2022年差別化部門①【大きなものから小さなものまで】

本日は2022年差別化部門の発表となります。
(※念のため毎度毎度言っておりますが、私モモレジの独断と偏見のみで受賞物件を決めております(笑)。対象となる物件は2022年において(おそらく)第1期を行った首都圏の物件で、モモレジが知っている物件です(汗)。)

物件の差別化を図る要素には様々なものがあり、「間取り」や「デザイン」もその最たるものです。
そのような中で当部門は、玉石混淆の幾多の物件の中でも"明確かつ独創的、類似物件を見い出しづらい要素を持っている"という点を重視して選考しています。
今年も受賞物件が多くなってしまい1つ1つについて事細かく解説することは出来ませんが、他の部門以上に特色ある面白い物件が多いので適宜リンクなどから個別記事をご覧いただければ幸いです。

受賞マンションは以下の通りです。

【金賞】(順不同)
プラウドタワー目黒マーク
プラウドシティ豊田多摩平の森
アルファグランデ日暮里

【銀賞】(順不同)
パークホームズ文京本駒込
ライオンズ南千住グランプレイス
バウス上中里
プラウド御茶ノ水
ヴェレーナグラン門前仲町
ブリリアシティ石神井公園アトラス
グランドメゾン溝の口の杜
ドレッセタワー武蔵小杉

【銅賞】(順不同)
レ・ジェイドクロス千代田神保町
ベルフール志木本町
プレミスト新小岩ルネ
イニシア南浦和根岸
レーベン府中若松町DUASS
ガレリアドゥエル神田岩本町
ザ・パークハウス横浜川和町ガーデン
ザ・パークハウス川越タワー
ライオンズ中浦和フォレストフォート

【金賞】は昨年、一昨年同様に3物件で、そこまで絞れているわけではないのですが、どの物件も非常に代えが効きにくい存在ではないでしょうか。”駅距離はごくごく普通なのに代えが効きにくい”ということがこれらの物件の凄さを表しているようにも思いますね。

プラウドタワー目黒マークは分かりやすいでしょう。駅距離のある線路沿いポジションですし、タワマンとしては高さ(階建)も並でしかないのですが、「MEGURO MARC」の複合開発で「街」的な魅力を高めているのはもちろんのこと、中でも分譲棟となるプラウドタワー目黒マークには緩やかなカーブを描くフルバルコニー設計を採用しランドマーク性も高めることで、その立地・スケール以上の存在感を放つ企画になっていると思います。

高層階プレミアム住戸以外にも100㎡超を設けるなど全体的にゆとりあるプランニング、さらに、余裕ある階高と斜めスラブによる豊かな三次元設計を実現するなど差別化要素に事欠かない物件です。

次のプラウドシティ豊田多摩平の森は、敷地面積31,000㎡超×容積率150%が生み出すその名の通りの森(緑)空間が最大の差別化要素になります。
詳細は個別記事をご覧いただきたいのですが、容積率150%の地で13階建を実現出来るようなケースは稀であり、それに加え31,000㎡超もの敷地面積があることにより望外の豊かな空間が敷地内に存在しています。

そもそも敷地南東側には全長約600mに渡る森(黒川清流公園及び緑地)がある自然環境も魅力的ですし、そこにイオンモール徒歩4~7分の利便性もあるというバランス感まで有した物件になります。

最後のアルファグランデ日暮里は12階建総戸数44戸の小さな物件になります。プラウドタワー目黒マークプラウドシティ豊田多摩平の森と同列に扱うのは流石に…と思われるかもしれません。

ただ、小規模でもスターツ物件ゆえの免震構造の採用に加え、全戸コーナーサッシ(全戸角住戸)を採用したプランニングは非常に特色豊かなものでした。

コーナーサッシ周りで梁の凹凸を回避していたのも良かったですし、1フロア4戸の小規模物件ながらも共用廊下の設計も素晴らしかったですね(詳細は個別記事をどうぞ)。たかが共用廊下されど共用廊下で、共用廊下の造り(ゆとり)でそれぞれのプランの玄関位置が大きく変わりますし、それが柱の食い込みや廊下の長さなどにも大きな影響を与えてしまうのです。
IAO竹田設計を起用したデザイン面も優れた物件でしたし、この規模でここまで差別化が出来ているというのは本当に素晴らしいことなのです。

【銀賞】と【銅賞】は次の記事でどうぞ。

0 Comments



Post a comment