大宮スカイ&スクエアザ・レジデンス【ザ・タワーがなかったらこの価格にはならんでしょう】42㎡3,980万円(坪単価315万円)
続けて、大宮スカイ&スクエアザ・レジデンス。
設計は松田平田設計、施工は前田建設工業で、ザ・タワーと同じです。こういった一般的なスケールでも大手設計会社及びゼネコンが起用されることは当物件の1つの魅力ではあるでしょう。
※前田建設工業もしかりで大手だからこその不祥事もありますけど、こちらザ・レジデンスのデベロッパーも日鉄興和×三井×丸紅都市開発で、万に一つのことがあっても手厚い保証がなされる可能性が高いです。いずれにしろマンションを選ぶ上で、デベロッパー、設計会社、ゼネコン共に重要であることは言うまでもありません。
ザ・タワーから道路を挟んだ北側となるザ・レジデンスの敷地は600㎡ほどのかなり小さなものになります。総戸数60戸とはいえ、40~50㎡台のみの構成ですので、当然のスケールとはいえ、空地率も約45%と低く、スケールを生かした共用面が大きな魅力になっていたザ・タワーと比べるとかなり見劣りしてしまうのは確かでしょう。
ただ、タワーとは異なる内廊下設計はこちらならではの魅力になりますね。
また、タワー同様にエントランスなどの共用部がアースカラーの上品な色味で統一されているのは良い材料ですし、エントランスの屋外部分の袖壁だけでなく、エントランスホール内部の袖壁に波打つような左官仕上げを施しているあたりもザ・タワーとの共通点を感じることが出来ますね。
前回の大宮スカイ&スクエアザ・レジデンス。
公式ホームページ

お部屋は42㎡の1LDK、北東角住戸です。北側は細い道路と機械式駐車場を挟み個性的な形状のロケットビル、東は9階建マンションが隣接しますので、この中層階住戸では視界への影響が小さくありません。
間取りは物件内で最も小さな面積のものにはなるのですが、1LDKとしてはむしろ大きいですね。壁芯面積に比べ内法面積(登記面積)は5%ほど小さくなるのが一般的で、こちらはその感覚からいくと40㎡を割ってしまうのですが、柱の食い込みはわずかですし、ギリギリ40㎡を超えているのかもしれません(住宅ローン控除を考慮したギリギリの大きさなのかもしれません)。
スパンのわりに開口部は地味ですし、浴室も小さな1216になっているなど、40㎡超の1LDKなりのゆとりや豊かさのようなものは感じにくいのですが、やはり居室畳数はそこそこの大きさがありますし、奥行ある大きなバルコニーも魅力になるでしょう。
坪単価は315万円。ザ・タワーの40㎡台(一般分譲は5戸のみ)は23階以上の高層階のみにあり、坪単価440万円ほど、また、こちらのザ・レジデンスの同40㎡台(南向き中住戸と南東角住戸)は350万円ほどからの設定ですので、日照や視界面以上に現実的な設定と感じますね。
ザ・レジデンスは南向きと北向きの単価差が大き目ですし(タワーの40~50㎡台が全て北向きなことを考慮しているのでしょう)、全60戸中分譲は30戸のみなので平均坪単価を見積もるのが難しいのですが(一般分譲は中層階以上が多いので平均があまり意味をなさない)、350万円程度になるでしょうか。
ザ・タワーの約375万円と比べると高く感じはしますが、近年の大宮駅のコンパクトの供給事例として、オープンレジデンシア大宮フロント(2022年分譲/駅徒歩6分/約365万円※平均専有面積約50㎡)、ウィルローズ大宮Kan(2022年分譲/駅徒歩8分/420~430万円※大半が30㎡台)、ブランシエラ大宮氷川の杜(2022年分譲/駅徒歩10分/約340万円※平均専有面積約46㎡)といった感じで、こちらと同程度かむしろ高いぐらいの水準になっています。
ザ・タワーがこちらを"地味な存在"にしてしまってはいるのですが、ザ・タワーの存在がなかったらかなり人気になるであろう価格設定でしょうね。こちらの40㎡台とウィルローズの30㎡そこそこが大差ない価格(グロス)って稀に見るほどの珍事です…。
設備仕様面は、ザ・タワーとは異なりディスポーザーはありませんが、食洗機、フィオレストーンのキッチン天板は同様です。トイレ手洗いカウンターはザ・タワーですら角住戸と最上階にしかなかったので当然にこちらには付いていないですし、キッチン床暖房もありません。
管理費は290円/㎡。ディスポーザーはありませんが、小ぶりな内廊下物件ではあるので300円/㎡未満ならば悪くないでしょう。昨今の強烈なインフレの影響はほとんど感じられません。
駐車場は2台のみで平置になります。
設計は松田平田設計、施工は前田建設工業で、ザ・タワーと同じです。こういった一般的なスケールでも大手設計会社及びゼネコンが起用されることは当物件の1つの魅力ではあるでしょう。
※前田建設工業もしかりで大手だからこその不祥事もありますけど、こちらザ・レジデンスのデベロッパーも日鉄興和×三井×丸紅都市開発で、万に一つのことがあっても手厚い保証がなされる可能性が高いです。いずれにしろマンションを選ぶ上で、デベロッパー、設計会社、ゼネコン共に重要であることは言うまでもありません。
ザ・タワーから道路を挟んだ北側となるザ・レジデンスの敷地は600㎡ほどのかなり小さなものになります。総戸数60戸とはいえ、40~50㎡台のみの構成ですので、当然のスケールとはいえ、空地率も約45%と低く、スケールを生かした共用面が大きな魅力になっていたザ・タワーと比べるとかなり見劣りしてしまうのは確かでしょう。
ただ、タワーとは異なる内廊下設計はこちらならではの魅力になりますね。
また、タワー同様にエントランスなどの共用部がアースカラーの上品な色味で統一されているのは良い材料ですし、エントランスの屋外部分の袖壁だけでなく、エントランスホール内部の袖壁に波打つような左官仕上げを施しているあたりもザ・タワーとの共通点を感じることが出来ますね。
前回の大宮スカイ&スクエアザ・レジデンス。
公式ホームページ

お部屋は42㎡の1LDK、北東角住戸です。北側は細い道路と機械式駐車場を挟み個性的な形状のロケットビル、東は9階建マンションが隣接しますので、この中層階住戸では視界への影響が小さくありません。
間取りは物件内で最も小さな面積のものにはなるのですが、1LDKとしてはむしろ大きいですね。壁芯面積に比べ内法面積(登記面積)は5%ほど小さくなるのが一般的で、こちらはその感覚からいくと40㎡を割ってしまうのですが、柱の食い込みはわずかですし、ギリギリ40㎡を超えているのかもしれません(住宅ローン控除を考慮したギリギリの大きさなのかもしれません)。
スパンのわりに開口部は地味ですし、浴室も小さな1216になっているなど、40㎡超の1LDKなりのゆとりや豊かさのようなものは感じにくいのですが、やはり居室畳数はそこそこの大きさがありますし、奥行ある大きなバルコニーも魅力になるでしょう。
坪単価は315万円。ザ・タワーの40㎡台(一般分譲は5戸のみ)は23階以上の高層階のみにあり、坪単価440万円ほど、また、こちらのザ・レジデンスの同40㎡台(南向き中住戸と南東角住戸)は350万円ほどからの設定ですので、日照や視界面以上に現実的な設定と感じますね。
ザ・レジデンスは南向きと北向きの単価差が大き目ですし(タワーの40~50㎡台が全て北向きなことを考慮しているのでしょう)、全60戸中分譲は30戸のみなので平均坪単価を見積もるのが難しいのですが(一般分譲は中層階以上が多いので平均があまり意味をなさない)、350万円程度になるでしょうか。
ザ・タワーの約375万円と比べると高く感じはしますが、近年の大宮駅のコンパクトの供給事例として、オープンレジデンシア大宮フロント(2022年分譲/駅徒歩6分/約365万円※平均専有面積約50㎡)、ウィルローズ大宮Kan(2022年分譲/駅徒歩8分/420~430万円※大半が30㎡台)、ブランシエラ大宮氷川の杜(2022年分譲/駅徒歩10分/約340万円※平均専有面積約46㎡)といった感じで、こちらと同程度かむしろ高いぐらいの水準になっています。
ザ・タワーがこちらを"地味な存在"にしてしまってはいるのですが、ザ・タワーの存在がなかったらかなり人気になるであろう価格設定でしょうね。こちらの40㎡台とウィルローズの30㎡そこそこが大差ない価格(グロス)って稀に見るほどの珍事です…。
設備仕様面は、ザ・タワーとは異なりディスポーザーはありませんが、食洗機、フィオレストーンのキッチン天板は同様です。トイレ手洗いカウンターはザ・タワーですら角住戸と最上階にしかなかったので当然にこちらには付いていないですし、キッチン床暖房もありません。
管理費は290円/㎡。ディスポーザーはありませんが、小ぶりな内廊下物件ではあるので300円/㎡未満ならば悪くないでしょう。昨今の強烈なインフレの影響はほとんど感じられません。
駐車場は2台のみで平置になります。
関連記事
- プレシス戸田レジデンス【72㎡と56㎡の3LDKが共存】2階56㎡4,460万円(坪単価263万円)
- プレシス戸田レジデンス【土地区画整理事業エリアの駅徒歩7分】6階72㎡6,080万円(坪単価279万円)
- 大宮スカイ&スクエアザ・レジデンス【ザ・タワーがなかったらこの価格にはならんでしょう】42㎡3,980万円(坪単価315万円)
- 大宮スカイ&スクエアザ・レジデンス【タワーでは少なかった40~50㎡台】58㎡6,130万円(坪単価350万円)
- ルピアコート大宮ザ・レジデンス【収納・水回りに拘ったまじめなレジデンス】2階67㎡5,398万円(坪単価265万円)