グランドメゾン国立富士見通り【超小規模ながらプランは超個性的】8階76㎡9,599万円(坪単価419万円)
グランドメゾン国立富士見通り。
所在地:東京都国立市中2-3-15(地番)
交通:国立駅徒歩10分
用途地域:近隣商業地域、第一種低層住居専用地域
階建、総戸数:10階建、18戸
駅距離は少々ありますが、駅前ロータリーから富士見通りを一直線に向かった先に誕生する物件です。
当敷地は富士見通り沿いなので近隣商業地域になりますが、周囲は第一種低層住居専用地域や第一種中高層住居専用地域の低層住宅街や文教地区が広がっており、上層階からの眺望はなかなかのものですね。
富士見通りの向かいには同10階建のクラッシィハウス国立があり、真南方向の視界が妨げられてしまうのは少々残念ではありますが…。
なお、10階建の総戸数18戸という1フロア2戸の超小規模物件にはなるのですが、多くが70㎡台となった物件で、東西の眺望に重きを置いた個性的な設計(プラン)が採用されたなかなかに興味深い物件、特色豊かな物件でもあります。
買物便は、基本的には駅前でスーパーで言うと西友徒歩8分、紀ノ国屋徒歩9分、ザ・ガーデン徒歩10分といった感じですが、富士見通り沿いの駅とは反対方向徒歩4分にコープみらいがあるのもポイントでしょう。富士見通り沿いは商店街でもありますので、駅徒歩10分という立地以上の利便性があります。
また、通学区は、国立第二小学校で徒歩7分と良好な距離感です。
公式ホームページ

お部屋は76㎡の3LDK、南西角住戸です。そのように富士見通りの向かい(真南方向)にはクラッシィハウス国立があるためこういった上層階でも視界が妨げられます。
ただ、富士見通りを挟んでいるので中層階以上であれば日照に影響はないですし、南西や西は富士見通り沿い(近隣商業地域)でも低い建物で構成されているため、申し分のない視界抜けが望めます。この物件やクラッシィハウスがそうであるように、富士見通り沿いはこのぐらいの高さの建物が立つ可能性は十分にあるため、将来的に安泰と言えないのが少々気にはなるのですが、空気が澄む冬季は富士山ビューが魅力的ですね。
間取りはその南西~西方向の魅力的な眺望を生かしたもので、1フロア2戸の小規模物件でここまでやってくれると気持ちが良いですね。
積水ハウスは近年だけでもグランドメゾン浅草花川戸、グランドメゾン新宿戸山という小規模ながら開口部にインパクトのある物件を供給しているようにこういった提案を十八番としている感があります。一般的な設計よりも建築コストが嵩むのはもちろんのこと、小規模物件は、全体コストに占める販売にかかる固定費の割合が高くなることからそもそもデベロッパーにとってコスパ(利益率)が悪いためウェルカムではないはずなのですが、上手いことやりくりしているようですね。
これだけのダイレクトサッシを採用したことで柱はガッツリ食い込んでおり、効率性という点では芳しいものとは言えないのですが、柱以外のほとんどの部分を開口部に出来ているのは本当に素晴らしいですし、洋室2のウォールドアを開け放った際のLDK+洋室2の22.6畳は圧巻でしょう。
2つのワイドなコーナーサッシなんてタワマンでもなかなかお目にかかれません。
柱と柱を結ぶライン上の天井部には普通に梁のデッパリが目立ちますが、梁の外側にそういったダイナミックな開口部を設けることが出来ているため窓際から梁の影響を排除出来ているあたりも良い点ですね。
また、76㎡というそこそこの大きさの3LDKにしては廊下も短めに出来ており、LD周りにこれだけのインパクトを実現しつつ、大きな違和感なくまとめているのも上手いと思います。
ただ、あくまで3LDKとしての利用を考えた場合、キッチンの南側がダイニング、西側がリビングになるのだと思いますが、その場合、リビングが狭いですし、家具配置がかなり難しいものになるあたりには注意が必要でしょうか。2LDKとして使うのであればとても魅力的LDKなんですけどね。
坪単価は419万円。さらに上の階になると440万円程度まである一方で、低層階には300万円台中盤があり、平均としては400万円弱といったところでしょうか。
近年の国立駅界隈の供給事例としては、ベルジュール国立ミリュウ(2020年分譲/国立駅徒歩7分/約285万円)、ベルジュール国立デイス(2022年分譲/国立駅徒歩5分/約345万円)、ローレルコート国立(2022年分譲/谷保駅徒歩約10分/約255万円)、ローレルコート国立さくら通り(2023年分譲/谷保駅徒歩10分/約300万円)、サンクレイドル国立Ⅱ(2023年分譲/谷保駅・矢川駅徒歩12分/約275万円)といったものがあります。
直近は谷保駅や矢川駅が最寄りであり、ギリギリでも国立駅徒歩10分内となるこちらはかなりの水準まで上がってきていると感じます。
東西の豊かな眺望、さらに小規模ながらも間取りもデザインにも拘りを感じる物件ですので大きな違和感まではないのですが、南面に通り沿いの賑やかさとクラッシィハウスの影響がある中での水準であることを鑑みるとやや強い印象にはなるでしょうか。
所在地:東京都国立市中2-3-15(地番)
交通:国立駅徒歩10分
用途地域:近隣商業地域、第一種低層住居専用地域
階建、総戸数:10階建、18戸
駅距離は少々ありますが、駅前ロータリーから富士見通りを一直線に向かった先に誕生する物件です。
当敷地は富士見通り沿いなので近隣商業地域になりますが、周囲は第一種低層住居専用地域や第一種中高層住居専用地域の低層住宅街や文教地区が広がっており、上層階からの眺望はなかなかのものですね。
富士見通りの向かいには同10階建のクラッシィハウス国立があり、真南方向の視界が妨げられてしまうのは少々残念ではありますが…。
なお、10階建の総戸数18戸という1フロア2戸の超小規模物件にはなるのですが、多くが70㎡台となった物件で、東西の眺望に重きを置いた個性的な設計(プラン)が採用されたなかなかに興味深い物件、特色豊かな物件でもあります。
買物便は、基本的には駅前でスーパーで言うと西友徒歩8分、紀ノ国屋徒歩9分、ザ・ガーデン徒歩10分といった感じですが、富士見通り沿いの駅とは反対方向徒歩4分にコープみらいがあるのもポイントでしょう。富士見通り沿いは商店街でもありますので、駅徒歩10分という立地以上の利便性があります。
また、通学区は、国立第二小学校で徒歩7分と良好な距離感です。
公式ホームページ

お部屋は76㎡の3LDK、南西角住戸です。そのように富士見通りの向かい(真南方向)にはクラッシィハウス国立があるためこういった上層階でも視界が妨げられます。
ただ、富士見通りを挟んでいるので中層階以上であれば日照に影響はないですし、南西や西は富士見通り沿い(近隣商業地域)でも低い建物で構成されているため、申し分のない視界抜けが望めます。この物件やクラッシィハウスがそうであるように、富士見通り沿いはこのぐらいの高さの建物が立つ可能性は十分にあるため、将来的に安泰と言えないのが少々気にはなるのですが、空気が澄む冬季は富士山ビューが魅力的ですね。
間取りはその南西~西方向の魅力的な眺望を生かしたもので、1フロア2戸の小規模物件でここまでやってくれると気持ちが良いですね。
積水ハウスは近年だけでもグランドメゾン浅草花川戸、グランドメゾン新宿戸山という小規模ながら開口部にインパクトのある物件を供給しているようにこういった提案を十八番としている感があります。一般的な設計よりも建築コストが嵩むのはもちろんのこと、小規模物件は、全体コストに占める販売にかかる固定費の割合が高くなることからそもそもデベロッパーにとってコスパ(利益率)が悪いためウェルカムではないはずなのですが、上手いことやりくりしているようですね。
これだけのダイレクトサッシを採用したことで柱はガッツリ食い込んでおり、効率性という点では芳しいものとは言えないのですが、柱以外のほとんどの部分を開口部に出来ているのは本当に素晴らしいですし、洋室2のウォールドアを開け放った際のLDK+洋室2の22.6畳は圧巻でしょう。
2つのワイドなコーナーサッシなんてタワマンでもなかなかお目にかかれません。
柱と柱を結ぶライン上の天井部には普通に梁のデッパリが目立ちますが、梁の外側にそういったダイナミックな開口部を設けることが出来ているため窓際から梁の影響を排除出来ているあたりも良い点ですね。
また、76㎡というそこそこの大きさの3LDKにしては廊下も短めに出来ており、LD周りにこれだけのインパクトを実現しつつ、大きな違和感なくまとめているのも上手いと思います。
ただ、あくまで3LDKとしての利用を考えた場合、キッチンの南側がダイニング、西側がリビングになるのだと思いますが、その場合、リビングが狭いですし、家具配置がかなり難しいものになるあたりには注意が必要でしょうか。2LDKとして使うのであればとても魅力的LDKなんですけどね。
坪単価は419万円。さらに上の階になると440万円程度まである一方で、低層階には300万円台中盤があり、平均としては400万円弱といったところでしょうか。
近年の国立駅界隈の供給事例としては、ベルジュール国立ミリュウ(2020年分譲/国立駅徒歩7分/約285万円)、ベルジュール国立デイス(2022年分譲/国立駅徒歩5分/約345万円)、ローレルコート国立(2022年分譲/谷保駅徒歩約10分/約255万円)、ローレルコート国立さくら通り(2023年分譲/谷保駅徒歩10分/約300万円)、サンクレイドル国立Ⅱ(2023年分譲/谷保駅・矢川駅徒歩12分/約275万円)といったものがあります。
直近は谷保駅や矢川駅が最寄りであり、ギリギリでも国立駅徒歩10分内となるこちらはかなりの水準まで上がってきていると感じます。
東西の豊かな眺望、さらに小規模ながらも間取りもデザインにも拘りを感じる物件ですので大きな違和感まではないのですが、南面に通り沿いの賑やかさとクラッシィハウスの影響がある中での水準であることを鑑みるとやや強い印象にはなるでしょうか。