イニシア東京五反野【アプローチは良いが外観が…】3階51㎡3,998万円(坪単価261万円)
続けて、イニシア東京五反野。
設計はリーフクリエイツ、施工は新日本建設です。
敷地面積1,200㎡弱というそこそこのスケールがあり、西側の細い道路(私道?)も含め二面が接道してるのは悪くありません。
前回の記事でも述べたように、南北に長い敷地形状ゆえに全戸西向き(角住戸除く)の設計となっているのはちょっと残念ではあるのですが、ランドスケープデザイナーにお馴染みのいろ葉デザインを起用し、敷地北西コーナー部にちょっとしたゆとりを演出出来ているのはポイントになるでしょう。
敷地内駐車場2台のみという設計で、”駐車場を犠牲”にしたからこそ実現したゆとりではものの(むろんデザイナーではなくデベロッパーの意向でしょう)、植栽も比較的豊かな気持ちの良いアプローチですね。
エントランスホールから連続する空間に集会室(ラウンジ)が設けられており、総戸数50戸の物件にしてはエントランス周りに余裕を感じることも出来ます。
一方で気になるのは外観デザインでしょうか。
北西角住戸のコーナー部にはダイレクトサッシを設けるなどのアイキャッチもありはするものの、パッと見は新築物件らしからぬデザインかと…。
バルコニー手摺にバリエーションを持たせ奥行や変化が感じられるようなデザインを心掛けたとのことですが、縦格子手摺を用いてしまうとなかなか洗練された印象にはならないですね。西側は低層の戸建住宅街なわけですし、低層部を除き普通にガラス手摺とした方が無難だったように思います。コストの影響なんでしょうか…。
前回のイニシア東京五反野。
公式ホームページ

お部屋は51㎡の1LDK+S、西向き中住戸です。西方向も同準工業地域なので土地が纏まり南北にある程度の奥行があるとこういった高さの建物になる余地はあるのですが、見た限りで言うと西側は戸建ばかりが連なっているため将来的なリスクは低そうです。
こういった低層階でも日照が得られますし、圧迫感もありません。
間取りは物件内で最も小さなもので唯一の50㎡台になります(当物件は60㎡台がほとんどで最上階のみ70㎡台があります)。
3LDK(2LDK+S)も60㎡台がほとんどであることからお分かりのようにかなり面積を絞ったファミリー向け物件で、こちらも2LDK(1LDK+S)としては小さ目ですね。
昨今の都心部においては40㎡そこそこの2LDKが珍しくありませんし、こちらのタイプはLDKで12.4畳確保するなど53~54㎡ほどの一般的な2LDKタイプと大きな差は感じられません。完全アウトフレームではないものの、イニシアシリーズらしいアウトフレーム良好な設計で、効率性も高い方でしょう。
サービスルームは3.6畳と小さ目、また、若干少な目な収納が”面積帯なり”の部分ですかね。
坪単価は261万円。低層階ですが、物件内では面積が小さくグロスが控えめということもあってか物件平均ぐらいの水準になるでしょう。
エリア的にけしてニーズの多い面積帯ではないため、やはりもう少し価格で勝負して欲しかったところですね。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーがないのは当然ですし、この価格帯では水回りの天然石天板仕様やトイレ手洗いカウンターがないのも一般的でしょう。
食洗機は付いています。
最上階だけはトイレ手洗いカウンターに加え、ベッドルーム1室に床暖房があるなどグレードアップします。
管理費は304円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですのでスケールメリットに欠ける小規模とはいえ高く感じてしまいますね。
駐車場は身障者用を含む2台のみで平置になります。別途敷地外(地主と直接契約)に2台を確保しているとのことです。
設計はリーフクリエイツ、施工は新日本建設です。
敷地面積1,200㎡弱というそこそこのスケールがあり、西側の細い道路(私道?)も含め二面が接道してるのは悪くありません。
前回の記事でも述べたように、南北に長い敷地形状ゆえに全戸西向き(角住戸除く)の設計となっているのはちょっと残念ではあるのですが、ランドスケープデザイナーにお馴染みのいろ葉デザインを起用し、敷地北西コーナー部にちょっとしたゆとりを演出出来ているのはポイントになるでしょう。
敷地内駐車場2台のみという設計で、”駐車場を犠牲”にしたからこそ実現したゆとりではものの(むろんデザイナーではなくデベロッパーの意向でしょう)、植栽も比較的豊かな気持ちの良いアプローチですね。
エントランスホールから連続する空間に集会室(ラウンジ)が設けられており、総戸数50戸の物件にしてはエントランス周りに余裕を感じることも出来ます。
一方で気になるのは外観デザインでしょうか。
北西角住戸のコーナー部にはダイレクトサッシを設けるなどのアイキャッチもありはするものの、パッと見は新築物件らしからぬデザインかと…。
バルコニー手摺にバリエーションを持たせ奥行や変化が感じられるようなデザインを心掛けたとのことですが、縦格子手摺を用いてしまうとなかなか洗練された印象にはならないですね。西側は低層の戸建住宅街なわけですし、低層部を除き普通にガラス手摺とした方が無難だったように思います。コストの影響なんでしょうか…。
前回のイニシア東京五反野。
公式ホームページ

お部屋は51㎡の1LDK+S、西向き中住戸です。西方向も同準工業地域なので土地が纏まり南北にある程度の奥行があるとこういった高さの建物になる余地はあるのですが、見た限りで言うと西側は戸建ばかりが連なっているため将来的なリスクは低そうです。
こういった低層階でも日照が得られますし、圧迫感もありません。
間取りは物件内で最も小さなもので唯一の50㎡台になります(当物件は60㎡台がほとんどで最上階のみ70㎡台があります)。
3LDK(2LDK+S)も60㎡台がほとんどであることからお分かりのようにかなり面積を絞ったファミリー向け物件で、こちらも2LDK(1LDK+S)としては小さ目ですね。
昨今の都心部においては40㎡そこそこの2LDKが珍しくありませんし、こちらのタイプはLDKで12.4畳確保するなど53~54㎡ほどの一般的な2LDKタイプと大きな差は感じられません。完全アウトフレームではないものの、イニシアシリーズらしいアウトフレーム良好な設計で、効率性も高い方でしょう。
サービスルームは3.6畳と小さ目、また、若干少な目な収納が”面積帯なり”の部分ですかね。
坪単価は261万円。低層階ですが、物件内では面積が小さくグロスが控えめということもあってか物件平均ぐらいの水準になるでしょう。
エリア的にけしてニーズの多い面積帯ではないため、やはりもう少し価格で勝負して欲しかったところですね。
設備仕様面は、小規模のためディスポーザーがないのは当然ですし、この価格帯では水回りの天然石天板仕様やトイレ手洗いカウンターがないのも一般的でしょう。
食洗機は付いています。
最上階だけはトイレ手洗いカウンターに加え、ベッドルーム1室に床暖房があるなどグレードアップします。
管理費は304円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下ですのでスケールメリットに欠ける小規模とはいえ高く感じてしまいますね。
駐車場は身障者用を含む2台のみで平置になります。別途敷地外(地主と直接契約)に2台を確保しているとのことです。