リビオシティ船橋北習志野【ゆとりのコミュニティガーデン、映える2層吹抜エントランスラウンジ】1階70㎡4,358万円(坪単価205万円)

続けて、リビオシティ船橋北習志野。

設計・施工は長谷工で、直床になります。階高が確保出来ない最高高さ20m制限(第2種高度地区)の7階建(6階建で同容積率を確保しようとすると、空地が小さくなる)ですし、価格帯からしても直床に違和感はないでしょう。

前回の記事で述べたように、習志野台団地3街区の建替プロジェクトになるため地権者住戸がかなり多い物件ではあるものの、「敷地面積16,000㎡×総戸数488戸」のスケール感が大きな特長で、約51%のそこそこの空地率を実現したランドプランにおける見どころは少なくありません。

前回の記事で述べたB棟とC棟の間に大々的に設けられたコミュニティガーデンは非常に気持ちの良い空間(これによりB棟南向き住戸からC棟共用廊下までの距離は約24m確保出来ている)、また、C棟とD棟の間に設けられた平置駐車場の西側にしっかりとした大きさのオーバル状の車寄せが設けられているあたりも大きなポイントになるでしょう。

また、敷地北西部(駅寄り)のエントランス周りの設計もなかなかに見映えのするもので、中でも2層吹抜で2面に渡り大きなガラス面が施されたエントランスラウンジは駅前通りを道行く人の目に留まることでしょう。

エントランスアプローチ周りは植栽が豊かですし、クランクインアプローチとすることでプライバシー面への配慮も行うなど、そのスケールを生かした設計が採用されています。

共用施設としては、そのエントランスラウンジの他、コミュニティルーム(水回りも設けられパーティルームとしても使える)、ゲストルーム、ウェルネススタジオ、パーソナルブース(個室ブース)があります。
特段珍しい施設があるわけではありませんが、総戸数488戸のスケールなりの魅力はありますね。

駐車場設置率は約50%と、駅前物件ゆえかやや少なめな印象なのですが、242台全てを平置及び自走式と出来ているあたりもこのスケールあってのものと言えるでしょう。

また、デザイン的にはガラス手摺を中心とした一般的な範疇ではあるのですが、そのエントランスラウンジの2層に渡るガラスウォールがとても印象的、また、商店街沿い(B棟の共用廊下側)はエレベーターホールを上部までガラスで覆うなど、全体的にガラス面豊かなものとしているため(手摺パターンも複数あります)、シンプルながらも洗練された印象を受けますね。

前回のリビオシティ船橋北習志野

公式ホームページ
SnapCrab_NoName_2023-10-16_12-42-54_No-00.png
お部屋はD棟の70㎡の3LDK、南向き中住戸です。敷地南端に東西に伸びるD棟(ディライトプレイス)の東寄りに位置したお部屋で、道路の向かいには同習志野台団地の12街区があります。
5階建の団地との離隔は十分にありますので、1階でも日照は問題ないですし、広大な敷地内の移動が少々ありはするものの、駅徒歩2分でのこの落ち着きはそうはお目にかかれません。

間取りは、田の字タイプで、共用廊下側の柱の食い込みやバルコニー側に連窓サッシが採用されていないといったあたりからもお分かりのように、コストを抑えた非常にオーソドックスな中住戸になります。
こちらとは異なり面積を絞ったものが目立ちましたが、先日取り上げたルフォン松戸北小金とは対照的なコンセプトですね。
※ルフォンの中住戸は60㎡台の3LDKが多く面積を絞る反面、連窓サッシに加え共用廊下側の柱のアウトフレームが魅力になっていた。

沿線・エリアは異なるものの、こちらの方が中住戸の単価をかなり抑えてはいますので、特段の優劣や違和感を覚えたりはしないのですが、板状配棟ゆえに中住戸率がどうしても高くならざるをえない大規模物件ではあるので、もう少し中住戸にも個性や魅力のあるプランがあると良かったようには思いますね。
※40㎡台には以下のような個性的なものがあります。
SnapCrab_NoName_2023-10-16_16-16-24_No-00.png
防災倉庫はみんなのもの~。

坪単価は205万円。1階とはいえハザードなどにはかからないエリアですし、日照・視界もますまずでの単価ですのでこのご時世としては現実的な設定だと思います。
間取りだけでなく設備仕様もシンプルではあるものの、このような単価帯(200万円台前半。中盤のお部屋になるとちょっと物足りない感じ)ならば納得でしょう。

第1期1次は118戸ということで、地権者住戸を除いた223戸のうちの半数超を供給することからも引き合い十分のようですね。

設備仕様面は、総戸数488戸というスケールがありながらディスポーザーがないのは残念です。
ただ、この単価帯なので水回りの天然石天板仕様やトイレ手洗いカウンターがないことに違和感はないですし、食洗機は付いています(40㎡台の一部除く)。

管理費は169円/㎡。ディスポーザーなしの外廊下、また、駐車場も維持管理コストが抑えられる平置及び自走式ですので、総戸数488戸のスケールメリットはあまり感じられません。ただ、昨今の強烈なインフレ下において100円台半ばの物件は限られているため、絶対的にはリーズナブルな水準と言えるでしょう。
ちなみに、エレベーターは6基なので標準的です。

駐車場は全242台で、身障者用2台含む84台が平置、残りの139台が自走式になります。別途来客用が2台分あります。

0 Comments



Post a comment