ディアナコート二子玉川翠景【風除室はないが、高いデザイン性】2階58㎡10,290万円(坪単価582万円)

続けて、ディアナコート二子玉川翠景。

設計は現代綜合設計、施工は森本組、デザイン監修はアーキサイトメビウス(担当は菊地氏)です。

高さ制限の厳しい第一種中高層住居専用地域のため30~50㎡台も少なくない総戸数45戸という小ぶりな建物にはなるのですが、敷地面積自体は1,600㎡弱あり、空地率も約55%と高めです。
そのため、ランドプランは総戸数から受ける印象以上のゆとりを感じることが出来るでしょう。

最も魅力的なのは敷地東側、丸子川沿いに設けられたエントランス周りで、道路からは十分にセットバックされ、両サイドの緑も充実したそのアプローチは素敵ですね。

外観デザイン的には前回の記事で述べた南東角住戸の東側に設えられたワイドなダイレクトサッシの透明感が最も分かりやすい特徴になるでしょう。

しかしながら、それ以外にも繊細な意匠が施された物件で、南面のバルコニー手摺はバルコニーに床の側面からの立ち上がりとすることで高い透明感、また、東面のバルコニーラインの側面には細やかなマテリアルの使い分けにより水平ラインを強調するなど、見れば見るほど整った印象を受けますね。

近年のモリモト物件ではわりとよく見かける風除室のない設計はどうかと思うものの、その分(?)エントランスホールはまずまずの大きさがありますし、以下のプランからもお分かりのように内廊下を採用しつつも吹抜により通風・採光を確保したフロアプランも評価できる点の1つでしょう。

前回のディアナコート二子玉川翠景

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-4-26_9-38-24_No-00.png
お部屋は58㎡の1LDK+S、東向き中住戸です。エントランス上部に位置した普通の2階住戸で、正面方向に丸子川と並木が望める良好なポジションになります。

ただ、間取りはちょっと勿体ない印象を受けますね。
そのように吹抜を設けてまで西側の開口部を確保しているのですが、窓の大きさが十分でないことが影響し、結局のところサービスルーム表示になってしまっています。

こういったケースでは居室(建築基準法上の採光要件を満たした部屋)とするのが普通なので(そのための吹抜)、もう少し窓を大きくするなどして「2LDK」にして欲しかったですし、かなり目立つ位置からのリビングインとなった洗面・浴室との位置関係などからしても少々難しく感じてしまうプランではあるでしょう。

東面もスパンのわりに開口部幅がイマイチですし、先ほどのプラン同様にバルコニーの奥行が分譲マンションらしからぬ水準(いわゆるワンルーム投資マンションレベルのもの)というあたりも残念ですね。

敷地形状や高さ制限などとの兼ね合いもあってのものではあるのでしょうが、上述のように空地率の高いランドプランではあるので、全体的にもう少しバルコニーの造りを重視して欲しかった印象ではありますね。線路が近いとはいえバルコニーも気持ちの良い立地ですからね。

坪単価は582万円。平均が600万円台中盤になるであろう物件で、低層階とはいえ丸子川を望む良好な東向きの単価設定としては悪くないでしょう。

前回の記事でも名前を挙げたシティハウス二子玉川ザ・グランド(2021年より分譲中/駅徒歩4分/約680万円)があまりのお値段設定だったため、むしろこなれているぐらいの印象でもあるのですが、上述のような今一つな間取り面も考慮した水準なのではないでしょうか。

設備仕様面は、ディスポーザー、食洗機、トイレ手洗いカウンター、水回りのクオーツストーン天板、さらに、廊下・洗面室・トイレ床の600角タイル貼(70㎡台以上はLDまで)、廊下壁面の木目調パネル仕上げなど、モリモトの高額物件として違和感のないものになっています。
当物件はゼッチ・マンションでもあり、そのエコ・断熱性能に加え主寝室にも床暖房(ゼッチ基準を満たしやすくなるため、ゼッチ・マンションでは寝室にも設けられていることが多い)が付いているのもポイントの1つです。

管理費は351円/㎡。ディスポーザー付、かつ、内廊下の小ぶりなスケールの物件ということを鑑みればリーズナブルな方でしょう。

駐車場は全9台で身障者用を含む2台が平置、残りの7台が機械式になります。

2 Comments

-  

風除室がないのはほとんど菊池氏のデザインです
彼個人の拘りかなと推測しています

2023/05/12 (Fri) 02:34 | REPLY |   
モモレジ

モモレジ  

Re: タイトルなし

コメント有難うございます。
菊地氏の趣向もなくはなさそうですが、昨今のモリモト物件は他のデザイナー(というか設計会社)のものでも風除室ないものが多いですし、根底にはモリモトの意向があるのだと思います。
風除室があるとその分エントランスホールが小さくなりますし、洗練した見栄えになりやすい(?)ということなんですかねぇ…。

2023/05/12 (Fri) 13:05 | REPLY |   


Post a comment