プラウド青葉台【起伏控えめな駅徒歩9分×総戸数100戸超】6階83㎡8,958万円(坪単価356万円)

プラウド青葉台。

所在地:神奈川県横浜市青葉区青葉台2-28-3(地番)
交通:青葉台駅徒歩9分
用途地域:第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域
階建、総戸数:8階建(建築基準法上は地上7階地下1階建)、121戸

横浜市住宅供給公社によるプロミライズ青葉台よりも一足先に分譲開始されるのがこちらの物件です。プロミライズのようなスケール感や話題性(主に価格面)でこそ及びませんが、こちらも総戸数100戸超のスケールがあり、青葉台駅徒歩10分圏内では貴重なスケール×ブランドが両立した物件になりますね。

青葉台駅周辺は非常に起伏が激しいため、駅徒歩10分圏内でも高低差に悩まされる物件が少なくないのですが、こちらは10m弱の高低差の徒歩9分なので”普通に徒歩圏”になりますね。
そのプロミライズは最も駅に近いステーションサイド(Dブロック)こそ徒歩10分で高低差も当物件と同程度ですが、超大規模物件だけに西側のブロックになると徒歩14分で起伏もさらにきつくなりますね。
※他ブロック内を通り抜けるアプローチでエレベーターなどを利用することも可能ですが、少々面倒ですし、起伏の少ない徒歩10分と起伏きつめの徒歩14分とでは利便性が大きく異なるのは言うまでもないでしょう。

こちらの敷地は北傾斜の中途にありますし、南面が接道していないのは残念ではあるものの、敷地の南側(ヒルコートが立つ部分)は東側道路から丘のように高くなっていますし、さらに東傾斜でもあることから上層階の一部住戸からはヒルサイドビューが望めるあたりもポイントになってきます。

買物便はスーパーで言うと徒歩3分にまいばす、徒歩5分にユーコープ、徒歩6分に業務スーパー、徒歩9分に成城石井になるのですが、それに加え駅前の東急スクエア(徒歩8分)に生鮮食品も充実した東急フードショーがありますのでかなり便利でしょう。

通学区は青葉台小学校で徒歩12分の距離に加え、標高差も20m近くありますので低学年だと少々遠く感じるかもしれません。

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-9-22_14-10-30_No-00.png
お部屋はヒルコートの83㎡の4LDK、南西角住戸です。ヒルコートはそのように敷地南西部の"敷地内で最も高い部分"に位置しており、敷地東側のフロントコートのエントランスフロア(1階。建築基準法上の地下1階)から”3フロア分高いところに立つ5階建”になります。
当住戸は6階住戸(建築基準法上の5階)で、5階建(物件全体における4~8階に該当します)のヒルコートの3階部分にあたるため、南側隣接地(同様の高台ポジション)の3階建(カネカの社宅)を越えることはありません。ただ、日照・採光的には申し分ないでしょう。

間取りは83㎡とはいえ、4LDKなので1室1室にゆとりを感じることはないのですが、スクエア形状の設計で、動線がかなり豊かなため専有面積以上に見ごたえがありますね。

特筆すべきはウォークスルー設計の洗面所で、こちらがあることで回遊動線が生まれますし、いわゆるリビングスルー設計により本来ならばLDを経由しないと外出できない洋室3からも洋室1及び洗面所を経由での外出が可能という柔軟性もあります。

また、両面共にワイドスパンなので、全体的に開口部が充実しており特にLD~洋室2にかけての連窓サッシは素晴らしいものがありますね。

来客時などのことを考えるとトイレの位置は違う場所に出来ていると良かったような印象はありますけれども…。

坪単価は356万円。ヒルコートは最上階になると視界抜けも出てくることから(上層2フロアはエレベーター乗り換えというデメリットもあるにはあります※詳細は次記事)、さらに高額なものもありますが、こちらも日照良好な上層階角住戸ということで物件内では高めの水準になります。下限としては300万円ほどになることから平均坪単価は330万円ほどになるでしょう。

近年の近隣供給事例としては、グローベル青葉台(2020年分譲/駅徒歩11分/約285万円)、エクセレントシティ青葉台Ⅱザ・パーク(2021年分譲/駅徒歩6分/約300万円)、ランカ青葉台(2022年分譲/駅徒歩10分/約265万円)といったものがあります。

まもなく分譲開始されるそのプロミライズの平均が280万円程度で、駅距離の差を考慮したとしてもやはり少々歩が悪いのですが(あちらにはスケール(充実した共用空間)がありますし、プラン面でもアウトフレームが素晴らしい…)、このご時世としてはこちらも価格が控えめな印象で、プロミライズと分譲時期が”モロ被り”しているがゆえのお値段設定と感じますね。近所にはさらに起伏ある駅徒歩11分のザ・パークハウス青葉台二丁目(2018年分譲/約275万円)があるのですが、約5年の経過で2割上昇していない(単純計算で「330/275=120%」ですが、駅距離を加味すると明確に2割未満)というあたりからしてもそのように感じますね。
昨年分譲のランカとの差は少々大きく感じるかもしれませんが、あちらは246沿いですしアプローチの起伏もかなりきついです。

プロミライズで唯一駅徒歩10分内となるステーションサイド(Dブロック)は300万円超のお部屋も少なくなく(上層階角住戸には330万円超も)、そこまで価格差を感じることはないでしょう。こちらもアウトフレームを頑張って欲しかったという思いはありますけど、あちらの設計が"特別"なだけで…。

0 Comments



Post a comment