プラウド五反田【3rdPLACEより身近な1.5PLACE】6階35㎡5,758万円(坪単価540万円)

続けて、プラウド五反田。

設計・施工は鴻池組で、ゼッチではないながらも低炭素建築物認定を受けたエコ性能の高い物件になります。

スケールという点では総戸数174戸とはいえ、20~50㎡台のみで構成された18階建で、敷地面積自体は1,000㎡ちょっとしかないごくごく平凡なものとなります。建蔽率・容積率の高い商業地域で、空地率も約31%ほどでしかないのでランドプランにゆとりを感じることもないでしょう。

ただ、駐車場(機械式)や駐輪場を敷地北西部の建物1階部分に設けているあたりはこの地に適したものと言えますし、そういった中でもエントランスアプローチに奥行を設けることが出来ているのは良いですね。

敷地北東部のメインエントランスアプローチはL字型の大庇がデザインされ、かつ、傍らに緑が施された懐の深さは大きなポイントの1つです。
もう少し庇の部分を限定し、縦方向の抜けも確保した方が空間的な広がりがあって良かったような気もするのですが、駐車場側にもしっかりと庇を備えているため荒天の日も快適なのは有難い点ですね。

一方、外観デザインに関しては低層部に壁面緑化、中上層部にルーバーやマリオンなどの繊細さが窺えますが、この単価帯の物件として目立つとまでは言えないでしょう。

また、1階南側(山手通り沿い)には店舗スペースがあることもあり、エントランスホールやその傍らのラウンジはこじんまりとしたもので、20~50㎡台とはいえ総戸数174戸のスケール感は微塵もありません。

しかしながら、それを補って余りあるのが当物件の最大の売りである2階の1.5PLACEになります。

「3rdPLACEより身近な1.5PLACE」というコンセプトの基に生まれたこの共用施設は、屋外テラス部分も含め約120㎡の大きさがあり、個室ブース(3室)、ユーティリティルーム(会議なども可能)、オープンワークスペース、ラウンジ、フィットネスジム、リラクゼーションルーム(マッサージチェア付の個室)、ランドリーで構成されており、1つ1つはけして大きくはないものの、20~50㎡台にお住まいになる方にフィットする提案だと思いますね。

総戸数174戸を鑑みればさらに個室ブースなどがあっても良かったような気もしますし、間取り面の至らなさ(?)からしてもさらにインパクトのある空間を期待したかったという思いもありますが、この1.5PLACEは山手通り沿いのサブエントランスから階段でのアプローチも可能になっているなど、エントランスからつながる迎賓空間としての機能を両立させているあたりも面白い点でしょう。

ちなみに、水害への防災対策として同2階には電気室も設けられています。

前回のプラウド五反田

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-1-23_9-34-43_No-00.png
お部屋は35㎡の1LDK、北向き中住戸です。北側は細い道路の向かいに7階建マンションがあるなど、そこそこの高さの建物が密集しており、こういった中層階以下では視界が妨げられます。ただ、目黒川との間は高いものでも10階建程度にはなるので、上層階住戸であればそこそこの視界抜けが得られますね。

間取りは30㎡台中盤の平均的な大きさの1LDKになります。
当物件は南向きと北向きの両面に住戸が設けられており、山手通り沿いながらも日照が得られるお部屋が多めの南向きは40~50㎡台、それに対し、日照がままならない北向きは20~40㎡台の構成になっています。

前回の記事で述べたように、容積率が非常に高いエリアということもあり、ランドプランには詰め込み感が強く、各プランのスパンに難を感じる物件なのですが、こちらのプランからもその様子が窺えると思います。

柱の影響もありつつ開口部はLD側だけですし、スパンが限られていることで奥行(玄関からバルコニーの距離)も必然的に生じるため、廊下も長くなってしまっています。

玄関の下足スペースがかなりゆったりとしているあたりは良いのですが、LDにもわりと大きめに実質的な廊下部分が存在していますし、冷蔵庫置場の位置などを見ても難しい設計を強いられた印象ですね。

なお、洗濯機置場も洗面所内ではなく廊下にあります。
また、最大天井高は約2.6mと高いのですが、2mほどの下り天高との落差は大きいですね。

坪単価は540万円。南向き住戸に比べると幾らか安く、また、同じ北向き中住戸でもグロスの嵩まない20㎡台よりも5%程度抑えられており、物件内では控えめな水準になります。

視界面に加え間取りも褒められたものではありませんが、グロス価格が嵩まない30㎡台中盤の面積帯と充実した共用施設を鑑みればこのご時世としてはまずまずでしょうか。

ちなみに、第1期は37戸の供給で、思っていたよりも少なかったですね。プラウドのブランドや販売力(営業力)をもってすればもう少しいくのかと思っていましたが、プラン面(専有部)の地味加減なども影響していそうです。

設備仕様面は、ディスポーザー(1LDK以下除く)、食洗機(1LDK以下除く)、クォーツストーンのキッチン天板、トイレ手洗いカウンター、浴室フラットラインLED照明など、20〜50㎡台のみの物件にしては充実している方です。

管理費は458円/㎡。内廊下、かつ、ディスポーザー付な上、共用施設にもコストがかかっているため高めですね。共用施設を使い倒せる方でないと割高感があるでしょう。
ちなみに、エレベーターは2基で総戸数174戸とはいえ20~50㎡台のみの構成ですので十分でしょうね。

駐車場は全31台で、身障者用の1台のみが平置、30台が機械式になります。

0 Comments



Post a comment