2022年デザイン部門①【今年はさらにレベルが上がった?】

本日は2022年デザイン部門の発表となります。
(※念のため毎度毎度言っておりますが、私モモレジの独断と偏見のみで受賞物件を決めております(笑)。対象となる物件は2022年において(おそらく)第1期を行った首都圏の物件で、モモレジが知っている物件です(汗)。)

今年も受賞物件が多くなってしまいまして、【金賞】4物件、【銀賞】6物件、【銅賞】9物件です。

これは昨年の記事からの抜粋なのですが、
「マンションを吟味すればするほど愛着が湧いてしまうというのもありますし、デザインの判断はどうしても主観が影響せざるを得ないところとなるので、客観性を意識することで余計に絞りづらい」
という事情があります。

ただ、やはりこうして年の瀬に見返してもやっぱりいいな、初めて見た時は驚いたな、と思うものばかりで、受賞に相応しい物件であることは間違いないでしょう。

年々デザインに力を入れる物件が増えてきて、我が国のマンションのデザインレベルが上がっているようにも思います。

【金賞】(順不同)
ザ・パークハウスグラン三番町26
アトラスタワー五反田
アトラス青山レジデンシャル
グランリビオ浜田山

【銀賞】(順不同)
ザ・パークハウス大宮吉敷町翠邸
シエリア幕張
アールブラン武蔵新城
ピアース用賀テラス
ピアース大井仙台坂
サンウッド瀬田一丁目

【銅賞】(順不同)
パークホームズ杉並久我山
パークホームズ登戸ステーションアヴェニュー
ザ・パークハウス代々木大山
リストレジデンス武蔵野御殿山
グランドメゾン山下公園
プラウド元住吉ガーデンズ
バウス平塚
クリオ川越大手町
レ・ジェイド本川越コエドテラス

【金賞】の1つ目はザ・パークハウスグラン三番町26です。
超高額物件、三菱地所渾身の「グラン」シリーズということで、様々な特徴のある物件ですが、分譲時の記事で述べたように「デザインが最大のポイント」になる物件ではないでしょうか。

圧倒的な存在感を放つ古のエンタシスフォルムの列柱(エンタシスの膨らみにより一部のプランの開口部がかなり制限されますが…※詳細は個別記事をご覧下さい)に加え、ライン状の「室内窓上照明」による夜間の景観(デザイン)もそれはそれは素晴らしいものになるでしょう。
昼も夜も美しい、理想ですね。

お次は旭化成の2物件、アトラスタワー五反田アトラス青山レジデンシャルです。
アトラスタワー五反田は地面師事件の舞台となった海喜館跡地に誕生する物件で、そういった意味で販売前からとかくハードルが上がってしまっていたのですが、それに応えるべく踏襲、昇華を心がけたアプローチ(前庭)は絶品でしたね。
前庭の手前には一目見たら忘れられないくらいの存在感・重厚感のある門があり、かつ、敷地周囲を築地塀で囲うことにより結界性・秘匿性を高めているあたりも上手な物件でした。

一方、アトラス青山レジデンシャルのポイントになるのは「空中のエントランステラス」と表現されていたエントランス前に開かれた豊かなテラス空間です。階段を数段上がった位置にテラスが設置され、ガラス手摺などが醸し出す透明感がどことなくファンズワース邸(ミース・ファン・デル・ローエの名建築)を彷彿させるような素敵な空間に仕上がっていました。テラスの先にあるエントランスホールはガラス面豊かな2層吹抜デザインでしたし、改めてアトラス(旭化成)のデザインレベルの高さを感じさせられた物件でしたね。

金賞最後はグランリビオ浜田山です。
わりと最近分譲された物件なのでデザインを鮮明に覚えている方も少なくないかもしれません。「グランリビオ」は日鉄興和不動産の最上級ブランドではありますが、この物件の少し前にグランリビオ市谷砂土原が分譲されるまでは都心部の低層住宅エリア(いわゆる高級住宅街)での供給はありませんでした。

グランリビオ市谷砂土原もなかなかに整った物件ではありましたが、こちらグランリビオ浜田山はよりスケールがあることでさらにインパクトあるデザインを追求出来たはずで、特にバルコニー周りの木調グリッドデザインによる端正な佇まいには一目で心を奪われてしまいました。

個別記事でも書きましたが、木調デザインは近年の建築業界のトレンドであり、アクセント的に用いる物件が多く見られるようになっているため”斬新な発想”という印象にはなりません。しかしながら、当物件は全体的に用いているためちょっとした木造の雰囲気すらありますし、低層マンションながらもハイサッシやダイレクトサッシをふんだんに用いた相乗効果により際立つデザインが実現していると思います。私のつたない語彙力では表現しにくいのですが、そのバランスが絶妙に感じる物件なのでまだ見たことがない方はぜひご覧いただきたいですね。

【銀賞】【銅賞】は次の記事でどうぞ~。

0 Comments



Post a comment