ピアース等々力レジデンス【低層棟はトップライト(一部)×壁式構造】2階46㎡6,390万円(坪単価464万円)
続けて、ピアース等々力レジデンス。
設計はビッグプランニング、施工は奈良建設、デザイン監修は南條設計室です。
南條設計室の担当は山形氏で、直近のピアース神楽坂センティア、ピアース杉並方南町レジデンスに次ぐ起用になります。近年のピアースを最も多く手掛けているデザイナーですね。
30~50㎡台も少なくない総戸数42戸の小ぶりな物件ではあるのですが、前回の記事で述べたように上野毛通りの内側となる第一種低層住居専用地域(敷地の大部分)は高さ制限により3階建が限界であり、敷地面積自体は1,500㎡超とそこそこのスケールがあります。
歪な敷地形状となった物件で、敷地面積のわりに接道部分が少ない(いわゆる旗竿っぽい)のは気になるのですが、上野毛通り沿い(南側)だけでなく西側や北東部にもわずかながらも接道しており、西側に駐車場アプローチを確保出来たことで、上野毛通り沿いのエントランス周りはそこそこゆとりあるものと出来ていますね。
また、エントランスホールも総戸数42戸(30~80㎡台)の物件の中では比較的大きな方だと思います。ソファ・テーブルはいつものように1セットにはなりますがこのシリーズらしい垢抜けたデザインも魅力になるでしょう。
外観に関しては、そのように接道部分が少なく、内側の3階建部分は目立たないので、”かなり小さな6階建”に見えなくもありません。
ただ、最上階には前回の記事で取り上げたルーバルプランがあり、バルコニー上部の迫り上がる木目調デザインの軒の存在感が非常に高いため、スケール以上の存在感を放てるのは間違いないですね。
前回のピアース等々力レジデンス。
公式ホームページ

お部屋は46㎡の2LDK、北向き中住戸です。敷地北側の低層棟(3階建)のお部屋で、北側は接道してはいませんが、第一種低層住居専用地域の戸建街になりますので、圧迫感はありません。
ただ、当然ながら戸建は南側(こちら側)の開口部を重視した設計になっているのでお見合いになりますし、こちらは真北向きになりますので日照はほぼ得ることが出来ないでしょう。
※ちなみに、北向きの「最上階」だけはディアナガーデン西麻布で見られたトップライト設計(掃き出し窓に面した天井部が斜めになっており、天窓が施されている)になっており、北向きでも採光を得やすくしているあたりからは頑張りが窺えますね。
間取りは40㎡台中盤のコンパクトな2LDKになります。
最大の特徴は壁式構造ですね。先ほどの6階建の中層棟は普通のラーメン構造でしたが、こちら低層棟(3階建)は柱のない(壁で支える)壁式構造になります。
見ての通りけして大きな面積ではないながらも外周部だけでなく中央付近を横断するように耐力壁が設けられているのはちょっと意外だったのですが、そういった甲斐もあってか開口部は充実していますね(ピアース都立大学なんかもそのような感じだったかと思います)。
耐力壁はそこそこの厚みがありますので柱の食い込みがないからと言って必ずしも”効率的”とは言えないのですが、洋室の引き戸を開くと大き目の1LDKとしても使えますし、専有面積なりに違和感少なく纏まっているように思います。
坪単価は464万円。前回の記事で書いたように、平均では470~480万円程度になるであろう物件で、こちらも平均的な条件のお部屋にはなりますね。平均的ながらも北向き、かつ、お見合いというのは褒められたものではないのですが、日照(北向き)に関してはこういった面積帯ならばそうは気にはならないですし、面積を絞った2LDKになりますのでこのご時世として大きな違和感はないでしょう。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありませんが、食洗機、フィオレストーンの水回り天板、トイレ手洗いカウンター、さらに、廊下壁(片面)の木目調パネル貼、廊下床の600角タイル貼(80㎡台はLDまで)、主寝室床暖房(※)など充実しています。
※ゼッチ・マンションにおいてはゼッチ基準を満たすために採用されていることが多いです。
管理費は328円/㎡。ディスポーザーはありませんが、スケール的に小ぶりな内廊下物件ですので悪い水準ではないでしょう。ちなみに低層棟と中層棟はエキスパンションジョイントでつながっているためエレベーターは全体で1基になります。
駐車場は全8台で平置1台を除いた7台が機械式です。
設計はビッグプランニング、施工は奈良建設、デザイン監修は南條設計室です。
南條設計室の担当は山形氏で、直近のピアース神楽坂センティア、ピアース杉並方南町レジデンスに次ぐ起用になります。近年のピアースを最も多く手掛けているデザイナーですね。
30~50㎡台も少なくない総戸数42戸の小ぶりな物件ではあるのですが、前回の記事で述べたように上野毛通りの内側となる第一種低層住居専用地域(敷地の大部分)は高さ制限により3階建が限界であり、敷地面積自体は1,500㎡超とそこそこのスケールがあります。
歪な敷地形状となった物件で、敷地面積のわりに接道部分が少ない(いわゆる旗竿っぽい)のは気になるのですが、上野毛通り沿い(南側)だけでなく西側や北東部にもわずかながらも接道しており、西側に駐車場アプローチを確保出来たことで、上野毛通り沿いのエントランス周りはそこそこゆとりあるものと出来ていますね。
また、エントランスホールも総戸数42戸(30~80㎡台)の物件の中では比較的大きな方だと思います。ソファ・テーブルはいつものように1セットにはなりますがこのシリーズらしい垢抜けたデザインも魅力になるでしょう。
外観に関しては、そのように接道部分が少なく、内側の3階建部分は目立たないので、”かなり小さな6階建”に見えなくもありません。
ただ、最上階には前回の記事で取り上げたルーバルプランがあり、バルコニー上部の迫り上がる木目調デザインの軒の存在感が非常に高いため、スケール以上の存在感を放てるのは間違いないですね。
前回のピアース等々力レジデンス。
公式ホームページ

お部屋は46㎡の2LDK、北向き中住戸です。敷地北側の低層棟(3階建)のお部屋で、北側は接道してはいませんが、第一種低層住居専用地域の戸建街になりますので、圧迫感はありません。
ただ、当然ながら戸建は南側(こちら側)の開口部を重視した設計になっているのでお見合いになりますし、こちらは真北向きになりますので日照はほぼ得ることが出来ないでしょう。
※ちなみに、北向きの「最上階」だけはディアナガーデン西麻布で見られたトップライト設計(掃き出し窓に面した天井部が斜めになっており、天窓が施されている)になっており、北向きでも採光を得やすくしているあたりからは頑張りが窺えますね。
間取りは40㎡台中盤のコンパクトな2LDKになります。
最大の特徴は壁式構造ですね。先ほどの6階建の中層棟は普通のラーメン構造でしたが、こちら低層棟(3階建)は柱のない(壁で支える)壁式構造になります。
見ての通りけして大きな面積ではないながらも外周部だけでなく中央付近を横断するように耐力壁が設けられているのはちょっと意外だったのですが、そういった甲斐もあってか開口部は充実していますね(ピアース都立大学なんかもそのような感じだったかと思います)。
耐力壁はそこそこの厚みがありますので柱の食い込みがないからと言って必ずしも”効率的”とは言えないのですが、洋室の引き戸を開くと大き目の1LDKとしても使えますし、専有面積なりに違和感少なく纏まっているように思います。
坪単価は464万円。前回の記事で書いたように、平均では470~480万円程度になるであろう物件で、こちらも平均的な条件のお部屋にはなりますね。平均的ながらも北向き、かつ、お見合いというのは褒められたものではないのですが、日照(北向き)に関してはこういった面積帯ならばそうは気にはならないですし、面積を絞った2LDKになりますのでこのご時世として大きな違和感はないでしょう。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーはありませんが、食洗機、フィオレストーンの水回り天板、トイレ手洗いカウンター、さらに、廊下壁(片面)の木目調パネル貼、廊下床の600角タイル貼(80㎡台はLDまで)、主寝室床暖房(※)など充実しています。
※ゼッチ・マンションにおいてはゼッチ基準を満たすために採用されていることが多いです。
管理費は328円/㎡。ディスポーザーはありませんが、スケール的に小ぶりな内廊下物件ですので悪い水準ではないでしょう。ちなみに低層棟と中層棟はエキスパンションジョイントでつながっているためエレベーターは全体で1基になります。
駐車場は全8台で平置1台を除いた7台が機械式です。
関連記事
- ディアナコート二子玉川翠景【低地ながら丸子川沿いの良好な住居専用地域】3階76㎡15,190万円(坪単価661万円)
- オープンレジデンシア下北沢ヒルズ【駅徒歩5分×第一種低層住居専用地域】1階57㎡7,780万円(坪単価449万円)
- ピアース等々力レジデンス【低層棟はトップライト(一部)×壁式構造】2階46㎡6,390万円(坪単価464万円)
- ピアース等々力レジデンス【最上階独り占め×ワイドなコの字サッシ】6階87㎡15,300万円(坪単価579万円)
- クレヴィア荻窪【小規模ながらも特色豊か】1階39㎡6,290万円(坪単価538万円)