グリーンレジデンス赤坂【赤坂7丁目2,400㎡弱の住居系地域】5階81㎡590,000円(坪賃料23,967円)

グリーンレジデンス赤坂。

所在地:東京都港区赤坂7-5-43
交通:乃木坂駅徒歩8分、青山一丁目駅徒歩10分、赤坂駅徒歩12分、赤坂見附駅徒歩14分
用途地域:第二種中高層住居専用地域
階建・総戸数:5階建、74戸
築年:2023年

青山通りから高橋是清翁記念公園の脇道(東側)を南に入っていった先、赤坂7丁目の落ち着いた住宅街に誕生する物件です。

以前は大きな月極駐車場(青空)があったところで、大手デベロッパーなどに売却されればかなり高額な分譲マンションになっていた可能性の高い立地なのですが、現在も個人の方が所有しているようで賃貸マンションになりましたね。

分譲マンションにならなかったのはマンションオタク的な感覚で言えば残念ではあるのですが、5階建での総戸数74戸(40~80㎡台)というあたりからもなんとなくお分かりのように敷地面積2,400㎡弱という豊かなスケールがあり、面積帯的にもそこそこの高級賃貸なりに共用部やデザインなどにも気を使った様子が窺える物件になります。

なお、このあたりはそのように住宅が少なくないのでちょっと意外なのですが、スーパー便は芳しくありません。
最寄りは青山一丁目駅前のまいばすで徒歩8分、次は赤坂ビズタワーのマルエツプチや成城石井が徒歩13分といった感じで距離的にも内容的にも今一つなのです。

通学区は、赤坂小学校で徒歩4分と良好な距離感ですね。

設計は現代綜合設計、施工は合田工務店になります。

当物件は積水ハウスの「グランドメゾン」で腕を振るうことの多い現代綜合設計が携わっており、建物外観、道路沿いの豊かな植栽、そしてエントランス両サイドの石積みなどもしかりでグランドメゾンシリーズで既視感のあるものです。

“この地の分譲マンション”であるとしたら"この程度では物足りない"という評価になってしまうものの、賃貸マンションとしては上々のパフォーマンスで、道行く人(道路沿い)からも一目置かれるであろう2層吹抜のエントランスホールも大きな特徴の1つと言えるでしょう。

ホールの先には中庭があり、内廊下を採用しつつも中庭側に窓を設けることで採光豊かな内廊下空間を実現しているあたりも現代綜合設計(グランドメゾン)らしい点ですね。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-2-16_11-19-46_No-00.png
お部屋は81㎡の3LDK、南西角住戸です。南側は従前は4階建の赤坂ハウスでしたが、取り壊されて更地になっていましたね。今後は建物が建築されるでしょうから視界抜けまで保たれるかは微妙なのですが、当然に斜線制限(第3種高度地区など)がありますし小さな土地ではあるのでこの最上階であれば日照は保たれるでしょう。

西側道路の向かいはこちらの3階程度の高さのODENSTUDIOで、この階であればそこそこの視界抜けが得られます。

間取りは物件内で最も大きな80㎡超でこの地なりの豊かなタイプですね。40~50㎡台が大半を占める物件であり、総戸数74戸というそこそこのスケールをもってしても賃貸マンションであればこういったタイプがなくても何ら違和感はないのですが、こういった賃料が嵩むお部屋を用意したからこそ上述のような共用部やデザインにも力を入れているところがあるはずですし、5戸(80㎡台)であれば少々グロス賃料が嵩んでも無茶な印象はないですかね。

間取りの細かなところで言うとLDが角位置(二面採光)でないのは残念ですし、ベッドルーム2・3いずれもLDと一体利用しやすい扉設計になっていないのは残念です(LD単体では12.2畳とけして大きくはないので…)。

ただ、浴室はしっかりと1620の大きさがありますし、ゆったりとしたホールに加えカウンターなども設けられた玄関周りなどに高額住戸らしさを感じることが出来ます。

坪賃料は23,967円。角住戸と中住戸との差などもありはするものの、40~50㎡台は同最上階でも2万円を少し超える程度の設定であるのに対し、こういった70~80㎡台はそれらよりもかなり強い単価設定になっています。

駅距離がそこそこある落ち着きある住宅街なのでそういった設定になっているのかもしれませんが、こういった70~80㎡台の賃料単価は思っていたよりも強く、流石にグロスで60万円弱ともなると共用・デザイン面がちょっと弱く感じてしまうところはありますね(分譲マンションの"いわゆるプレミアム住戸"のような高級感抜群の仕様であればまだ分かりますが…)。
上述のように40~50㎡台のみの設計であれば共用デザインなどももっとシンプルだったはずで、これでも頑張っているとは思うのですが…。

設備仕様面は、トイレ手洗いカウンターに加え賃貸ながらも床暖房が付いているのは良いのですが、この賃料帯の分譲マンション(分譲賃貸)などとは比べるべくもないシンプルなものになります。

0 Comments



Post a comment