ザ・パークハウス武蔵新城フロント【小ぶりな存在感のあるデザイン×玄関横宅配ボックス】2階69㎡6,858万円(坪単価327万円)
続けて、ザ・パークハウス武蔵新城フロント。
設計・施工は木内建設、デザイン監修はインタープランデザインセンターで、今年2月竣工済の完成売りになります。
また、敷地の多くが高さ20m制限となる中での7階建なので直床になりますね。
こういったケースでは常々言及しているので読者の方であればお分かりかと思いますが、同じMAXの容積率を確保することを念頭に置くと、6階建で階高を確保する(建築面積を多くする)ケースに比べギリギリでも7階建とした方が上層階住戸の比率が増えますし(建築面積も抑えられますし)、ランドプラン的な余裕も生まれやすいですね。
当物件はそれでも空地率約50%に過ぎないのですが、以下のようにエントランスアプローチ周りを比較的ゆとりあるものと出来ているのは7階建あってのものでしょう。
デザイン的なところで言うと、7階建総戸数48戸というごくごく一般的なスケールの物件ながらインタープランデザインセンターを起用したことでかなり存在感の高いものになっていると感じます。
南武沿線道路に面した部分はわずかなのですが、その部分に焦点をあてた設計(デザイン)で、道行く人からも一目置かれる物件になることでしょう(接道部分はわずかでも南側がコインパーキングなので見えやすい)。
その敷地南西部には石積みと植栽に囲まれたエントランスが設けられ(エントランス棟は住居棟から一部独立した平屋建)、物件スケールなりに小ぶりながらもエントランスホール~ラウンジにかけての雰囲気も魅力的なのです。
また、住居棟の外観デザインもかなり個性的で、天然石の風合いのある外壁、木調格子のバルコニー手摺を採用することで遠目からも目立つ物件に仕上がっていますね。
そのように南武沿線道路に面している部分はわずか、かつ、歪な敷地形状の物件のため住居棟自体はスケールを感じにくく、もう少し周囲を巻き込んだプロジェクトに出来ていたらそのデザインも相まってもっともっと存在感を放つ物件になっていたのだろうと思ってはしまいますが…。
ただ、そのように思わせてくれる拘りを持った物件であることは確かですね。
前回のザ・パークハウス武蔵新城フロント。
公式ホームページ

お部屋は69㎡の3LDK、東向き中住戸です。北東角住戸の南隣に位置しており、東向き中住戸の中でも北寄りに位置しています。前建は3~4階建で、手前には細い私道と当物件のちょっとした植栽があるのみなので低層階は日照・視界共に芳しくありません。
間取りは惜しくも70㎡に満たないのですが、共用廊下側の柱のアウトフレームは良好ですので一般的な70㎡ほどの使い勝手はあるでしょう。
方立ては大き目ながら、ウォールドア×連窓サッシによるLD周りの開放感も魅力です。
面白いのは玄関横に個別宅配ボックスがある点ですね。昨今は「玄関前の共用廊下部分」に個別宅配ボックスがあるのは珍しいことではないのですが、こちらは「玄関横」にあり玄関下足スペース側から受け取れるようになっています。
その分、シューズクロゼットなどが廊下側になってはいるのですが、洋室2の感じなどをみても上手に収まっている印象ですね。その影響で一般的な田の字タイプよりもトイレ・洗面室が東方向に寄っている印象で、洗面室入口がLD側から目立つ位置になっているようには思います。ただ、昨今の田の字タイプはいずれにしろほとんどがリビングインですので大きな差はないでしょう。
※個別宅配ボックス0.52㎡は専有面積に含まれます。
坪単価は327万円。視界良好な最上階でも348万円で低層階の前建の影響(視界)を鑑みると差が小さく感じますね。前回の記事でも書いたように、当物件は地権者住戸の影響で最上階の分譲が限られているので余計にそのように感じます。
当物件は平均ではプラウド武蔵新城ステーションマークス(平均坪単価約340万円)よりも安くなるはずですが、低層階という点では300万円ほどのものもあったプラウドよりもしっかりと高く、こちらの方が駅に近いとはいえ視界条件を鑑みればこのご時世なりに値上がりしていると考えるのが自然でしょうね。
プラウドもどちらかと言うとしっかりとしたお値段設定という印象でしたし、駅近と言えど南武線であればもう少し抑えて欲しいところでもあるのですが、地権者住戸を除いた分譲戸数はたったの34戸ですし問題なく売れてしまうのでしょう。
設備仕様面は、ディスポーザーはありませんが、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンターに加え、キッチン食器棚(バックカウンター)が備わっているので単価帯を考えれば充実している方です。
管理費は293円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですので高めですね。スケールメリットがあるとは言えない総戸数48戸なので違和感はありませんが、昨今のインフレの影響を少なからず感じますね。
駐車場は全17台で、身障者用を除く16台が機械式です(うち3台は募集対象外住戸割り当て)。
設計・施工は木内建設、デザイン監修はインタープランデザインセンターで、今年2月竣工済の完成売りになります。
また、敷地の多くが高さ20m制限となる中での7階建なので直床になりますね。
こういったケースでは常々言及しているので読者の方であればお分かりかと思いますが、同じMAXの容積率を確保することを念頭に置くと、6階建で階高を確保する(建築面積を多くする)ケースに比べギリギリでも7階建とした方が上層階住戸の比率が増えますし(建築面積も抑えられますし)、ランドプラン的な余裕も生まれやすいですね。
当物件はそれでも空地率約50%に過ぎないのですが、以下のようにエントランスアプローチ周りを比較的ゆとりあるものと出来ているのは7階建あってのものでしょう。
デザイン的なところで言うと、7階建総戸数48戸というごくごく一般的なスケールの物件ながらインタープランデザインセンターを起用したことでかなり存在感の高いものになっていると感じます。
南武沿線道路に面した部分はわずかなのですが、その部分に焦点をあてた設計(デザイン)で、道行く人からも一目置かれる物件になることでしょう(接道部分はわずかでも南側がコインパーキングなので見えやすい)。
その敷地南西部には石積みと植栽に囲まれたエントランスが設けられ(エントランス棟は住居棟から一部独立した平屋建)、物件スケールなりに小ぶりながらもエントランスホール~ラウンジにかけての雰囲気も魅力的なのです。
また、住居棟の外観デザインもかなり個性的で、天然石の風合いのある外壁、木調格子のバルコニー手摺を採用することで遠目からも目立つ物件に仕上がっていますね。
そのように南武沿線道路に面している部分はわずか、かつ、歪な敷地形状の物件のため住居棟自体はスケールを感じにくく、もう少し周囲を巻き込んだプロジェクトに出来ていたらそのデザインも相まってもっともっと存在感を放つ物件になっていたのだろうと思ってはしまいますが…。
ただ、そのように思わせてくれる拘りを持った物件であることは確かですね。
前回のザ・パークハウス武蔵新城フロント。
公式ホームページ

お部屋は69㎡の3LDK、東向き中住戸です。北東角住戸の南隣に位置しており、東向き中住戸の中でも北寄りに位置しています。前建は3~4階建で、手前には細い私道と当物件のちょっとした植栽があるのみなので低層階は日照・視界共に芳しくありません。
間取りは惜しくも70㎡に満たないのですが、共用廊下側の柱のアウトフレームは良好ですので一般的な70㎡ほどの使い勝手はあるでしょう。
方立ては大き目ながら、ウォールドア×連窓サッシによるLD周りの開放感も魅力です。
面白いのは玄関横に個別宅配ボックスがある点ですね。昨今は「玄関前の共用廊下部分」に個別宅配ボックスがあるのは珍しいことではないのですが、こちらは「玄関横」にあり玄関下足スペース側から受け取れるようになっています。
その分、シューズクロゼットなどが廊下側になってはいるのですが、洋室2の感じなどをみても上手に収まっている印象ですね。その影響で一般的な田の字タイプよりもトイレ・洗面室が東方向に寄っている印象で、洗面室入口がLD側から目立つ位置になっているようには思います。ただ、昨今の田の字タイプはいずれにしろほとんどがリビングインですので大きな差はないでしょう。
※個別宅配ボックス0.52㎡は専有面積に含まれます。
坪単価は327万円。視界良好な最上階でも348万円で低層階の前建の影響(視界)を鑑みると差が小さく感じますね。前回の記事でも書いたように、当物件は地権者住戸の影響で最上階の分譲が限られているので余計にそのように感じます。
当物件は平均ではプラウド武蔵新城ステーションマークス(平均坪単価約340万円)よりも安くなるはずですが、低層階という点では300万円ほどのものもあったプラウドよりもしっかりと高く、こちらの方が駅に近いとはいえ視界条件を鑑みればこのご時世なりに値上がりしていると考えるのが自然でしょうね。
プラウドもどちらかと言うとしっかりとしたお値段設定という印象でしたし、駅近と言えど南武線であればもう少し抑えて欲しいところでもあるのですが、地権者住戸を除いた分譲戸数はたったの34戸ですし問題なく売れてしまうのでしょう。
設備仕様面は、ディスポーザーはありませんが、食洗機、ミストサウナ、トイレ手洗いカウンターに加え、キッチン食器棚(バックカウンター)が備わっているので単価帯を考えれば充実している方です。
管理費は293円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですので高めですね。スケールメリットがあるとは言えない総戸数48戸なので違和感はありませんが、昨今のインフレの影響を少なからず感じますね。
駐車場は全17台で、身障者用を除く16台が機械式です(うち3台は募集対象外住戸割り当て)。
関連記事
- クリオ横濱保土ケ谷ブライトマークス【北東向きながら個性あるワイドスパン】4階71㎡6,844万円(坪単価319万円)
- クリオ横濱保土ケ谷ブライトマークス【線路沿いの保土ケ谷駅徒歩8分】6階81㎡7,931万円(坪単価325万円)
- ザ・パークハウス武蔵新城フロント【小ぶりな存在感のあるデザイン×玄関横宅配ボックス】2階69㎡6,858万円(坪単価327万円)
- ザ・パークハウス武蔵新城フロント【接道条件は微妙ながら貴重な駅徒歩2分】3階74㎡7,498万円(坪単価337万円)
- ラ・フォルム新川崎サウスコート【敷地面積4,800㎡超の116戸】4階68㎡5,058万円(坪単価246万円)