ブリリア聖蹟桜ヶ丘ブルーミングテラス【日照、眺望、環境が両立した絶好の南西角】17階91㎡8,098万円(坪単価294万円)

ブリリア聖蹟桜ヶ丘ブルーミングテラス。

所在地:東京都多摩市関戸1-20-3他(地番)
交通:聖蹟桜ヶ丘駅徒歩5分
用途地域:第二種住居地域
階建・総戸数:17階建、253戸

高さやスケールは未確定ではあったものの、ブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンスの分譲開始当初(2021年春)から予定されていた”2棟目”になります。
タワーは昨秋完成済であるのに対しこちらは2024年11月完成予定なのでおおよそ2年遅れになりますね。

また、タワーが33階建520戸というかなりのスケールであったのに対し、こちらは17階建253戸ということで高さ的にもスケール的にも半分程度でしかないのですが、多摩川(北側)のリバーフロントであるのはもちろんのこと、タワーと共にエリア内随一の存在感を放つ物件になるのは間違いないでしょう。
サンクレイドル聖蹟桜ヶ丘レジデンスや先日のザ・パークハウス聖蹟桜ヶ丘の際にも述べたように聖蹟桜ヶ丘はスケール感のある物件やブランド物件(いわゆるBIG4などの物件)がほとんど存在していません。

タワーの際には三井住友建設のSulattoなどの特殊工法が採用されていないのが残念と申し上げたのですが、こちらテラスにはSuKKiT3が採用されておりそういった点も少なからず魅力になるでしょう。

なお、こちらの立地面での特徴は基本的にタワー同様なのですが、東口徒歩5分だったタワー(当初は4分表示だったが、昨年9月の不動産の表示に関する公正競争規約の改正に伴い徒歩5分に変更)とは異なり、こちらは西口の徒歩5分になりますね。

買物便もタワー同様に良好で、スーパーで言うとこちらテラスからは食品館あおば徒歩3分、京王ストア徒歩5分、コモディイイダ徒歩6分といった感じになります。
また、タワーとの間にはサクテラスモールが今年12月に開業予定ですね。延床面積2,000㎡ほどの小ぶりな施設ですしスーパーは入らなそうですが、京王ショッピングセンターC館との連絡通路が出来る可能性があり、その暁には駅距離も縮まります。

通学区はやはりタワー同様に多摩第一小学校なのですが、こちらからだとさらに遠い徒歩14分ということでファミリー向け物件として1つのネックにはなってくるでしょう。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-4-10_16-4-9_No-00.png
お部屋は91㎡の4LDK、南西角住戸です。東側からタワー、サクテラスモール、テラスという並びで、西端のテラスの南西角となる当タイプからの視界はとても良好です。西側道路の向かいはせいせき公園、そして、北西方向には多摩川の河川敷及び上流方向を見渡すことが出来る"日照と眺望を兼ね備えた貴重なポジション"になります。

多摩川は北側なので中住戸では日照と眺望(リバービュー)が両立することはないのですが、タワーの南東角住戸がそうであったように、一部角住戸だけは両立できます。タワーの南東角(東側)は線路の影響が不可避であったのに対し、こちらテラスの西側はパークビューとなるなどの落ち着きがありますし、タワーほどの高さはないとはいえエリア内では一位二位を争うぐらいの整ったポジションと言えるでしょうね。

間取りはそのようなポジションであることが考慮され、上から下まで91㎡という物件内最大のものになります。
タワーの最上階(33階)には100㎡超のプレミアムタイプが多く存在してはいたものの、32階以下では最大88㎡でしたので、そういったあたりからもテラスの角住戸がゆったりとしたものとなっていることが分かると思います(南東角も90㎡)。

南北に長めの設計になっているため南に面した居室はLDと洋室4の2室のみではあるものの、そのように北西~西にかけての眺望面も大きな魅力になりますので、この西面のワイドスパンは理にかなっていますよね。

スパンのわりに開口部が小さ目だったり、バルコニーのほとんどがサービスバルコニーというあたりは残念ではあるのですが、両面に開口部とバルコニーのあるLDは角住戸らしい魅力があります。
詳細は次記事で述べますが、そのSuKKiT3構法の採用により南面の掃き出し窓はサッシ高約2.2mを実現出来ており、そういった点での魅力も小さくありません。

西面(妻面)はSuKKiT3の恩恵はないのですが、柱のアウトフレームがきれいで、90㎡超もありながら柱の影響が抑えられているのもポイントになるでしょう。
共用廊下との位置関係からすると玄関はトイレのあるあたりの方が都合が良かったような気がしなくもないのですが(この位置ゆえにLDまでのアプローチがかなり周らされている印象にはなる)、プライバシー面は良好ですし、大き目の玄関下足スペースからも面積帯なりの豊かさを感じることが出来ますね。

坪単価は294万円。タワーの第1期では南東角住戸32階(33階のプレミアムを除き最も条件の良かったお部屋)でも306万円だったのですが、その後値上げが行われ、現在先着順で分譲中のものの中から当タイプと近いものを挙げるとするならば18階南西角の295万円ですかね。

タワーの南西角18階だと西側にこちらのテラス棟の影響が残りますし、同じぐらいの設定になるのも分かる気がします。タワーは南西角住戸を除くと残っているのがほぼほぼ高層階で階数的にも価格帯的にもテラスとの競合はほとんどない(こういったテラスの上層階が被ってくるぐらい)ことからも違和感はないでしょうね。

近隣物件などとの比較は次記事で行います。

0 Comments



Post a comment