ディアナコート永福町【吹抜×ワイドスパン】3階70㎡10,090万円(坪単価476万円)
続けて、ディアナコート永福町。
設計は庵都市建築設計事務所、施工は岩田地崎建設、デザイン監修はアーキサイトメビウスです。
アーキサイトメビウスの担当は菊地氏で、ディアナコート駒沢公園、ディアナコート二子玉川翠景など、昨今のディアナコートの多くに携わっていますね。
ここは一言で言うと、ディアナコートの十八番とも言える定番的なデザインを纏っているため、見慣れた方だと面白味を感じることはないかもしれませんが、個人的にはやはりこの御影石とライムストーンが迎えてくれるエントランス周りの設えは大好きですね。ディアナコートを世に知らしめた立役者的なデザインだと思います。
外壁タイルもお馴染み織部製陶のハンドメイドタイルを使った質感の良いもので、第一種低層住居専用地域の落ち着いた街並みにいい塩梅に映えることでしょう。
けして大きくはないエントランスホール空間、見慣れたデザイン、そして風除室のないアプローチはちょっと残念に感じますけど、昨今のモリモトはほとんどの物件で風除室がないですし、”内外を緩くつなげる”意図もあるのだとは思います。
また、設計・デザインコードを定めコストダウンを図る意図もあるはずで、多くの住不物件がそうであるように、モリモト物件が世間に認知されていけばいくほど個性を感じにくくはなるでしょう。
前回のディアナコート永福町。
公式ホームページ

お部屋は70㎡の3LDK、南東向き中住戸です。南東方向は北西方向に比べ標高が低くなっており、道路を挟み戸建住宅街が広がります。
建築基準法上の2階住戸ではありますが、窓からの景色は普通に3階感覚で、部分的な視界抜けも出てくる良好なポジションですね。
間取りは70㎡にギリギリ乗せたに過ぎない3LDKで、全体として柱の食い込みが少々目立つ設計です。
しかしながら、中住戸としてはかなり個性ある設計で、設計者の努力が窺える部分は少なくありません。
最大の特長は、吹抜に面した門扉付のポーチでしょうか。
内廊下を採用しつつも吹抜を設けることでベッドルームやマスターベッドルームに採光を確保し、サービスルームを回避しています。
採光は十分とは言えないのですが、よくある外廊下沿いの居室とは異なりプライバシー面の欠点がないですし、そもそも一般的に外廊下沿いの開口部の採光は芳しいものではありませんのでこちらの方が魅力があるでしょう。
周り込むように設計された廊下はやや勿体ない印象もありはするものの、プライバシー面に優れていますし、良好なスパンが生み出すLDの4連サッシも中住戸らしからぬ魅力があります。モリモトは南向きなどに拘るよりも"複数の方角に住戸を設けることでワイドスパン中心の設計"を採用することが多いため、モリモトの物件の中ではとりわけ目立つ印象はないものの、ここは四方接道となる中で全方位に住戸を設けているのでいつも以上に無理のない設計が出来ていますし、こちらはそういった中でも視界・日照に優れた南東向きという点も贅沢に感じますね。
ベッドルーム2の引き戸がきれいに開け放てるようになっているのも◎でしょう。
坪単価は476万円。先ほどの角住戸の1つ上の階で視界もより良くなるとはいえ、角住戸と中住戸、さらにあちらは昨今では珍しい80㎡台であることや4LDKであることを鑑みるとこちらの方がやや強めの印象になりますね。
ただ、一般的な70㎡台とはいえどもプランに個性がありますし、むろん立地的な希少性は申し分のない物件ですのでこの立地にピンと来た方には地代の228円/㎡を考慮しても魅力的な物件になるでしょう。
設備仕様面は、小規模ながらディスポーザーが付いています。食洗機、トイレ手洗いカウンター、クオーツストーンのキッチン天板はもちろんのこと、廊下・洗面・トイレ床の600角タイル貼(80㎡以上はLDまで)や廊下壁面木目調パネルなど、モリモトならではの魅力もあります。
管理費は391円/㎡。小規模ながらディスポーザー×内廊下が備わっていますので高くなるのはやむなしです。
上述のように、そこそこの地代がかかってくる借地権物件ですのでもう少し抑えられていると良かった印象もあるのですが、昨今のインフレ下においてこのパフォーマンスでの300円台ならばマシな方でしょう。
駐車場は全7台で、身障者用だけが平置、6台が機械式になります。
設計は庵都市建築設計事務所、施工は岩田地崎建設、デザイン監修はアーキサイトメビウスです。
アーキサイトメビウスの担当は菊地氏で、ディアナコート駒沢公園、ディアナコート二子玉川翠景など、昨今のディアナコートの多くに携わっていますね。
ここは一言で言うと、ディアナコートの十八番とも言える定番的なデザインを纏っているため、見慣れた方だと面白味を感じることはないかもしれませんが、個人的にはやはりこの御影石とライムストーンが迎えてくれるエントランス周りの設えは大好きですね。ディアナコートを世に知らしめた立役者的なデザインだと思います。
外壁タイルもお馴染み織部製陶のハンドメイドタイルを使った質感の良いもので、第一種低層住居専用地域の落ち着いた街並みにいい塩梅に映えることでしょう。
けして大きくはないエントランスホール空間、見慣れたデザイン、そして風除室のないアプローチはちょっと残念に感じますけど、昨今のモリモトはほとんどの物件で風除室がないですし、”内外を緩くつなげる”意図もあるのだとは思います。
また、設計・デザインコードを定めコストダウンを図る意図もあるはずで、多くの住不物件がそうであるように、モリモト物件が世間に認知されていけばいくほど個性を感じにくくはなるでしょう。
前回のディアナコート永福町。
公式ホームページ

お部屋は70㎡の3LDK、南東向き中住戸です。南東方向は北西方向に比べ標高が低くなっており、道路を挟み戸建住宅街が広がります。
建築基準法上の2階住戸ではありますが、窓からの景色は普通に3階感覚で、部分的な視界抜けも出てくる良好なポジションですね。
間取りは70㎡にギリギリ乗せたに過ぎない3LDKで、全体として柱の食い込みが少々目立つ設計です。
しかしながら、中住戸としてはかなり個性ある設計で、設計者の努力が窺える部分は少なくありません。
最大の特長は、吹抜に面した門扉付のポーチでしょうか。
内廊下を採用しつつも吹抜を設けることでベッドルームやマスターベッドルームに採光を確保し、サービスルームを回避しています。
採光は十分とは言えないのですが、よくある外廊下沿いの居室とは異なりプライバシー面の欠点がないですし、そもそも一般的に外廊下沿いの開口部の採光は芳しいものではありませんのでこちらの方が魅力があるでしょう。
周り込むように設計された廊下はやや勿体ない印象もありはするものの、プライバシー面に優れていますし、良好なスパンが生み出すLDの4連サッシも中住戸らしからぬ魅力があります。モリモトは南向きなどに拘るよりも"複数の方角に住戸を設けることでワイドスパン中心の設計"を採用することが多いため、モリモトの物件の中ではとりわけ目立つ印象はないものの、ここは四方接道となる中で全方位に住戸を設けているのでいつも以上に無理のない設計が出来ていますし、こちらはそういった中でも視界・日照に優れた南東向きという点も贅沢に感じますね。
ベッドルーム2の引き戸がきれいに開け放てるようになっているのも◎でしょう。
坪単価は476万円。先ほどの角住戸の1つ上の階で視界もより良くなるとはいえ、角住戸と中住戸、さらにあちらは昨今では珍しい80㎡台であることや4LDKであることを鑑みるとこちらの方がやや強めの印象になりますね。
ただ、一般的な70㎡台とはいえどもプランに個性がありますし、むろん立地的な希少性は申し分のない物件ですのでこの立地にピンと来た方には地代の228円/㎡を考慮しても魅力的な物件になるでしょう。
設備仕様面は、小規模ながらディスポーザーが付いています。食洗機、トイレ手洗いカウンター、クオーツストーンのキッチン天板はもちろんのこと、廊下・洗面・トイレ床の600角タイル貼(80㎡以上はLDまで)や廊下壁面木目調パネルなど、モリモトならではの魅力もあります。
管理費は391円/㎡。小規模ながらディスポーザー×内廊下が備わっていますので高くなるのはやむなしです。
上述のように、そこそこの地代がかかってくる借地権物件ですのでもう少し抑えられていると良かった印象もあるのですが、昨今のインフレ下においてこのパフォーマンスでの300円台ならばマシな方でしょう。
駐車場は全7台で、身障者用だけが平置、6台が機械式になります。