2022年立地部門①【ターミナル駅前、オーシャン・リバー・パークフロント】
本日は「2022年立地部門」を発表します。
(※念のため毎度毎度言っておりますが、私モモレジの独断と偏見のみで受賞物件を決めております(笑)。対象となる物件は2022年において(おそらく)第1期を行った首都圏の物件で、モモレジが知っている物件です(汗)。)
”良い立地”=地価の高いところ”と考える方もいらっしゃると思います。しかしながら、当部門の基本的な選考基準は”立地の希少性”であり、すなわち「こんな立地のマンションはなかなかないねぇ」「ここいらへんはマンションが出来にくいのに珍しいねぇ(スケール的なところも考慮)」といったようなマンションを選ぶようにしています。
客観的な評価基準として、明確に数字で表すことが出来るのが”駅距離(駅徒歩分数)”で、駅に近いことももちろん重要な要素です。しかしながら、そもそも駅やエリアによって駅近物件が多いところとそうでないところがあるわけで、”駅距離では計れない部分”も含め総合的に判断した結果とご理解いただければ幸いです。
【金賞】(順不同)
大宮スカイ&スクエアザ・タワー
ザ・ヨコハマフロントタワー
ザ・パークハウス御苑内藤町
クリオ鵠沼海岸グランロワ
ブリシア方南町
【銀賞】(順不同)
ザ・タワー十条
ブリリア自由が丘
ザ・パークハウス自由が丘フロント
グランドメゾン山下公園
グランドメゾン目白坂テラス
プラウド山王二丁目
ディアナコートたまプラーザ
グランスイート世田谷仙川
オープンレジデンシア谷中ヒルズ
【銅賞】(順不同)
リストレジデンス武蔵野御殿山
アトラス豊田
パークホームズ杉並久我山
パークホームズ西小山
パークホームズ渋谷松濤
ブリリア目黒大橋
ザ・浅草レジデンス
【金賞】は5物件とちょいと多めですけど、多くは立地的な魅力が分かりやすい物件ですね。
大宮スカイ&スクエアザ・タワーとザ・ヨコハマフロントタワーは首都圏有数のターミナル駅での駅近タワマンです。
大宮スカイは徒歩5分ながら最も駅に近いタワマン、ヨコハマフロントタワーはデッキ直結徒歩3分と、素晴らしき利便性とランドマーク性を誇ります。
そしてザ・パークハウス御苑内藤町は南西が新宿御苑隣接という都心ながらも避暑地の趣(?)すら窺える物件、クリオ鵠沼海岸グランロワは134号沿いなりの賑やかさはありますが、三笠会館跡地のオーシャンフロントポジションですのでやはりとても分かりやすい魅力があります。
最後のブリシア方南町に関しては「?」な方もいらっしゃるかもしれませんが、善福寺川のリバーフロントとなる第一種低層住居専用地域(しかも第一種低層住居専用地域の中でも容積率80%という低いエリアで普通はマンションにならないような立地※詳細は個別記事をどうぞ)で、個人的にはこの物件が一番ビックリしたぐらいですね。
次の【銀賞】はちょっと多くなってしまい9物件あります。ただ、こちらもなかなかに貴重な立地の物件ですね。
ザ・タワー十条は今更言うまでもない十条駅徒歩1分のゆるぎないランドマークであり、北区最高層というオマケ付です。
ブリリア自由が丘とザ・パークハウス自由が丘フロントに関しても貴重過ぎる自由が丘駅徒歩2~3分で、世田谷区アドレス(目黒区アドレスではない)を加味してもスペシャルな物件には違いありません。ザ・パークハウスに関しては南面が第一種低層住居専用地域というのも凄いことです。
次の2つの積水物件、グランドメゾン山下公園は”2列目最高峰の眺望”、グランドメゾン目白坂テラスは起伏こそあれ駅徒歩5分で高台らしい眺望も得られる第一種低層住居専用地域が素晴らしかったですね。
【銀賞】は途中ですが、次記事に続きます。
(※念のため毎度毎度言っておりますが、私モモレジの独断と偏見のみで受賞物件を決めております(笑)。対象となる物件は2022年において(おそらく)第1期を行った首都圏の物件で、モモレジが知っている物件です(汗)。)
”良い立地”=地価の高いところ”と考える方もいらっしゃると思います。しかしながら、当部門の基本的な選考基準は”立地の希少性”であり、すなわち「こんな立地のマンションはなかなかないねぇ」「ここいらへんはマンションが出来にくいのに珍しいねぇ(スケール的なところも考慮)」といったようなマンションを選ぶようにしています。
客観的な評価基準として、明確に数字で表すことが出来るのが”駅距離(駅徒歩分数)”で、駅に近いことももちろん重要な要素です。しかしながら、そもそも駅やエリアによって駅近物件が多いところとそうでないところがあるわけで、”駅距離では計れない部分”も含め総合的に判断した結果とご理解いただければ幸いです。
【金賞】(順不同)
大宮スカイ&スクエアザ・タワー
ザ・ヨコハマフロントタワー
ザ・パークハウス御苑内藤町
クリオ鵠沼海岸グランロワ
ブリシア方南町
【銀賞】(順不同)
ザ・タワー十条
ブリリア自由が丘
ザ・パークハウス自由が丘フロント
グランドメゾン山下公園
グランドメゾン目白坂テラス
プラウド山王二丁目
ディアナコートたまプラーザ
グランスイート世田谷仙川
オープンレジデンシア谷中ヒルズ
【銅賞】(順不同)
リストレジデンス武蔵野御殿山
アトラス豊田
パークホームズ杉並久我山
パークホームズ西小山
パークホームズ渋谷松濤
ブリリア目黒大橋
ザ・浅草レジデンス
【金賞】は5物件とちょいと多めですけど、多くは立地的な魅力が分かりやすい物件ですね。
大宮スカイ&スクエアザ・タワーとザ・ヨコハマフロントタワーは首都圏有数のターミナル駅での駅近タワマンです。
大宮スカイは徒歩5分ながら最も駅に近いタワマン、ヨコハマフロントタワーはデッキ直結徒歩3分と、素晴らしき利便性とランドマーク性を誇ります。
そしてザ・パークハウス御苑内藤町は南西が新宿御苑隣接という都心ながらも避暑地の趣(?)すら窺える物件、クリオ鵠沼海岸グランロワは134号沿いなりの賑やかさはありますが、三笠会館跡地のオーシャンフロントポジションですのでやはりとても分かりやすい魅力があります。
最後のブリシア方南町に関しては「?」な方もいらっしゃるかもしれませんが、善福寺川のリバーフロントとなる第一種低層住居専用地域(しかも第一種低層住居専用地域の中でも容積率80%という低いエリアで普通はマンションにならないような立地※詳細は個別記事をどうぞ)で、個人的にはこの物件が一番ビックリしたぐらいですね。
次の【銀賞】はちょっと多くなってしまい9物件あります。ただ、こちらもなかなかに貴重な立地の物件ですね。
ザ・タワー十条は今更言うまでもない十条駅徒歩1分のゆるぎないランドマークであり、北区最高層というオマケ付です。
ブリリア自由が丘とザ・パークハウス自由が丘フロントに関しても貴重過ぎる自由が丘駅徒歩2~3分で、世田谷区アドレス(目黒区アドレスではない)を加味してもスペシャルな物件には違いありません。ザ・パークハウスに関しては南面が第一種低層住居専用地域というのも凄いことです。
次の2つの積水物件、グランドメゾン山下公園は”2列目最高峰の眺望”、グランドメゾン目白坂テラスは起伏こそあれ駅徒歩5分で高台らしい眺望も得られる第一種低層住居専用地域が素晴らしかったですね。
【銀賞】は途中ですが、次記事に続きます。
関連記事
- 2022年モモレジ部門①【金賞は駅前+αの〜】
- 2022年立地部門②【どれもこれも珍しい立地!】
- 2022年立地部門①【ターミナル駅前、オーシャン・リバー・パークフロント】
- 2022年間取り部門②【銀賞は個性豊か、銅賞はアウトフレーム】
- 2022年間取り部門①【金賞はどれも驚いた物件】