オープンレジデンシア目黒東山【壁式構造、駐車場3割超設置のオプレジ】57㎡10,380万円(坪単価606万円)

続けて、オープンレジデンシア目黒東山。

設計は共同エンジニアリング、施工はオープンハウスアーキテクトです。

前回の記事でも述べたように、オプレジの中ではスケール感のある物件で、敷地面積は1.200㎡弱あります。
空地率は約40%と低めのためランドプラン的なゆとりを感じることはないですし、エントランスは階段を数段下りた先の地階になっているあたりも残念な点ではありますが、傾斜地の低層物件ということを考えると致し方ないところでしょうか。

特徴(?)としては総戸数40戸に対し駐車場が13台ある点でしょうか。
同東山2丁目のオープンレジデンシア中目黒に駐車場がなかったように、このエリアだろうとオプレジは駐車場を出来るだけ設けない傾向にあるのですが、こちらはスケール的なところが影響し駐車場条例(一定のスケール以上の物件に要求される)に従いこの台数を設けざるを得なかったようですね。
70㎡台もかなり設けられている物件ですので、本来これが普通なんですけどね…。

前回のオープンレジデンシア目黒東山

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-2-3_13-25-45_No-00.png
お部屋は57㎡の2LDK、北角住戸です。方角的に日照は芳しくありませんが、両面共に接道したポジション、かつ、前建は共に2階建ですので視界は悪くありません。

間取り的にも北西面が雁行設計としたことで開口部を充実させることが出来ていますし、日照に拘る必要性の薄い50㎡台中盤の2LDKとしてはいい塩梅にバランスが取れている印象です。

やはり壁式構造ゆえに"オプレジらしい非効率性"を感じることはなく、LD単体でも10.5畳確保出来ているのは良いでしょう。
収納は少な目ではあるのですが、効率性が悪いということはなく居室畳数を重視した結果でしょうね。

坪単価は606万円。プレスティージュ目黒東山向き(南西向き)に比べ良好なポジションですので、多少単価が高くなるのはやむなしですが、前回の記事で述べたように物件自体が少々強い印象で、オプレジの高級感があるとはいえない物件属性や駅距離などを鑑みると50㎡台で億超えはねぇ…。
グロスが控えめな30㎡台は坪単価600万円台中盤といった水準が多くなっており、それらに比べればまだマシではありますけど…。

設備仕様面は、価格帯が価格帯ですしスケールもそこそこなのでディスポーザーはあって欲しかったですけどオプレジですからないのは仕方ないかな。
さすがに食洗機、トイレ手洗いカウンター、水回りの天然石天板仕様などは備わっています。

管理費は138円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下とはいえ随分安いですね。もちろん管理は「巡回」ですし、オプレジにしてはスケールがあることも影響しているのでしょうが、この水準はリーズナブルでしょう。

駐車場はそのように全13台でほぼ機械式になります。

0 Comments



Post a comment