プラウド京急蒲田【緑地沿いの自主管理公園×共用棟】1階68㎡6,998万円(坪単価339万円)

続けて、プラウド京急蒲田。

設計・施工は長谷工ですが、ミライフルが採用された二重床設計になります。

旧呑川緑地沿いの立地とはいえ、緑地は敷地北西部になりますし、景観的な魅力が高いかというと微妙なところでしょう。
ただ、前回の記事で述べたように当物件の最大のポイントと言っても過言でないのが3,000㎡超の豊かな敷地面積で、緑地側(道路沿い)には小さいながらも当物件の自主管理公園に加え、植栽も施されますので景観的な魅力は増すでしょう。

ランドプランとしては、全戸南向きとなる建物は敷地南端に設けられるため、旧呑川緑地沿いの敷地北西部は空地(共用スペース)が多く存在しています。大半は駐車場や駐輪場になるものの、自主管理公園に隣接する位置に独立した共用棟(エントランスを含む棟)が設けられており、自主管理公園に面したラウンジスペースの大きな窓(ガラス面)も当物件の存在感を高める一助にはなっています。

前回のプラウド京急蒲田

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-7-19_14-51-50_No-00.png
お部屋は68㎡の3LDK、南向き中住戸です。南向き住戸の中でも敷地中央西寄りに位置したポジションで、道路の向かいは4階建の住宅になりますね。1階でも日照は得られますが、南東方向は6階建マンションですし、冬至の頃だと影響はあるでしょう。

間取りは70㎡に満たないやや小さな3LDK中住戸ですが、近年においては非常にオーソドックスな大きさと言えるでしょう。一昔前は大手デベロッパーがこのような大きさの3LDKと設けるとかなり消極的な印象がありましたが…。

田の字ベースの設計で、先ほどのプランのように3室に渡りウォールドアが設けられていないため、大きな特徴はありません。しかしながら、LD側だけでサッシ2枚半分を確保したワイドな連窓サッシ×洋室3のウォールドア、そして玄関及び洋室2側をセットバックしたことで実現したアルコーブスペースなど、一般的な田の字とは一味違う魅力も備えています。全戸に玄関前トランクルームがあるのもポイントですね。

LD内の納戸がかなり幅のあるものになっているのも特徴の1つで、間口が広いため使いやすいでしょう。

坪単価は339万円。1階ながら専用庭がないですし、ハザードマップに色が付くエリアでもありますのでもうワンパンチ欲しかった感もあるのですが、ギリギリでも6,000万円台ですし、このご時世ならば致し方ない水準でしょう。
総戸数の半分には及ばないものの、第1期は42戸の供給ということで、上々のスタートのようです。

設備仕様面は、スケールを生かしディスポーザーが備わっています。さらに、食洗機、トイレ手洗いカウンター、天然石のキッチン天板も備わっており違和感はないでしょう。
低炭素建築物認定を受けた物件ですのでエコ性能が高く税制面でのメリットもありますね。

管理費は280円/㎡。外廊下ですが、ディスポーザーが備わっての水準で、昨今の強烈なインフレ下においての300円未満は悪くありません。

駐車場は身障者用を含む17台で全て平置になります。

0 Comments



Post a comment