パークタワー西新宿【西新宿の大滝】24階62㎡10,350万円(坪単価550万円)

続けて、パークタワー西新宿。

設計・施工は熊谷組で免震構造が採用されています。

デザイン監修は多くの三井タワマンを手がけるお馴染み光井純&アソシエーツ建築設計事務所で、街のシンボルだった十二社の大滝をイメージしたという外観デザインが特徴となります。
バルコニー手摺りにフリットパターンがプリントされたカラーガラスを採用することで滝が流れ落ちる様やしぶきを表現したという手の込んだデザインで、角住戸のコーナーサッシの透明感も相まりスケール以上の存在感を放てそうです。

また、天井高約9mのエントランスホールにも天井部から円柱に沿って流れ落ちる滝柱を施すといった特徴的な設えがなされており、かつ、随所に水の流れを思わせる曲面設計を採用するという凝った造りですね。

空地率は約46%とあまり高くはないのですが、敷地面積6,000㎡弱ということでそこそこのゆとりあるランドプランを実現出来ており、特に緑豊かなアプローチは魅力でしょう。

敷地北側のザ・パークハウス西新宿タワー60の公開空地や北西側の公園に隣接する部分には植栽も充実しており、大規模再開発エリアならではのゆとりある空間が実現しています。タワー棟と施設等の間にはドッグランもありますね。

共用施設としては、5階にリモートワークなどにも適したオーナーズリビング、スタディスペース(個室ブース)、フィットネススタジオ、ゲストルーム(2部屋)、ランドリールーム、そして23階にラウンジがあります。

前回のパークタワー西新宿

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-4-4_9-39-31_No-00.png
お部屋は62㎡の2LDK、東向き中住戸です。十二社通りの向かいにはコンシェリア西新宿タワーズウエストや新宿セントラルパークタワーがあり視界が妨げられますが、当敷地の東側は4階建の施設棟となりますので十二社通りの向かいまではしっかりとした離隔が図れています。

間取りは62㎡もあるゆとりの2LDKです。当物件には多くの2LDKがあるのですが、いずれも60㎡台(セレクトプランによるものを除く)なのは意外でした。

50㎡台中盤の一般的な大きさの2LDKと比べると流石にゆとりを感じはするものの、LDの10.5畳などは50㎡台中盤から後半の2LDKでもよく見かける大きさですし、収納も特に充実している印象がないのは気になる点です。

柱の食い込みや廊下の長さも目立つほどではなく、共用廊下にある大き目のトランクルーム(専有面積内。全戸に設けられています)なども影響してはいるのでしょうが、使い勝手的に50㎡台中盤〜後半のものとの差が感じにくくなっているのはちょっと残念ですね。

柱の影響などもあり、スパンのわりに開口部も地味目です。

坪単価は550万円。第1期では14階以上、かつ、2LDK以上が販売され、こちらのプランの18階が最安値(約530万円)になりますね。

東向きはそのように最も前建の影響が影響が大きな向きなのですが、当物件は全方位にほぼ同じ大きさの2LDKがあるという珍しいケースなので単価比較が容易です。
この24階で言うと、西(665)、南(638)、北(571)、そしてこの東(550)ということで西や南には結構な眺望・日照プレミアムが乗っていることがお分かりいただけるのではないでしょうか(西は東よりも2割以上も高い)。

上述のように東向きは前建との離隔に配慮がなされていますし、前回の記事で述べたようにザ・パークハウス西新宿タワー60の近年の成約単価の中心がこのお部屋ぐらいになることからしても三井らしい現実的な設定(物件内で条件が悪い分、価格で勝負している)と言えると思います。

ちなみに、平均としては650万円ほど(第1期116戸暫定)で、シティタワー新宿の約840万円(暫定)に比べると遥かに安い一方で、東中野駅徒歩1分のパークタワー東中野グランドエアの約565万円などと比べると流石に高くはあります。

しかしながら、東中野は25階建ですし、前建の影響があるとはいえこういった東向きの中層階(東中野における高層階)は東中野を下回るぐらいの水準ですね。

そのように2LDKとしては面積が大きく(かといって50㎡台と使い勝手に大きな差を感じない)、グロスがそこそこ嵩んでいるため、グロス面の魅力はけして高くはありませんが…。
※この感じだと50㎡台と大差ない賃料設定にするのが無難ですし、投資などとして考えた場合、54〜56㎡でこの単価だったら嬉しかったでしょう。

設備仕様面は、ディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンター、クオーツストーンの水回り天板に加え、カップボード(一部住戸除く)、廊下・洗面・トイレ床のタイル貼も備わっています。
また、ゼッチ・マンションなりのエコ・断熱性能と主寝室床暖房(導入するとゼッチ基準を満たしやすい)もポイントになるでしょう。
プレミアムになるとLDビルトインエアコンや日ポリ浴室なども備わります。

管理費は450円/㎡。ディスポーザー、内廊下はもちろんのこと、24時間有人管理、コンシェルジュサービス、各階ゴミ置場も伴っての水準ですので昨今のインフレ下においてはむしろ抑えられた方ではないでしょうか。

駐車場は全131台で、身障者用を含む5台が平置、残りの126台が機械式になります。別途来客用が2台設けられています。

0 Comments



Post a comment