バウス新中野【特徴的なデザイン×ワイドスパン中住戸】3階55㎡6,740万円(坪単価406万円)
続けて、バウス新中野。
設計はIAO竹田設計、施工は大京穴吹建設です。
前回の記事の冒頭で述べたように、バウスシリーズ(日本土地建物)の近年は特にデザインへの拘りが強くなっていると感じますね。
当物件は全戸西向きなのですが、目立つのは中野通り方向から望める東面です。
そのため、殺風景になりがちな共用廊下側に力を入れないことには一目置かれるマンションにはなりえないのですが、当物件はその東面の造りがとても繊細なのです。
中央部には3本のレンガ調タイル壁が上から下まで貫くデザイン、その上、さらに縦のライン(溝)を設けることでマリオン的な演出をしているためアイキャッチとしても大きな効果があります。
最上階共用廊下の軒裏には木目調デザイン、さらにバルコニー手摺を部分・階によって異なるものとすることで、全体的に単調とならないような工夫も施されており、360度どこから見ても素敵なマンションになっていると感じます。
2階以上は茶系をベースとしたシックなトーンで纏めつつも1階エントランス周りだけはホワイト系の大判タイルやアルミパネルを用いており、ここいらへんのギャップもIAO竹田設計らしいセンスの良さを感じることが出来ますね。
エントランスホールは垢抜けたデザインである一方、空間的にはこじんまりとした印象があるのですが、全戸50㎡台総戸数36戸というスケールを考えれば仕方のないところでしょうか。エントランスホールはエントランスコートという植栽も施される屋外空間に面しており、屋内外合わせるとそれなりの大きさにはなります。
ちなみに、中野通りは都市計画道路による拡幅計画があり、無事(?)に事業化すると中野通り沿いの当敷地の一部が収用されることとなります。収用されると敷地東側エントランスアプローチ周りの植栽がなくなってしまうのはちょっと残念ですけど、歩道は今よりも広がるはずです。
前回のバウス新中野。
公式ホームページ

お部屋は55㎡の2LDK、西向き中住戸です。やはり西側正面方向は2~4階建の低層住宅エリアで、前建は3階建になります。この階では視界への影響が残りますが、南西方向などから日照が得られるでしょう。
間取りは角住戸に比べると少し小さいものの、やはり50㎡台中盤のしっかりとした大きさの2LDKになります。
エレベーターにより北東部がえぐられた一般的な2LDKプランにはなるのですが、先ほどの角住戸を凌ぐ西面のワイドスパン設計が魅力的ですね。
LD側だけでサッシ4枚分の開口部があるのはとても魅力的ですし、方立ては大きいものの、ウォールドア×連窓サッシによる空間的な広がりも◎でしょう。
共用廊下側には若干の柱の食い込みがありますが、効率性もまずまずですね。
坪単価は406万円。前回の記事で述べたように、上層階は400万円台中盤~後半という水準ですので、そこそこの上下差があります(中層階は地権者住戸が集まっており、分譲はほぼありません)。
こういった低層階にとっては同中野通り沿いのブランズ中野富士見町パークナード(中野通りの向かいが本五ふれあい公園)のようなパークフロントとはいかずとも前建との離隔が図れる中野通り向き(東向き)の設計の方が良かったような印象もあるものの(東向きでのこの単価水準)、中・上層階の視界条件を鑑みれば西向き中心は当然ですし(北西角住戸/南西角住戸/南東角住戸の1フロア3戸全戸角住戸設計は面白かったかも)、そのように日照もそれなりに得られますので大きな違和感はないでしょう。
設備仕様面は、小ぶりな全戸50㎡台ですのでディスポーザーはありません。ただ、食洗機、ミストサウナ、フィオレストーンのキッチン天板が備わっています。ほぼほぼ400万円台の物件ですのでトイレ手洗いカウンターがないのは残念ですね。
管理費は396円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですので高いですね。小ぶりなスケールが影響してのものとはいえ、もうちょっと安いと良かったでしょうね…。
駐車場は身障者用及び小型用を含む4台のみですが、平置になります。
設計はIAO竹田設計、施工は大京穴吹建設です。
前回の記事の冒頭で述べたように、バウスシリーズ(日本土地建物)の近年は特にデザインへの拘りが強くなっていると感じますね。
当物件は全戸西向きなのですが、目立つのは中野通り方向から望める東面です。
そのため、殺風景になりがちな共用廊下側に力を入れないことには一目置かれるマンションにはなりえないのですが、当物件はその東面の造りがとても繊細なのです。
中央部には3本のレンガ調タイル壁が上から下まで貫くデザイン、その上、さらに縦のライン(溝)を設けることでマリオン的な演出をしているためアイキャッチとしても大きな効果があります。
最上階共用廊下の軒裏には木目調デザイン、さらにバルコニー手摺を部分・階によって異なるものとすることで、全体的に単調とならないような工夫も施されており、360度どこから見ても素敵なマンションになっていると感じます。
2階以上は茶系をベースとしたシックなトーンで纏めつつも1階エントランス周りだけはホワイト系の大判タイルやアルミパネルを用いており、ここいらへんのギャップもIAO竹田設計らしいセンスの良さを感じることが出来ますね。
エントランスホールは垢抜けたデザインである一方、空間的にはこじんまりとした印象があるのですが、全戸50㎡台総戸数36戸というスケールを考えれば仕方のないところでしょうか。エントランスホールはエントランスコートという植栽も施される屋外空間に面しており、屋内外合わせるとそれなりの大きさにはなります。
ちなみに、中野通りは都市計画道路による拡幅計画があり、無事(?)に事業化すると中野通り沿いの当敷地の一部が収用されることとなります。収用されると敷地東側エントランスアプローチ周りの植栽がなくなってしまうのはちょっと残念ですけど、歩道は今よりも広がるはずです。
前回のバウス新中野。
公式ホームページ

お部屋は55㎡の2LDK、西向き中住戸です。やはり西側正面方向は2~4階建の低層住宅エリアで、前建は3階建になります。この階では視界への影響が残りますが、南西方向などから日照が得られるでしょう。
間取りは角住戸に比べると少し小さいものの、やはり50㎡台中盤のしっかりとした大きさの2LDKになります。
エレベーターにより北東部がえぐられた一般的な2LDKプランにはなるのですが、先ほどの角住戸を凌ぐ西面のワイドスパン設計が魅力的ですね。
LD側だけでサッシ4枚分の開口部があるのはとても魅力的ですし、方立ては大きいものの、ウォールドア×連窓サッシによる空間的な広がりも◎でしょう。
共用廊下側には若干の柱の食い込みがありますが、効率性もまずまずですね。
坪単価は406万円。前回の記事で述べたように、上層階は400万円台中盤~後半という水準ですので、そこそこの上下差があります(中層階は地権者住戸が集まっており、分譲はほぼありません)。
こういった低層階にとっては同中野通り沿いのブランズ中野富士見町パークナード(中野通りの向かいが本五ふれあい公園)のようなパークフロントとはいかずとも前建との離隔が図れる中野通り向き(東向き)の設計の方が良かったような印象もあるものの(東向きでのこの単価水準)、中・上層階の視界条件を鑑みれば西向き中心は当然ですし(北西角住戸/南西角住戸/南東角住戸の1フロア3戸全戸角住戸設計は面白かったかも)、そのように日照もそれなりに得られますので大きな違和感はないでしょう。
設備仕様面は、小ぶりな全戸50㎡台ですのでディスポーザーはありません。ただ、食洗機、ミストサウナ、フィオレストーンのキッチン天板が備わっています。ほぼほぼ400万円台の物件ですのでトイレ手洗いカウンターがないのは残念ですね。
管理費は396円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですので高いですね。小ぶりなスケールが影響してのものとはいえ、もうちょっと安いと良かったでしょうね…。
駐車場は身障者用及び小型用を含む4台のみですが、平置になります。