東・南西の角地ということで敷地周囲の広がりが確保出来ている方ではあるのですが、1階には店舗スペースが1区画ありますし、エントランスホール(傍らにコワーキングスペース)も総戸数100戸超のわりにはやや淡泊な印象にはなりますね。

外観デザインに関しては、前回の記事で取り上げた角住戸周りにアクセントとして縦ルーバー、さらに、袖壁によって壁面を分節するなど要所要所に動きを出しているのでそれなりの存在感を放てるでしょう。
ただ、見た目的にとりわけスケールを感じるような物件ではないですし、最も目立つ南角のエントランス周りはもっと分かりやすいデザイン(2層吹抜のガラス張りの空間にするとか大きなピロティ状にするとか)だと嬉しかったかなぁ…という思いはありますね。

前回のメイツザ・マークス新横浜

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2022-12-11_10-53-14_No-00.png
お部屋は55㎡の2LDK、南東向き中住戸です。新横浜中央通りの向かい、南東正面方向には大きな自走式駐車場(7フロア構成?)がありますが、この上層階住戸だとそれを越えるぐらいの高さになります。その先にはより高さのあるマンション(10階建以上)などが連なりますので視界抜けという感じではありませんが、日照的には申し分のないポジションですね。

間取りは50㎡台中盤のオーソドックスな大きさの2LDKなのですが、やはり柱の食い込みと廊下の長さが気になりますね。

当物件は基本的にバルコニー側の柱が食い込んだ設計になりますので、このプランに限った話ではないのですが、こちらはスパンも今一つなため柱の食い込みが余計に気になりますし、洋室2室リビングインながら廊下も短くないという総じて魅力を感じにくいプランではありますよね。

キッチンはL字型で4畳と大きいのはポイントの1つではあるものの、収納は明らかに少ないですし、50㎡台で浴室が1216というのは面食らいましたね…。昨今は1317もそこそこ見かけますけど50㎡台ならば多くは1418ですからね…。
50㎡台の2LDKならば普通に小さなお子さんのいる3人家族で検討される方もいらっしゃいますし、子供とお風呂に入るのに1216はちょっとねぇ…。

また、リビングインの洋室2室が共に引き戸ながら開きが中途半端なのは残念ですね。窓側の洋室1はそのように窓際にガッツリと柱が食い込んでいることに伴い窓際上部の梁(下り天井)も顕著なため、いずれにしても窓際までウォールドアにはできないのですが(窓際まで扉とするのであれば高さを下り天井高に合わせないといけない)、洋室2側はLDと一体感の高い使い方が出来ると良かったのではないでしょうか。

まぁ、そもそもバルコニー側の柱をアウトフレームしてくれって話なんですけど…。

ちなみに当物件には岩崎学園の壁ビューになる北東向き住戸もあります。流石に30㎡台のコンパクトですけど、全体的に苦しいプラン(設計)が目立ちます…。

坪単価は354万円。こちらは前建を越える上層階ですのでそこそこの水準になっていますが、低層階は300万円ちょっとからあり、前回の記事で述べたようにこのご時世にしては意外なほど目に優しい設定と感じます。

非常に賑やかな立地条件ではあるので60~70㎡台のファミリータイプよりもこういった50㎡台の方がすんなり入れるところがありますし(だからこそファミリータイプは供給が少なく貴重でもあるのですが…)、新駅開業直前の300万円ちょっとならば投資目的(当然ですが実需目線よりも厳しくなるものです)でも魅力があるぐらいのレベルだと思います。

実需としては(自身で買ってまで住まうには)間取りが気にはなりますけど、投資賃貸ならば特段問題ないように思いますしね。

なお、第1期は53戸とのことで人気は上々のようです。

設備仕様面は、スケールを生かしディスポーザーは付いていますが、水回りの天然石天板仕様どころかトイレ手洗いカウンターもなく、浴室照明もブラケットになっているなど価格帯のわりにシンプルですね。
ただ、玄関には電気錠が備わっていますし、そのように価格帯が抑えられた物件ではあるので仕方ないところではあるでしょう。

管理費は267円/㎡。外廊下ですがディスポーザー付での水準ですのでリーズナブルな方(昨今のインフレ基調下において)だと思います。
総戸数118戸ながらエレベーターが1基しかないのは気になりますが、30~50㎡台もわりとある物件ですのでなんとかなるのだとは思いますね(平均的な物件よりも待ち時間が長いのは間違いありません)。

駐車場は全24台で、2台のみが平置、22台が機械式になります。

0 Comments



Post a comment